チチブ
Tridentiger obscurus (Temminck and Schlegel, 1845)


汽水域に多く見られて、ハゼ釣りの外道としてよく釣れます。
|
ヌマチチブ
Tridentiger brevispinis Katsuyama, Arai and Nakamura, 1972


春に大群が川に遡上してくることがあります。汽水域では真冬の優先種となっている場所もあります。
|
シモフリシマハゼ
Tridentiger bifasciatus Steindachner, 1881



真冬の汽水域でも多く見られて目立つ魚です。
|
アカオビシマハゼ
Tridentiger trigonocephalus (Gill, 1859)
汽水域などで採集されることがあるようです。
梅村さんによると2007年に汽水域で1個体を採集されたそうです。
|
ショウキハゼ
Tridentiger barbatus (Günther, 1861)


これまでに4地域で確認しました。特に汽水域で5〜6月頃の夜釣りでしばしば釣れます。
|
ボウズハゼ
Sicyopterus japonicus (Tanaka, 1909)

|
|
長良川河口堰でボラと水流にあおられる | |
上下同時に水流にあおられる |
水面と垂直に張り付く | |
ウツセミカジカが近くを通過 |
| |
|
| |
|
| |
|
|
春に長良川河口堰で確認したのみです。成魚は見かけないため、平野部は通過するだけのようです。
|
トビハゼ
Periophthalmus modestus Cantor, 1842



|
|
背中を底に着けてから胸鰭で進む | |
冷凍赤虫の塊をついばむ |
護岸があるため移動範囲が狭い | |
全て右へ逃げる |
| |
|
| |
|
| |
|
|
河口干潟や汽水域を中心に数箇所で確認しています。
|
チワラスボ
Taenioides snyderi Jordan and Hubbs, 1925
汽水域などで採集されることがあるようです。梅村さんらが2007年に汽水域で1個体を採集されたそうです。
|
クロホシマンジュウダイ
Scatophagus argus (Linnaeus, 1766)

うなたろうさんが三重県で1個体を捕られています。
2020年12月12日に愛知県で1個体を採集しました。
|
アイゴ
Siganus fuscescens (Houttuyn,1782)
汽水域などで採集されることがあるようです。
|
チョウセンブナ 国外移入種
Macropodus ocellatus Cantor, 1842
現在は絶えた可能性が高いです。
|
カムルチー 国外移入種
Channa argus (Cantor, 1842)


やすで触っても動じない |
手掴みに失敗 |
生息水域は多いですが生息数は多くありません。
メダカやカワバタモロコが多く見られた名古屋市の用水路では、
急にカムルチーの幼魚が大量に捕れはじめて小魚が激減しました。
メダカやカワバタモロコは全く見られなくなり、
現在は環境悪化でカムルチーも見られず、カダヤシばかりになっています。
|
イシガレイ
Platichthys bicoloratus (Basilewsky, 1855)


|
|
幼魚がひらひらと水面まで泳ぐ | |
止まると砂底の様に見える |
ウツセミカジカが赤虫を狙う | |
手乗りさせてみた |
| |
|
| |
|
| |
|
|
春から夏にかけて汽水域で採集することがあります。
|
マコガレイ
Pseudopleuronectes yokohamae (Günther, 1877)
汽水域などで採集されることがあるようです。
|
ギマ
Triacanthus biaculeatus (Bloch, 1786)


|
|
上から見た泳ぐ様子 | |
イサザアミ類を食べようとする |
ふわっと上昇 | |
回転する |
| |
|
| |
|
| |
|
|
汽水域で写真の1個体のみ確認しました。
|
アミメハギ
Rudarius ercodes Jordan and Fowler, 1902
汽水域などで採集されることがあるようです。
|
クサフグ
Takifugu niphobles (Jordan and Snyder,1901)
汽水域で水面近くを泳ぐ姿を確認しています。
|
その他
情報や記録の中で誤同定の疑いが高いものを記しました。
聞き込みではアユモドキなど驚くような情報を耳にしますが、それらは確証が得られないために記しませんでした。
マルタ 国内移入種
ウグイとの誤同定が疑われます。
ズナガニゴイ 国内移入種
ニゴイの幼魚との誤同定が疑われます。
タナゴ 国内移入種
他のタナゴ類との誤同定が疑われます。
イソギンポ
長良川確認魚種とされていますが、国道23号線よりも下流の高塩分水域の疑いがあります。
ジュズカケハゼ 国内移入種
ビリンゴや他のハゼ類との誤同定が疑われます。
メイタガレイ
長良川確認魚種とされていますが、国道23号線よりも下流の高塩分水域の疑いがあります。
アカシタビラメ
長良川確認魚種とされていますが、国道23号線よりも下流の高塩分水域の疑いがあります。
|