戻る
|
■ 蒲焼の作り方 ■ 中華鍋+焼き網+飯蒸し 総合評価 ◎75点
|
用意するもの
|
中華鍋 | 鉄製広東鍋30cm。 |
焼き網d | 受け皿とセラミック網を外した網部分のみ使用。 |
うなぎのたれ | 市販品で良い。 |
小皿 | たれを付けるために使う。 |
まな板と包丁 | 蒲焼を切るために使う。 |
ご飯 | 水分多めの熱いもの。 |
発砲スチロール容器 | 吉野家の牛丼特盛容器(綺麗に洗浄)。 |
|
 |
(1)ウナギを乗せる
(1-1)五徳に中華鍋と焼き網を乗せる。
(1-2)ウナギを身側が下になるように置く。
(1-3)中火〜中強火で焼く。
| 0分 |
|
 |
(2)引っくり返す
皮側1分、身側2〜3分くらい焼く感じで、何度も引っくり返す。
| 8分 |
|
 |
(3)焼き具合を調整
尾鰭に近い場所は、薄くて早く焼けるため、焼き網を傾けて、火から遠ざける。
| 42分 |
|
 |
(4)確り焼けた
油が落ちて泡立ち、身割れが始まって、焦げる寸前まで焼きます。ここまで確り焼かないと味が悪く、臭みとゴム食感が残り、骨が喉に刺さりやすいです。
| 46分 |
|
 |
(5)たれを付ける
(5-1)小皿にたれを入れます。
(5-2)ウナギを入れて、何度か引っ繰り返して、たれを全体に付けます。
(5-3)ウナギを焼き網へ戻します。
(5-4)それを2〜3回ほど行う。
| 47分 |
|
 |
(6)切る
蒲焼をまな板へ乗せ、適当な大きさに包丁で切る。
| 52分 |
|
 |
(7)切る
(7-1)発砲スチロール容器にご飯を入れる。
(7-2)ウナギを入れる(ご飯に挟むのも良い)。
(7-3)蓋をして10〜15分ほど待つ。
※ご飯へ冷たいたれをかけると、蒸しの効果が弱まるため、お好みで完成後にかける。
| 54分 |
|
 |
(8)完成
出来上がりです。
| 67分 |
|
ウナギ全長56cm(捌いて7日間冷凍庫)を、完成まで67分(焼き46分+たれ焼き5分+飯蒸し13分+その他3分)、味は48/100点(脂度数1+美味度数4)でした。
小骨は気にならず、臭みは全く無し。
たれ焼き直後は皮が硬かったが、軟らかくなって食べやすかった。
身は味が少しぼやけているが、ふわっと感が増しているため、どちらが好みかで意見が分かれそう。
脂度数1のような質の悪いウナギは、板状でバリバリになりがちだが、
飯蒸しすることで食べやすくなるため、他の蒲焼方法でもおすすめできる。
|
戻る
|