戻る
|
■ 蒲焼の作り方 ■ スキレット(浅)+焼き網+蓋 総合評価 ○60点
|
用意するもの
|
スキレット(浅) | 鉄製のフライパン。フッ素樹脂加工は空焼き出来ないため使えない。 |
焼き網b | シリコーン樹脂塗装など張り付き難い物。 |
ハンド・フィット・トング | ウナギを引っくり返すときに使う。 |
蓋a | 中身が見える窓付。 |
うなぎのたれ | 市販品で良い。 |
小皿 | たれを付けるために使う。 |
まな板と包丁 | 蒲焼を切るために使う。 |
|
 |
(1)ウナギを乗せる
(1-1)五徳にスキレットと焼き網を乗せる。
(1-2)ウナギの身が下になるように置く。
(1-3)蓋をして、中火で焼く。
| 0分 |
|
 |
(2)引っくり返す
ウナギが反り返る前に、トングで引っくり返す。形が安定するまで注意する。
※10〜20分は水分が多く、網に張り付き易いため、扱いに気を付ける。
| 5分 |
|
 |
(3)一部が確り焼けた
尾鰭に近い場所は、薄くて早く焼けるため、焼き過ぎないよう、小皿に移して置く。
| 22分 |
|
 |
(4)たれを付ける
(4-1)全部が確り焼けた。
(4-2)小皿にたれを入れる。
(4-3)ウナギを入れて、何度か引っ繰り返して、たれを全体に付ける。
(4-4)ウナギを焼き網へ戻す。
(4-5)それを2〜3回ほど行う。
| 25分 |
|
 |
(5)切る
ウナギをまな板へ移動させ、適当な大きさに包丁で切る。
| 30分 |
|
 |
(6)完成
出来上がりです。ご飯へ乗せれば鰻丼になります。
| 31分 |
|
ウナギ全長51cm(捌いて2日間冷凍庫)の半分(尾側)を、完成まで31分(焼き25分+たれ焼き5分+その他1分)、味は48/100点(脂度数1+美味度数3)でした。
小骨は気にならず、臭みは全く無し。身はややふっくらし、皮はサクッとして、食感がとても良い。スモーキーさは強いが、燻製までは達しない。
スキレットが浅いため、落ちたたれが焦げて、それがウナギに付きやすく、焦げの味が強くて気になる。煙はたれ焼きから酷いが、蓋である程度は抑えられている。
|
戻る
|