戻る
■ 蒲焼の作り方 ■
エアフライヤー+竹串

総合評価 ◎95点
用意するもの
まな板と包丁竹串を刺したり蒲焼を切るために使う。
竹串丸串4本。
エアフライヤーショップジャパン カラーラ AWFM02KD。
みりん一般的な本みりん。
スプレーダイソー しょうゆスプレー。みりんを吹き付けるために使う。
うなぎのたれ市販品で良い。
刷毛と容器たれを付けるために使う。容器は小鉢を使用。

(1)串打ちする

身と皮の間に竹串(丸串)を通す。
-
(2)ウナギを乗せる

(2-1)エアフライヤーを台所など換気扇の近くに置く。
(2-2)バスケットの網に竹串を刺して、ウナギを浮かせて固定する。
-
(3)焼く

200℃でスイッチを入れる。
 0分
(4)引っくり返す

引っくり返さなくても焼けるが、焼け具合の確認のためにも引っくり返す。
 5分
(5)確り焼けた

油が落ちて泡立ち、身割れが始まって、焦げる寸前まで焼きます。ここまで確り焼かないと味が悪く、臭みとゴム食感が残り、骨が喉に刺さりやすいです。
 20分
(6)みりんを吹き付ける

(6-1)スプレーにみりんを入れる。
(6-2)全体に吹き付ける。
 21分
(7)たれを塗る

(7-1)小鉢にたれと刷毛を入れて染み込ませる。
(7-2)全体に塗る。1〜2分経ったらもう一度塗る。
 23分
(8)切る

(8-1)蒲焼をまな板へ乗せる。
(8-2)串を持って時計の3時9時3時6時と回す。
(8-3)1回転が出来たら、回しながらゆっくり引き抜く。
(8-4)適当な大きさに包丁で切る。
 26分
(9)完成

出来上がりです。ご飯へ乗せれば鰻丼になります。
 28分
ウナギ全長64cm(捌いて5日間冷凍庫)の1/3(尾側)を、完成まで28分(焼き20分+みりん焼き2分+たれ焼き3分+その他3分)、味は87/100点(脂度数4+美味度数4)でした。 小骨は気にならず。臭みは全く無し。身は外側がやや硬く、中はじゅわっと、皮は硬いがサクサク、全体的に食感が良い。 スモーキーさはないが、みりんなどの旨味を確り感じられる。煙は出ないが排気口から弱い臭いは出る。モーター音とタイマー音は耳障りがあまり良くない。 竹串はあまり熱くなくて手で掴めるが、気になる場合はトングなどを使うのも良い。焼きむらがあまり無くて良い。 水分がほとんど飛んだウナギに、みりんとたれの糖分が付き、竹串が一緒に固定され、とても抜き難くて、身崩れてしてしまった。それ以外は良い焼き方。

戻る