戻る
|
■ 蒲焼の作り方 ■ 中華鍋+焼き網+蓋+飯蒸し 総合評価 ○70点
|
用意するもの
|
中華鍋 | 鉄製広東鍋30cm。 |
焼き網d | 受け皿とセラミック網を外した網部分のみ使用。 |
蓋b | 中身が見える窓付。 |
ハンド・フィット・トング | ウナギを引っくり返すときに使う。 |
うなぎのたれ | 市販品で良い。 |
小皿 | たれを付けるために使う。 |
ラップ | 電子レンジでご飯を熱くし、飯蒸しに使う。 |
ご飯と器 | 飯蒸しに使う。 |
まな板と包丁 | 蒲焼を切るために使う。 |
布巾 | 乾いたもの。飯蒸しの器を包む。 |
耐熱計量カップ | たれを熱するために使う。 |
|
 |
(1)ウナギを乗せる
(1-1)五徳に中華鍋と焼き網を乗せる。
(1-2)ウナギを身側が下になるように置く。
(1-3)蓋をして、中火で焼く。
| - |
|
 |
(2)様子を見る
反り返らないか注意する。
| 0分 |
|
 |
(3)引っくり返す
(3-1)ウナギが反り返る前に、トングで引っくり返す。
(3-2)形が安定したら、1〜2分に1回ほど引っくり返す。
※形が安定してから、確り焼ける直前まで、焼き網に張り付きやすいため注意。
| 3分 |
|
 |
(4)一部が確り焼けた
尾鰭に近い場所は、薄くて早く焼けるため、焼き過ぎないよう、皿などに移して置く。
| 24分 |
|
 |
(5)全部が確り焼けた
脂が落ちて泡立ち、身割れが始まって、焦げる寸前まで焼きます。ここまで確り焼かないと味が悪く、臭みとゴム食感が残り、骨が喉に刺さりやすいです。
| 27分 |
|
 |
(6)たれを付ける
(6-1)小皿にたれを入れる。
(6-2)ウナギを入れて、何度か引っ繰り返して、たれを全体に付ける。
(6-3)ウナギを焼き網へ戻す。
(6-4)それを2〜3回ほど行う。
| 28分 |
|
 |
(7)ご飯を熱くする
(7-1)丼鉢にご飯と水を少し入れてラップをする。
(7-2)電子レンジで長めにチンする。
※丼鉢が熱くて持てないくらいにする。火傷防止で鍋掴みなどを使う。
| 32分 |
|
 |
(8)切る
ウナギをまな板へ移動させ、適当な大きさに包丁で切る。
| 33分 |
|
 |
(9)待つ
(9-1)ウナギの皮側をご飯に張り付けるように乗せる。
(9-2)隙間の無い様にラップをする。
(9-3)布巾で包む。
(9-4)9〜13分ほど待つ。
※この間に箸、飲み物、吸い物などの用意、片付けなどをすると効率的です。
| 34分 |
|
 |
(10)たれをチンする
耐熱計量カップにたれを入れて、電子レンジでチンして熱する。
※吹きこぼれやすいため、様子を見ながら、沸騰したら加熱を止めて下さい。
| 43分 |
|
 |
(11)たれをかける
(11-1)布巾から丼鉢を取り出してラップを外す。
(11-2)たれをウナギにまんべんなくかける。
| 44分 |
|
 |
(12)完成
出来上がり。
| 45分 |
|
ウナギ全長47cm(捌いて6日間冷凍庫)の半分(尾側)を、完成まで45分(焼き27分+たれ焼き5分+飯蒸し10分+その他3分)、味は68/100点(脂度数3+美味度数3)でしたが、極弱い青臭さがあって68-5=63点でした。
この青臭さは焼きが甘い臭みや、泥臭さ(ゲオスミン)とは違い、汚い場所で釣れた個体で、藻類が腐ったような匂いです。
小骨は気にならず。皮は軟らかく、身はサクッと感も残って、食感がとても良い。ウナギとご飯は熱々のままだった。
蓋で水分が逃げ難くなり、ウナギが焼き網に張り付きやすいため、身崩れに注意が必要。
煙は酷いが、中華鍋と蓋に隙間があり、そこから抜けやすく、スモーキーさは弱かった。
|
戻る
|