戻る
|
■ 蒲焼の作り方 ■ フィッシュロースター(扉型・両面)+魚焼きホイル+蒸す 総合評価 ○65点
|
用意するもの
|
フィッシュロースター(扉型・両面) | Panasonic フィッシュロースター NF-RT800。 |
魚焼きホイル | アルミホイルにシリコーン樹脂加工されているもの。厚手が良い。 |
ハンド・フィット・トング | ウナギを引っくり返すときに使う。 |
うなぎのたれ | 市販品で良い。 |
油引きと容器 | たれを付けるために使う。容器は耐熱計量カップを使用。 |
鍋と蓋 | 蒸し器でも良い。ガラス蓋の方が状況が確認できて良い。 |
蒸し目皿 | 鍋底から高くて水を多く入れられるものが良い。 |
水 | 鍋へ入れる。空焚きにならないよう、時々コップなどで注ぎ足す。 |
|
 |
(1)準備する1
(1-1)鍋に蒸し目皿と水(空焚き防止で多め)を入れて蓋をする。
(1-2)強火にして蒸気が出たら、火を消して蓋をしたままにして置く。
| - |
|
 |
(2)準備する2
ウナギを乗せる。
| - |
|
 |
(3)様子を見る
フィッシュロースター(焼き加減・弱)のスイッチを入れる。
| 0分 |
|
 |
(4)形が安定するまで注意する
(4-1)ウナギが反り返る前に、トングで引っくり返す。
(4-2)形が安定してきたら、3〜4分に1回くらい引っくり返す。
(4-3)確りは焼かない。脂が少しにじみ出したら、蒸し工程へ移す。
| 5分 |
|
 |
(5)蒸す
(5-1)蒸し目皿にウナギを乗せ、弱火で蒸す。
(5-2)水が蒸発して少なくなったら、コップなどで注ぎ足す。
| 22分 |
|
 |
(6)引っくり返す
10〜15分ほどしたら引っ繰り返します。
| 35分 |
|
 |
(7)蒸し上がり
ウナギをトングで軽く触って、硬い部分が無くなったら、蒸し上がりです。
※目安は30〜60分です。
| 60分 |
|
 |
(8)たれ焼きする
(8-1)魚焼きホイルをトレイ状に折って敷く。
(8-2)身側を上にして入れ、たれを深さ5mm程度入れる。
※これ以降は引っ繰り返しません。
| 62分 |
|
 |
(9)たれを塗る
ウナギ周辺のたれを、油引きを使って時々塗る。
| 69分 |
|
 |
(10)たれの濃度が上がる
たれの粘度と色が濃くなり、魚焼きホイルに焦げかすが点々と付き出したら、魚焼きホイルを持ち上げて、たれを耐熱計量カップなどへ移します。
| 74分 |
|
 |
(11)たれを抜いて焼く
表面に焦げ目を付けるため、数分ほど焼きます。
※非常に焦げやすいため、30秒に1回くらいは、状態を確認します。
| 75分 |
|
 |
(12)たれをご飯にかける
(12-1)ご飯を器によそう。
(12-2)魚焼きホイルから抜いた、たれ(脂が混ざって美味)をかける。
| 76分 |
|
 |
(13)焦げ目が出来る
魚焼きホイルごと持ち上げ、ご飯の入った器の上で、斜めに傾けて滑り落す。
| 77分 |
|
 |
(14)完成
出来上がりです。
| 78分 |
|
ウナギ全長45cmと48cm(捌いて7日間冷凍庫)を、完成まで78分(焼き22分+蒸し38分+たれ焼き15分+その他3分)、味は48/100点(脂度数1+美味度数3)でした。
小骨は気になりませんでしたが、大型個体は蒸した後に、小骨抜きが必要です。
一口目に極弱い臭みが鼻から抜けたが、それ以降は気になりませんでした。
身は脂が乗っていないため、やや硬さもあるが、皮はとても軟らかい。
燻製ような香りはなく、味が水分でぼやけている。
ウナギの質に問題があるだけで、関東風の作り方としては、大きな問題点は見つからない。
|
戻る
|