戻る
|
■ 蒲焼の作り方 ■ ステーキ皿(小)+金串+蒸す 総合評価 ○70点
|
用意するもの
|
ステーキ皿(小) | イモノのステーキプレート(ダイソー/300円)。 |
金串 | 丸串4本。 |
鍋と蓋 | 蒸し器でも良い。ガラス蓋の方が状況が確認できて良い。 |
蒸し目皿 | 鍋底から高くて水を多く入れられるものが良い。 |
濡れた布巾 | 熱くなった串を掴むために使った。 |
うなぎのたれ | 市販品で良い。 |
油引きと容器 | たれを付けるために使う。容器は小鉢を使用。 |
まな板と包丁 | 蒲焼を切るために使う。 |
|
 |
(1)準備する
(1-1)鍋に蒸し目皿と水(空焚き防止で多め)を入れて蓋をする。
(1-2)強火にして蒸気が出たら、火を消して蓋をしたままにして置く。
(1-3)身と皮の間に金串(丸串)を通す。
| - |
|
 |
(2)ウナギを乗せる
(2-1)ウナギの身が下になるように乗せる。
(2-2)中火で焼く。
| 0分 |
|
 |
(3)引っくり返す
皮側1分、身側2〜3分くらい焼く感じで、何度も引っくり返す。
※串は熱いため、濡れた布巾で、つまみます。
| 3分 |
|
 |
(4)確りは焼かない
脂が少しにじみ出したら、蒸し工程へ移す。
| 20分 |
|
 |
(5)蒸す
蒸し目皿にウナギを乗せ、弱火で蒸す。
| 21分 |
|
 |
(6)引っくり返す
10〜15分ほどしたら引っ繰り返します。
硬い部分が無くなったら、蒸し上がりです。
| 31分 |
|
 |
(7)たれ焼きする
(7-1)容器にたれを入れ、油引きに染み込ませる。
(7-2)ウナギを乗せて、中〜強火で焼く。
(7-3)身側に塗ったら、引っ繰り返して、皮側を塗る。それを2〜3回ほど行う。
| 41分 |
|
 |
(8)串を抜く
(8-2)串を持って時計の3時9時3時6時と回す。
(8-3)1回転が出来たら、回しながらゆっくり引き抜く。
| 49分 |
|
 |
(9)完成
出来上がりです。ご飯へ乗せれば鰻丼になります。
| 50分 |
|
ウナギ全長61cm(捌いて5日間冷凍庫)の1/4(尾側後方)を、完成まで50分(焼き20分+蒸し20分+たれ焼き8分+その他2分)、味は94/100点(脂度数5+美味度数5)でした。
小骨は気にならないが、鰭はやや硬かった。臭みは全く無し。
身はふわほわ食感で、皮は軟らかいが、箸では切れない。
スモーキーさはほとんどないが、口に広がるジューシーさと脂が、とても美味しくて後を引く。
|
戻る
|