ヤリタナゴ
Tanakia lanceolata (Temminck and Schlegel, 1846)






|
|
野菜類ミックスを食べる | |
カメラに気付いて驚く |
ドブダイビングでタロベエさんが捕獲 | |
カメラに興味津々 |
あくびをする | |
産卵の練習 |
コイ導入型が落とした何かを食べた | |
カメラの三脚に体を擦り付ける |
背鰭を開閉しながら威嚇してくる | |
群れで食べ物探し |
|
岐阜県の小河川では多いですが、愛知・三重県では希です。
ヤリタナゴとシロヒレタビラの交雑個体と思われる個体も捕れたことがあります。
一部水域では過去に未確認の場所で、突然に見られたりすることがあり、タナゴ類の意図的な放流や、琵琶湖産アユなどに混じった移入があると思われます。
|
アブラボテ
Tanakia limbata (Temminck and Schlegel, 1846)





|
|
野菜類ミックスに突進 | |
ヤリタナゴの後方であくびをする |
釣り針についた赤虫を追いかける | |
赤虫を銜えて泳ぐ |
ヤリタナゴに突かれる | |
雄が別の雄を突く |
カメラを攻撃する | |
|
| |
|
|
ヤリタナゴ×アブラボテ




岐阜県の小河川では多いですが、愛知・三重県では希です。
|
タイリクバラタナゴ 国外移入種
Rhodeus ocellatus ocellatus (Kner, 1866)



|
|
イタセンパラそっくりで紛らわしかった個体 | |
雌に追い掛けられる雄 |
2月に追星と産卵管 | |
|
| |
|
| |
|
| |
|
|
生息水域は広くて普通に見られます。地方名としてセンパラやセンペラなどと呼ばれています。
そのためかタイリクバラタナゴとイタセンパラを混同されている方もいます。
|
ニッポンバラタナゴ 国内移入種?
Rhodeus ocellatus kurumeus Jordan and Thompson, 1914
Kawamura et al. (2001) によると、岐阜県大垣市産のバラタナゴの核DNAには、
ニッポンバラタナゴの遺伝子が微かに残っているようです。
濃尾平野に従来から分布していたと考えるよりは、琵琶湖からアユの放流などによって、
ニッポンバラタナゴもしくは交雑集団が移入したと考える方が自然かもしれません。
|
カネヒラ 国内移入種
Acheilognathus rhombeus (Temminck and Schlegel, 1846)

|
|
泥に埋まって寝ていた | |
タナゴ類の中では逃げ足が速い |
カネヒラの捕り方 | |
雌を追いかける雄2匹 |
イシガイを覗く | |
|
| |
|
| |
|
|
生息水域は多く生息個体数は少ないです。文献によって濃尾平野は在来や移入とされています。
主に岐阜県で見つかりますが、岐阜県の膨大な方言を集めた「続・私のまわりの魚たち」を基にかつての状況を考察しました。
方言名としてカネヒラは10名称が記されていますが、他のタナゴ類との混称と思われるものがほとんどで、
「カネヒラの方言名はすべての地名、河川名ともに不明」と記されています。
カネヒラは大型で雄の婚姻色が美しく、上から川を覗いても容易にわかる存在です。
それなのに独自の方言に乏しく地域が不明なのは、かつて存在しなかった証拠の1つかもしれません。
また、未確認だった水域から突如として採集することがあり、これらから判断してカネヒラは移入種の可能性が高いと考えられます。
広がった主因はアユの放流に混ざったと考えられますが、一部のタナゴ愛好家によって放流された場所もあります。
|
イチモンジタナゴ 国内移入種
Acheilognathus cyanostigma Jordan and Fowler, 1903





|
|
土管上に縄張りを作る雄 | |
配合飼料はイトモロコへ |
冷凍赤虫を食べる | |
野菜類ミックスを食べる |
ライトに敏感な魚ですぐに逃げられる | |
すぐ近くにイタセンパラ雄(撮影:要芽さん) |
たも網で掬った | |
|
| |
|
|
写真は濃尾平野で最も安定して見られる水域の個体です。
それを河村功一(水産庁養殖研究所)さんに数個体を提供し、
遺伝情報を教えて頂きましたが「間違いなく琵琶湖由来の物」だそうです。
この水域を除いて濃尾平野の各所で、単発的に捕れることはあっても、継続的に確認できるところはありません。
|
イタセンパラ
|
|
2015.08.14 (金) 01:47 に目撃 | |
横になって一緒に泳いでみた |
小さめの雄が逃げ去る | |
水草を抜けると突然現れた |
逃げない雄を何度も見る(撮影:要芽さん) | |
二次性徴がまだ弱い雄 |
ライトで照らし続けても逃げない | |
二次性徴の出現した大型の雄 |
| |
|
|
木曽三川で希に確認されていますが危機的な状況にあります。
愛知県の観賞魚店で4万円で売られているのを目撃したこともあります。
無許可で採集飼育して放流している人が複数いるようです。一部は逮捕されました。
|
シロヒレタビラ
Acheilognathus tabira tabira Jordan and Thompson, 1914
A産(在来?)


B産(移入?)





|
|
潰した枝豆を食べる | |
気まずい雌と雄 |
腹部が膨張している | |
|
| |
|
| |
|
| |
|
|
A産は他地域と比べて体高がやや低く、各鰭は白色ではなく黄色が主体となっており、私はキヒレタビラと呼んでいます。
B産はイチモンジタナゴと同じ移入魚が多い水系で見られ、背鰭に確りと白色が出るため、琵琶湖由来ではないかと思っています。
その後の2012年にmtDNAを調べた論文が発表され、私が以前から当ページなどに記していた見解が裏付けられました。
それによると濃尾平野には在来(濃尾平野系統)と移入(近畿山陽系統)の両方が存在し、
A産は在来で、B産は移入と考えられますが、交雑集団の可能性も高いです。
|