戻る
|
■ 蒲焼の作り方 ■ 焼肉グリル+脚付焼き網+飯蒸し 総合評価 ○70点
|
用意するもの
|
焼肉グリル | イワタニ カセットフー 強火じまんシリーズ 2WAY達人 AGP-1。 |
脚付焼き網 | スタンドの付いた焼き網。 |
焼き網b | シリコーン樹脂塗装など張り付き難い物。 |
ハンド・フィット・トング | ウナギを引っくり返すときに使う。 |
うなぎのたれ | 市販品で良い。 |
油引きと耐熱計量カップ | たれを付けるために使う。 |
まな板と包丁 | 蒲焼を切るために使う。 |
熱湯と濡れたタオル | 丼鉢を熱する。熱くなった丼鉢を掴む。 |
ご飯と器 | 飯蒸しに使う。 |
ラップ | 電子レンジでご飯を熱くし、飯蒸しに使う。 |
保温バッグ | 丼鉢に合う小さな物。 |
|
 |
(1)ウナギを乗せる
(1-1)焼肉グリルに脚付焼き網と焼き網を乗せる。
(1-2)ウナギの身が下になるように乗せる。
(1-3)中火で焼く。
※脚付焼き網は張り付きやすいため、シリコーン樹脂塗装された焼き網を乗せた。
| 0分 |
|
 |
(2)引っくり返す
ウナギが反り返る前に、トングで引っくり返す。形が安定するまで注意する。
| 5分 |
|
 |
(3)引っくり返す
焼き網やウナギの位置をずらして、焼きむらを防ぐ。
| 28分 |
|
 |
(4)確り焼けた
油が落ちて泡立ち、身割れが始まって、焦げる寸前まで焼きます。ここまで確り焼かないと味が悪く、臭みとゴム食感が残り、骨が喉に刺さりやすいです。
| 38分 |
|
 |
(5)たれを塗る
(5-1)耐熱計量カップにたれを入れ、油引きに染み込ませる。
(5-2)身側に塗ったら、引っ繰り返して、皮側を塗る。それを2〜3回ほど行う。
| 39分 |
|
 |
(6)丼鉢に熱湯を入れる
(6-1)たれ焼きが終わりそうな頃に、熱湯を丼鉢に入れる。
(6-2)15〜30秒ほど待って、熱湯を捨てる。水気は拭き取らない。
| 43分 |
|
 |
(7)ご飯をよそう
濡れたタオル(鍋掴みなども良い)で丼鉢を持ち、炊飯器からご飯をよそう。
| 44分 |
|
 |
(8)切る
(8-1)ウナギをまな板へ移動させ、適当な大きさに包丁で切る。
(8-2)ウナギの皮側をご飯に張り付けるように乗せる。
(8-3)隙間の無い様にラップをする。
(8-4)保温バッグへ入れて閉め、10〜15分ほど待つ。
※この間に箸、飲み物、吸い物などの用意、片付けなどをすると効率的です。
| 45分 |
|
 |
(9)たれをチンする
耐熱計量カップに入ったたれを、電子レンジでチンして熱する。
※吹きこぼれやすいため、様子を見ながら、沸騰したら加熱を止めて下さい。
| 56分 |
|
 |
(10)たれをかける
(10-1)保温バッグから丼鉢を取り出してラップを外す。
(10-2)たれをウナギにまんべんなくかける。
| 57分 |
|
 |
(11)完成
出来上がり。
| 58分 |
|
ウナギ全長61cm(捌いて17日間冷凍庫)の半分(腹側)を、完成まで58分(焼き38分+たれ焼き6分+飯蒸し12分+その他2分)、味は57/100点(脂度数2+美味度数3)でした。
小骨は気にならず、臭みは全く無し。皮は軟らかいが、少し硬さもあり、身もサクサク感が残っていた。ご飯はあまり熱くない。
これらの原因は、炊飯器のご飯が保温状態であまり熱くなく、水分が少ないため、飯蒸し効果が弱かったことだろう。
炊飯器のご飯はそのままでは使えず、丼鉢に入れて少し水をかけ、ラップをして電子レンジで、長めに加熱する必要があると思われる。
ウナギの脂でプレート上に火が出たが、吹き消すことが出来る程度だった。煙は酷いがその分だけスモーキーさがあって美味しい。
|
戻る
|