戻る
■ 蒲焼の作り方 ■
マルチプレート(下段)+アルミホイル

総合評価 ○70点
用意するもの
マルチプレートピーナッツクラブ クッキングマルチプレート AH10381。
ハンド・フィット・トングウナギを引っくり返すときに使う。
アルミホイルトレイ状に折って使う。
うなぎのたれ市販品で良い。
まな板と包丁蒲焼を切るために使う。

(1)ウナギを乗せる

(1-1)アルミホイルにウナギを乗せる。
(1-2)トレイ状に折る。
(1-3)マルチプレート(下段)にウナギの身が上になるように乗せる。
 0分
(2)引っくり返す

皮側2〜3分、身側3〜5分くらい焼く感じで、何度も引っくり返す。
 10分
(3)位置を動かす

焼きむらを防ぐため、位置を動かして調整する。
 26分
(4)確り焼けた

油が落ちて泡立ち、身割れが始まって、焦げる寸前まで焼きます。ここまで確り焼かないと味が悪く、臭みとゴム食感が残り、骨が喉に刺さりやすいです。
 33分
(5)たれで煮る

(5-1)アルミホイルをウナギに合わせて縮める。
(5-2)たれを深さ5〜10mm程度入れる。
 34分
(6)引っくり返す

引っくり返して、全体にたれを馴染ませる。
 36分
(7)たれを抜く

アルミホイルを持ち上げて、たれを容器などへ移す。
 42分
(8)たれを抜いて焼く

表面に焦げ目を付けるために1〜2分ほど焼く。
 43分
(9)切る

蒲焼をまな板へ乗せ、適当な大きさに包丁で切る。
 44分
(10)完成

出来上がりです。ご飯へ乗せれば鰻丼になります。
 45分
ウナギ全長46.5cm(捌いて4日間冷凍庫)の半分(尾側)を、完成まで45分(焼き33分+たれ焼き10分+その他2分)、味は34/100点(脂度数1+美味度数2)でした。 小骨は気にならず。臭みは全く無し。身は外側が硬く、中はもさもさ、皮は硬い。余ったたれに付けると味が締まって良い。 スモーキーさはない。煙は少ない。張り付きは無い。アルミホイルを取り出さないと引っくり返せないが、火力が弱いためにゆっくり出来て頻度は低くて楽。 たれ焼きはウナギの表面がすぐに焦げ付き、たれ全体は煮え立たないため、余ったたれがあまり濃くなっていない。 アルミホイルが無い場合と比べて、油やたれが外側へ落ちたり、狭い隙間を刷毛で塗る必要が無く、拭き掃除も楽で良い。

戻る