|
ウキゴリ類とはウキゴリ、シマウキゴリ、スミウキゴリ、イサザの4種を指します。
これらは見慣れると比較的に同定は容易ですが、インターネット上の画像には誤同定が散見されます。
4種の計数形質は差が僅かなため、傾向的な特徴ながら、簡単な色だけで同定を試みました。
|
日本産ウキゴリ属15種
|
ゴビオネルス科(ハゼ科) Gobionellinae(Gobiidae)
└ ウキゴリ属 Gymnogobius
├ ウキゴリ Gymnogobius urotaenia (Hilgendorf, 1879)
│
│
│
│
│
│
|  |
├ シマウキゴリ Gymnogobius opperiens Stevenson, 2002
│
│
│
│
│
│
|  |
├ スミウキゴリ Gymnogobius petschiliensis (Rendahl, 1924)
│
│
│
│
│
│
|  |
├ イサザ Gymnogobius isaza (Tanaka, 1916)
│
│
│
│
│
│
|  |
├ シンジコハゼ(種) Gymnogobius castaneus (O'Shaughnessy, 1875)
│├ シンジコハゼ Gymnogobius castaneus castaneus (O'Shaughnessy, 1875)
│└ センバハゼ Gymnogobius castaneus senbae (Tanaka, 1916)
├ ムサシノジュズカケハゼ Gymnogobius sp. “Musashino”
├ ホクリクジュズカケハゼ Gymnogobius sp. “Hokuriku”
├ コシノハゼ Gymnogobius nakamurae (Jordan and Richardson, 1907)
├ ビリンゴ Gymnogobius breunigii (Steindachner, 1879)
├ ヘビハゼ Gymnogobius mororanus (Jordan and Snyder, 1901)
├ ニクハゼ Gymnogobius heptacanthus (Hilgendorf, 1879)
├ チクゼンハゼ Gymnogobius uchidai (Takagi, 1957)
├ エドハゼ Gymnogobius macrognathos Bleeker, 1860
├ クボハゼ Gymnogobius scrobiculatus (Takagi, 1957)
└ キセルハゼ Gymnogobius cylindricus (Tomiyama, 1936)
|
科名 属名 種小名 亜種小名 命名者名 命名年
|
|
|
和名 | 胸鰭基底 の白斑 | 第一背鰭 後部の白黒斑 | 分布 |
ウキゴリ | - | 白 | 黒 | 北海道〜屋久島。琵琶湖にも分布。 |
シマウキゴリ | 白 | 白 | 黒 | 北海道。青森県〜島根県(日本海側)。青森県〜茨城県(太平洋側)。 |
スミウキゴリ | - | 白 | - | 北海道〜屋久島。 |
イサザ | - | - | 黒 | 琵琶湖(成魚が沿岸に多いのは4〜6月)。霞ヶ浦と相模湖に移入。 |
|
ウキゴリ、スミウキゴリ、シマウキゴリはほぼ全国的に分布し、同所的に見られる可能性もあります。
琵琶湖ではイサザとウキゴリが同所的に見られます。ウキゴリ類4種は似ていますが、独立種で雑種は知られていません。
「新装版山渓フィールドブックス(2) 淡水魚」には、イサザとウキゴリの交雑個体という写真もありますが、
これはウキゴリの特徴が全く出現しておらず、死んで体形や色が変化したイサザと思われます。
ちなみに、骨格系からイサザはシマウキゴリに近縁で、両種の祖先種から種分化したと推察されています。
琵琶湖産アユなどの放流によって、イサザは霞ヶ浦と相模湖で確認されたようですが、
琵琶湖産ウキゴリも各地に移入していることが想像できます。
しかし、ウキゴリはほぼ全国的に分布するため、区別されずに実態は分かっていません。
各地の在来ウキゴリとの交雑や、生態的地位の問題などに懸念を抱きます。
|
胸鰭基底の白斑 |
|
第一背鰭後部の白黒斑 |
|
スミウキゴリの白斑は便宜上で、厳密には斑ではなく、かすれた白模様です。
|
|
胸鰭基底に白色の斑や帯があれば、シマウキゴリと同定できます。
ない場合は第一背鰭(2つある背鰭の頭に近い方)の後部の色を確認します。
ウキゴリは白黒斑が両方あり、スミウキゴリは白斑のみ、イサザは黒斑のみです。これだけで成魚は同定できます。
従来の図鑑等で記述の多い、尾鰭基底の黒色斑の違いは、個体差が著しく例外(丸形のシマウキゴリ)が少なくありません。
また、両眼間隔と眼径の長さの比較も、例外(両眼間隔は眼径より長いウキゴリ)が少なくないため、
これらは決定的な特徴としては使えないと判断しました。
|
幼魚以下 |
|
どちらもウキゴリです。左がビリンゴ、右がスミウキゴリと誤同定されやすい。
|
|
成魚と違って幼魚以下の同定は難しく、胸鰭基底の白斑や第一背鰭後部の白黒斑は使えません。
生育段階ごとに特徴を覚えておかないと同定できません。
イサザの幼魚は7月頃に琵琶湖へ潜らないと、出会うことは滅多にありません。
琵琶湖流入河川で捕れた幼魚は、まずウキゴリと思って良いです。
ウキゴリとスミウキゴリは、ここだけ見れば良いという、同定ポイントは無く、総合的な判断が必要です。
尾鰭の模様は目立つため、惑わされ易いですが、典型的な個体以外は参考程度にしか使えません。
注目するべき箇所は両目間隔で、ウキゴリが狭く、スミウキゴリが広いです。それに伴って吻がウキゴリは尖って長く、スミウキゴリは丸くて短いです。
シマウキゴリは尾鰭基底に黒色で-<模様が出現する個体が多く、それがあることで同定可能ですが、丸形も見られるため、確実ではありません。
|