目次

変遷表


1995年→2002年→2010年→ 2020年→ 2021年→2022年08月2022年12月2024年06月2024年10月2025年01月2025年03月現在
Watanabe and Nishino (1995) 黒住・岡本 (2002) 西村 (2010) Miura et al. (2020) Sawada and Nakano (2021) Sawada and Fuke (2022 ["2023"]) Sawada and Fuke (2022) Sawada et al. (2024) 西村 (2024) Sawada et al. (2025a) Sawada et al. (2025b) 日本産カワニナ科1属(2集群)30種解説
カワニナ @
Semisulcospira (Semisulcospira) libertina
(Gould, 1859)
カワニナ種群 @A
Semisulcospira libertina group

Semisulcospira libertina L1

Semisulcospira libertina L2

Semisulcospira libertina L3

Semisulcospira libertina L4
キタノカワニナ
Semisulcospira dolorosa
(Gould, 1859)
L1推定種。北海道〜島根県に分布。模式産地は函館周辺。A、ハコネカワニナ、ヒタチチリメンカワニナは本種の新参異名。
カワニナ
Semisulcospira libertina
(Gould, 1859)
L2推定種。岐阜県〜沖縄県に分布。模式産地は奄美大島。模式産地が沖縄のMelania bensoni Philippi, 1851は有効名か検討が必要。
チリメンカワニナ A
Semisulcospira (Semisulcospira) reiniana
(Brot, 1876)
タスルギ
Semisulcospira libertina L3
sensu Miura et al. (2020)
L3推定種(未記載種の疑い)。韓国に分布。カワニナ種群4種は縦肋の有無では識別できずに同定は困難で、まとめた表記は「カワニナ種群」が適当。
カワニナ種群L4
Semisulcospira libertina L4
sensu Miura et al. (2020)
L4推定種(未記載種の疑い)。神奈川県〜愛知県に分布。Aの模式産地は横浜で、本種の疑いもあるが、ホロタイプと分布域の集団は形態が異なる。
クロダカワニナ
Semisulcospira (Semisulcospira) kurodai
Kajiyama and Habe, 1961
クロダカワニナ
Semisulcospira (niponica) kurodai
Kajiyama and Habe, 1961
クロダカワニナ
Semisulcospira (niponica) kurodai
Kajiyama and Habe, 1961
愛知県(尾張)〜岡山県(南部)の本州、徳島県の四国に分布。
タジマカワニナ
Semisulcospira (niponica) masudai
Sawada and Miura in Sawada et al., 2025
タジマカワニナ
Semisulcospira (niponica) masudai
Sawada and Miura in Sawada et al., 2025
兵庫県(北部)〜鳥取県(東部)に分布。
サキガケカワニナ
Semisulcospira (niponica) praecursa
Sawada and Miura in Sawada et al., 2025
サキガケカワニナ
Semisulcospira (niponica) praecursa
Sawada and Miura in Sawada et al., 2025
静岡県(西部)〜愛知県(三河)に分布。
ユメカワニナ
Semisulcospira (nakasekoae) miurai
Sawada in Sawada et al., 2025
ユメカワニナ
Semisulcospira (nakasekoae) miurai
Sawada in Sawada et al., 2025
岡山県(南部)に分布。
ヤマトカワニナ(結節型) B
Semisulcospira (Biwamelania) niponica (nodose type)
