戻る
|
■ 蒲焼の作り方 ■ 炉端焼き器(網) 総合評価 ○70点
|
用意するもの
|
炉端焼き器 | 焼き鳥で使う家庭用機器(カセットガス式)。 |
ハンド・フィット・トング | ウナギを引っくり返すときに使う。 |
うなぎのたれ | 市販品で良い。 |
油引きと容器 | たれを付けるために使う。容器は小鉢を使用。 |
まな板と包丁 | 蒲焼を切るために使う。 |
|
 |
(1)準備する
(1-1)串焼き機を台所など換気扇の近くに置く。
(1-2)ウナギの身が下になるように乗せる。
(1-3)換気扇と串焼き機のスイッチを入れる。
(1-4)火加減を中にする。
※火加減を強にして早く焼きたくなりますが、臭みを抜くために我慢します。
| 0分 |
|
 |
(2)何度も引っくり返す
(2-1)ウナギが反り返る前に、トングで引っくり返す。
(2-2)反り返りがなくなって、形が安定してきたら、確り焼けるまで、1〜2分に1回くらい引っくり返す。
※網に張り付くため、焼き初めから15分ほどは、頻繁に確認が必要。
| 6分 |
|
 |
(3)確り焼けた
油が落ちて泡立ち、身割れが始まって、焦げる寸前まで焼きます。ここまで確り焼かないと味が悪く、臭みとゴム食感が残り、骨が喉に刺さりやすいです。
| 36分 |
|
 |
(4)たれを塗る
身側に塗ったら、引っ繰り返して、皮側を塗る。それを3〜4回ほど行う。
| 37分 |
|
 |
(5)切る
蒲焼をまな板へ乗せ、適当な大きさに包丁で切る。
| 41分 |
|
 |
(6)完成
出来上がりです。ご飯へ乗せれば鰻丼になります。
| 42分 |
|
ウナギ全長54cm(捌いて5日間冷凍庫)の半分(尾側)を、完成まで42分(焼き36分+たれ焼き4分+その他2分)、味は66/100点(脂度数2+美味度数4)でした。
脂が落ちると煙が酷く、火が出て危ないこともありました。
全体を確り焼こうとすると、網枠の中でも火力に違いがあり、焼きむらが出来やすく、尾鰭に近い部分は焦げて苦かったです。
焼肉のように細かく切れば、焼きむらが気にならないが、長いウナギは何度も移動させる必要があって難しい。しかし、乗せて焼くだけという単純さは良い。
骨は気にならず、臭みは全く無い。身はややふっくら感もあり、皮はパリパリで、スモーキーさがあって美味しい。
|
戻る
|