アンケート結果
【第16回】

ランク | 項目 | 投票数 | グラフ |
1位 | ★その他 | 15 |
51.7% |
2位 | 規制しない | 11 |
37.9% |
3位 | タナゴ類の採集禁止 | 2 |
6.9% |
4位 | 全魚種の採集禁止 | 1 |
3.4% |
5位 | 水遊び禁止 | 0 |
0.0% |
■ 投票期間
2002年2月1日〜2月28日
■ 投票数
29票
■ 設定
複数投票不可。コメント全角100文字以内。
■ 備考
このアンケート内容はのんしるさんから助言いただきました。感謝いたします。
1位 | ★その他 | 15 |
51.7% |
・淡水魚に興味を持つことはいいことだと思っていますが捕りすぎは行けません。
・採りすぎ注意!!!
・匹数制限、大きさ制限。まあ小河川じゃ無理だろなあ。
・自然に関わるおもしろさが分からなくなったらそれこそ終わりですよ。遊び程度では絶滅しない環境をみんなで作っていきましょう!
・乱獲されてる根本を見つめなおしていきたいですね。
・乱獲の大半は、珍種・希少種を目玉にしたい一部のショップなのではないでしょうか。ショップ経営者に対して頻繁に注意を促すとか、それでも駄目なら規制を設けるしかないでしょう。
・むやみな乱獲を防ぐためにある程度の規制は必要ですが水辺は重要な遊び場です、いっそ小学生以下は魚取り禁止にすればよいかと
・乱獲をしている人を見かけたら勇気を振り絞って注意したい・・・ちょぴり怖いけど・・・
・そこに生息しない生物を放流しない。(できれば)
・業者は採集が規制されてても高値で取引される魚がいれば、むりやり採っていくと思います。規制を出すより、生息環境を改善して魚そのものの数を増やしたほうがよいのではないでしょうか。
・採取数に制限を
・タナゴに限らず捕獲・乱獲により起こる影響を切実に訴える何かが必要。
・野生種の販売を規制すべきです。金魚や錦鯉のような養殖体系や、明快な販売ルートの確立をしている業者のみ免許を与えて販売を許可すればいいでしょう。ただし飼育者が一切放流しないことが大前提ですが。
2位 | 規制しない | 11 |
37.9% |
・そんな、規則しなくてもよいと思います^^;、、、ってか規則する人ってどういう神経もってるんでしょうねー。恐いですよー。そんな人と、あいたくないー!!いちいち規則されたりするかも・・・・
・採集を規制するよりも生息環境を壊さないようにすることが大切なのでは
・規制で解決出来ないと思います。それ以前に生息環境保全や回復が求められのかな?
・規制よりも生息環境を守り、増やす努力が必要と思う
・規制すればするほど市場での商品価値が上がるので、さらに業者が乱獲すると思います。よって、何にしても環境を保護するのが最良かと。
・激レアとか言われて付加価値高まるのがオチ。レスラー体型の男性が見回って注意してほしい
・マナーを守ったお魚獲りをしましょう
・規制しちゃうと、益々高価品扱いをされ、標的の的になりやすい。
3位 | タナゴ類の採集禁止 | 2 |
6.9% |
・そんなに乱獲されてんなら規制するしかないと思う、だってタナゴの事を考えたらこれが最良の手段でしょ
4位 | 全魚種の採集禁止 | 1 |
3.4% |
・何かを規制するとき、自分は規制外になるように言う人がいるけど、それなら全面規制したほうがいいと思う。
5位 | 水遊び禁止 | 0 |
0.0% |
※なし
■ アンケート結果からの私見
皆様の真摯なコメントと危機感が強く伝わってきました。
例えばいつも魚捕りをしている場所に乱獲者が現れ、
その対策として採集など規制が掛かった場合に、
自分は乱獲をしていないため、規制外になる方法を模索するでしょう。
しかし、乱獲者と採集者の区別は端からは困難でもあります。
また、タナゴ類のみ採集禁止にした場合に、
タナゴと判別できる人ばかりではないですし、ざる的な規制と言えるでしょう。
水遊びを禁止してしまえば、水辺への無関心が進みますし、
魚が減っていることすら確認できないかもしれません。
皆様のコメントから見ても様々ですし、
乱獲問題とは奥が深く難題なことがわかります。
乱獲されたら規制するというよりは、
なくすことを最優先に考えないと、
同じような問題が繰り返されてしまいます。
乱獲者がいるのは事実ですので、
その手助けをするような行為は避けなければなりません。
実際に採集禁止という看板が立っているところを2箇所ほど知っておりますが、
どちらも生息地公開によって採集者が集中し、
その中に悪質な業者も入り込んでしまったことが原因と考えられます。
淡水魚ファンなら誰しも知りたい生息地情報を、
公の媒体に公開して飯の種にしている人がいますが、
乱獲されてからでは遅く、予防が最も重要であります。
そうした無責任な言動は慎んでほしいと願うばかりです。
乱獲を減らすために誰でも解決できそうなことを提案してみたいと思います。
まずご自身が乱獲しないというのは言うまでもありません。
乱獲を助長するような生息地公開も極めて慎重に扱わないといけません。
マナーある採集による魚の購入は問題がないと思われますが、
乱獲された淡水魚を買うというのはよくありません。
購入者の需要が途絶えない限り、供給側として乱獲も続きます。
乱獲された魚を買うという行為は、
乱獲推進に1票を投じていると言えるでしょう。
ご協力ありがとうございました。