(Smith, 1876)
ヤマトカワニナ BC
Semisulcospira niponica
(Smith, 1876)
ヤマトカワニナ
Semisulcospira (niponica) niponica
(Smith, 1876)
琵琶湖、瀬田川に分布。CM. biwae Kobelt, 1879はBの新参異名。 竹生島に分布する種はチクブカワニナ S. nakanoi として新種記載された。
ヤマトカワニナ(チクブカワニナ型) C
Semisulcospira (Biwamelania) niponica (biwae type)
(Kobelt, 1879)
ヤマトカワニナ(肋型) D
Semisulcospira (Biwamelania) niponica (ribbed type)
sensu Watanabe and Nishino, 1995
トキタマカワニナ D
Semisulcospira watanabei
Sawada in Sawada and Fuke, 2022 ["2023"]
トキタマカワニナ
Semisulcospira (niponica) watanabei
Sawada in Sawada and Fuke, 2022 ["2023"]
琵琶湖北湖に分布。ヤマトカワニナ(肋型)≒トキタマカワニナの関係。
チクブカワニナ C
Semisulcospira nakanoi
Sawada in Sawada and Fuke, 2022 ["2023"]
チクブカワニナ
Semisulcospira (niponica) nakanoi
Sawada in Sawada and Fuke, 2022 ["2023"]
琵琶湖北湖(竹生島)と琵琶湖北湖の一部(移入?)に分布。Cと認識されていた型のうち、竹生島に分布する種。
コンペイトウカワニナ C
Semisulcospira salebrosa
Sawada in Sawada and Fuke, 2022 ["2023"]
コンペイトウカワニナ
Semisulcospira (niponica) salebrosa
Sawada in Sawada and Fuke, 2022 ["2023"]
琵琶湖北湖(沖の白石、多景島)に分布。Cと認識されていた型のうち、沖の白石と多景島に分布する種。
クロカワニナ
Semisulcospira (Biwamelania) fuscata
Watanabe and Nishino, 1995
クロカワニナ
Semisulcospira (niponica) fuscata
Watanabe and Nishino, 1995
琵琶湖北湖(北岸)、余呉湖に分布。
アンガンカワニナ
Semisulcospira (niponica) sp.
sensu Nishimura (2024)
アンガンカワニナ
Semisulcospira (niponica) sp.
sensu Nishimura (2024)
未記載種の疑い。クロカワニナに似るが螺層角は広い。琵琶湖北湖(米原市磯の沖にある暗岩)に分布。アンガンカワニナは識別名称。
タテジワカワニナ
Semisulcospira (Biwamelania) rugosa
Watanabe and Nishino, 1995
タテジワカワニナ
Semisulcospira (niponica) rugosa
Watanabe and Nishino, 1995
琵琶湖北湖(西岸)に分布。
カゴメカワニナ
Semisulcospira (Biwamelania) reticulata
Kajiyama and Habe, 1961
カゴメカワニナ
Semisulcospira (niponica) reticulata
Kajiyama and Habe, 1961
琵琶湖、瀬田川に分布。
コセイカワニナ
Semisulcospira (Biwamelania) sp.
sensu Nishimura (2010)
アザイカワニナ
Semisulcospira (niponica) nishimurai
Sawada in Sawada et al., 2024
アザイカワニナ
Semisulcospira (niponica) nishimurai
Sawada in Sawada et al., 2024
琵琶湖(主に北湖)に分布。
ハベカワニナ
Semisulcospira (Biwamelania) habei
Davis, 1969

