戻る
■ 蒲焼の作り方 ■
エアフライヤー+食器

総合評価 ◎95点
用意するもの
エアフライヤーショップジャパン カラーラ AWFM02KD。
ハンド・フィット・トングウナギを引っくり返すときに使う。
まな板と包丁蒲焼を切るために使う。
食器小鉢を使用。たれで煮る際に使う。
うなぎのたれ市販品で良い。

(1)ウナギを乗せる

(1-1)エアフライヤーを台所など換気扇の近くに置く。
(1-2)バスケットにウナギを乗せる。
-
(2)焼く

200℃でスイッチを入れる。
 0分
(3)引っくり返す

引っくり返さなくても焼けるが、焼け具合の確認のためにも引っくり返す。
 4分
(4)確り焼けた

油が落ちて泡立ち、身割れが始まって、焦げる寸前まで焼きます。ここまで確り焼かないと味が悪く、臭みとゴム食感が残り、骨が喉に刺さりやすいです。
 18分
(5)たれで煮る

(5-1)ウナギをまな板へ乗せ、適当な大きさに包丁で切る。
(5-2)小鉢にウナギを乗せ、たれを深さ5mm程度入れる。
(5-3)バスケットへ戻して煮る。

※耐熱容器の方が良いが、一般的な小鉢でも良い。
 20分
(6)引っくり返す

引っくり返して、たれを全体に馴染ませる。
 22分
(7)たれを抜く

(7-1)小鉢を取り出す。
(7-2)ウナギだけバスケットへ戻す。
(7-3)煮たたれをご飯に掛ける。

※小鉢は熱いです。鍋掴みなどを使った方が良いです。
 28分
(8)たれを抜いて焼く

表面に焦げ目を付けるために1〜3分ほど焼く。
 29分
(9)完成

蒲焼をご飯へ乗せて出来上がりです。
 31分
ウナギ全長45.5cm(捌いて1日間冷凍庫)の半分(尾側)を、完成まで31分(焼き18分+たれ焼き9分+その他4分)、味は97/100点(脂度数4+美味度数5)でした。 小骨は気にならず。臭みは全く無し。身は外側がやや軟らかく、中はふわじゅわっと、皮はやや硬い。スモーキーさはない。 煙は出ないが排気口から弱い臭いは出る。モーター音とタイマー音は耳障りがあまり良くない。 ウナギにたれがよく染み込んでいて、焦げ目が香ばしくて良い。味に深みがあって美味しい。 たれの無駄が少なくて良い。たれで煮る工程で引っくり返すのは、身崩れに気を使うためにやや面倒。 細部に色々と注意する必要はあるが、全体的には簡単で美味しく出来るのは良い。

戻る