戻る
|
■ 蒲焼の作り方 ■ 中華鍋+焼き網 総合評価 ◎90点
|
用意するもの
|
中華鍋 | 鉄製広東鍋30cm。 |
焼き網l | コーナン 焼き網 28cm KG-23-7480。 |
ハンド・フィット・トング | ウナギを引っくり返すときに使う。 |
みりん | 一般的な本みりん。 |
スプレー | ダイソー しょうゆスプレー。みりんを吹き付けるために使う。 |
うなぎのたれ | 市販品で良い。 |
刷毛と容器 | たれを付けるために使う。容器は小鉢を使用。 |
まな板と包丁 | 蒲焼を切るために使う。 |
|
|
(1)ウナギを乗せる
(1-1)五徳に中華鍋と焼き網を乗せる。
(1-2)ウナギの身が下になるように乗せる。
(1-3)強火で焼く。
| 0分 |
|
|
(2)引っくり返す
皮側1〜2分、身側3〜4分くらい焼く感じで、何度か引っくり返す。
| 7分 |
|
|
(3)確り焼けた
脂が落ちて泡立ち、身割れが始まって、焦げる寸前まで焼きます。ここまで確り焼かないと味が悪く、臭みとゴム食感が残り、骨が喉に刺さりやすいです。
| 30分 |
|
|
(4)みりんを吹き付ける
(4-1)スプレーにみりんを入れる。
(4-2)身側と皮側を全体的に1回だけ吹き付ける。
| 31分 |
|
|
(5)たれを塗る
(5-1)小鉢にたれと刷毛を入れて染み込ませる。
(5-2)身側に塗ったら、引っ繰り返して、皮側を塗る。それを2〜3回ほど行う。
| 32分 |
|
|
(6)切る
蒲焼をまな板へ乗せ、適当な大きさに包丁で切る。
| 36分 |
|
|
(7)完成
出来上がりです。ご飯へ乗せれば鰻丼になります。
| 37分 |
|
ウナギ全長59cm(捌いて5日間冷凍庫)の半分(腹側)を、完成まで37分(焼き30分+みりん焼き1分+たれ焼き4分+その他2分)、味は94/100点(脂度数4+美味度数4)でした。
小骨は気にならず。臭みは全く無し。身は外側がやや硬く、中はじゅわふわっと、皮は硬いがサクサク。
真皮は一部に融解していないところもあるが、ゴム食感ということはなくて気にならない。
スモーキーさは強くて美味しい。焦げ目は味となっている。
煙は狼煙レベル。煙が多い割に味にパンチが効いていないのは、ウナギ自体が淡泊な個体なのかもしれない。
たれの味が少し薄いため、追いだれしたら締まって良い。単純で初心者でも出来る焼き方だが、
焦げる寸前まで我慢して確り焼かないと、臭くてゴム食感の蒲焼になりやすい。その見極めは経験が必要かもしれない。
|
戻る
|