ヤマグチカワニナ E
Semisulcospira (Biwamelania) habei yamaguchi
Davis, 1969
ハベカワニナ
Semisulcospira (niponica) habei
Davis, 1969
ハベカワニナ
Semisulcospira (niponica) habei
Davis, 1969
宇治川に分布。亜種のEは新参異名とされ、基亜種 S. habei habei Davis, 1969 は独立種として残された。
イボカワニナ EGM
Semisulcospira (niponica) decipiens
(Westerlund, 1883)
イボカワニナ
Semisulcospira (niponica) decipiens
(Westerlund, 1883)
琵琶湖、余呉湖、瀬田川に分布。Fと認識されてきた種は、ホロタイプがEGMと同種で、 学名は新種記載の早いS. decipiensだが、和名は従来の認識種(タテヒダカワニナ)とは異なるため、古くから使われていたイボカワニナが残された。 簡単に記すと1995〜2022年に琵琶湖産のハベカワニナやフトマキカワニナと呼ばれていた種はイボカワニナ。
タテヒダカワニナ F
Semisulcospira (Biwamelania) decipiens
(Westerlund, 1883)
フトマキカワニナ G
Semisulcospira (Biwamelania) dilatata
Watanabe and Nishino, 1995
イボカワニナ H
Semisulcospira (Biwamelania) multigranosa
(Boettger, 1886)
イボカワニナ M
Semisulcospira multigranosa
(Boettger, 1886)
サザナミカワニナ H
Semisulcospira davisi
Sawada and Nakano, 2021
サザナミカワニナ
Semisulcospira (nakasekoae) davisi
Sawada and Nakano, 2021
琵琶湖北湖に分布。Hと認識されていた種は未記載種と分かり、それが新種記載された。
ホソマキカワニナ I
Semisulcospira (Biwamelania) arenicola
Watanabe and Nishino, 1995
タテヒダカワニナ FI
Semisulcospira (nakasekoae) arenicola
Watanabe and Nishino, 1995
タテヒダカワニナ
Semisulcospira (nakasekoae) arenicola
Watanabe and Nishino, 1995
琵琶湖、余呉湖、瀬田川に分布。Fと認識されてきた種は、ホロタイプがEGMと同種。F認識種とIは同種と見なされ、Fの和名とIの学名が結合された。
オオウラカワニナ J
Semisulcospira (Biwamelania) ourense
Watanabe and Nishino, 1995
オオウラカワニナ J
Semisulcospira (nakasekoae) ourensis
Watanabe and Nishino, 1995
オオウラカワニナ
Semisulcospira (nakasekoae) ourensis
Watanabe and Nishino, 1995
琵琶湖北湖(北岸、竹生島)に分布。属名が女性形なため、種小名がenseからensisに改められた。
ケショウカワニナ FH
Semisulcospira (nakasekoae) elongata
Sawada in Sawada and Fuke, 2022
ケショウカワニナ
Semisulcospira (nakasekoae) elongata
Sawada in Sawada and Fuke, 2022
琵琶湖北湖に分布。FやHと混同されてきた。
シノビカワニナ FH
Semisulcospira (nakasekoae) cryptica
Sawada in Sawada and Fuke, 2022
シノビカワニナ
Semisulcospira (nakasekoae) cryptica
Sawada in Sawada and Fuke, 2022
琵琶湖北湖(北岸、竹生島)に分布。FやHと混同されてきた。
ナカセコカワニナ K
Semisulcospira (Biwamelania) nakasekoae
Kuroda, 1929
ナカセコカワニナ KL
Semisulcospira (nakasekoae) nakasekoae
Kuroda, 1929
ナカセコカワニナ
Semisulcospira (nakasekoae) nakasekoae
Kuroda, 1929
瀬田川、宇治川、淀川、琵琶湖疎水に分布。LはKの新参異名。
ナンゴウカワニナ L
Semisulcospira (Biwamelania) fluvialis
Watanabe and Nishino, 1995
タケシマカワニナ
Semisulcospira (Biwamelania) takeshimensis
Watanabe and Nishino, 1995
タケシマカワニナ
Semisulcospira (nakasekoae) takeshimensis
Watanabe and Nishino, 1995
琵琶湖北湖(多景島)に分布。
シライシカワニナ
Semisulcospira (Biwamelania) shiraishiensis
Watanabe and Nishino, 1995
シライシカワニナ
Semisulcospira (nakasekoae) shiraishiensis
Watanabe and Nishino, 1995
琵琶湖北湖(沖の白石)に分布。
モリカワニナ
Semisulcospira (Biwamelania) morii
Watanabe, 1984
モリカワニナ
Semisulcospira (nakasekoae) morii
Watanabe, 1984
琵琶湖北湖(北岸、竹生島、多景島)に分布。
ヒダカワニナ
Semisulcospira forticosta
(Martens, 1886)
ヒダカワニナ種群
Semisulcospira spp.
ヒダカワニナ種群
Semisulcospira spp.
茨城県(利根川)に分布。韓国などからの外来生物。mtDNAのクレードC3・A1・A2を含む種群。
カワニナ属の一種A
Semisulcospira sp. A
未記載種の疑い。
カワニナ属の一種B
Semisulcospira sp. B
未記載種の疑い。


@〜Mは当時に学名と和名が認識されていた種(認識種)の識別番号。
日本産カワニナ科(現世種)の分類は、Watanabe and Nishino (1995) が定説化して長く浸透していたが、2021〜2022年に大改定があって現在に至る。
さわだ氏には命名年などに関してご教授頂き厚くお礼を申し上げる。


目次