戻る
|
■ 蒲焼の作り方 ■ エアフライヤー(2段棚)+竹串+下茹で 総合評価 ○65点
|
用意するもの
|
片手鍋 | IH対応でフッ素樹脂塗膜加工の雪平鍋。 |
ハンド・フィット・トング | ウナギを引っくり返すときに使う。 |
まな板と包丁 | 竹串を刺したり蒲焼を切るために使う。 |
竹串 | 丸串4本。 |
エアフライヤー | ショップジャパン カラーラ AWFM02KD。2段ラックを使用。 |
みりん | 一般的な本みりん。 |
スプレー | ダイソー しょうゆスプレー。みりんを吹き付けるために使う。 |
うなぎのたれ | 市販品で良い。 |
刷毛と容器 | たれを付けるために使う。容器は小鉢を使用。 |
|
 |
(1)ウナギと水を入れる
(1-1)片手鍋にウナギの身側を下にして置く。
(1-2)水を深さ4〜5cmほど入れる。
(1-3)強火で沸騰したら中弱火で茹でる。
※皮側まで加熱が出来ているようならば引っくり返しません。
| 0分 |
|
 |
(2)下茹でが出来上がる
収縮が止まって粘膜が剥がれてきた頃に火を止める。
| 5分 |
|
 |
(3)串打ちする
(3-1)まな板に乗せて、冷めるのを待つ。
(3-2)身の中心に竹串(丸串)を通す。
| 6分 |
|
 |
(4)ウナギを乗せる
(2-1)エアフライヤーを台所など換気扇の近くに置く。
(2-2)バスケットに2段棚を入れてウナギを乗せる。
| 9分 |
|
 |
(5)焼く
200℃でスイッチを入れる。
| 10分 |
|
 |
(6)引っくり返す
引っくり返さなくても焼けるが、焼け具合の確認のためにも引っくり返す。
| 17分 |
|
 |
(7)焼けた
下茹でによる臭み抜きで、確り焼く必要はないが、焦げ目も味になるため、好みの加減でみりん焼き工程へ移る。
| 29分 |
|
 |
(8)みりんを吹き付ける
(8-1)スプレーにみりんを入れる。
(8-2)全体に吹き付ける。
| 30分 |
|
 |
(9)たれを塗る
(9-1)小鉢にたれと刷毛を入れて染み込ませる。
(9-2)全体に塗る。1〜2分経ったらもう一度塗る。
| 31分 |
|
 |
(10)切る
(10-1)蒲焼をまな板へ乗せる。
(10-2)串を持って時計の3時9時3時6時と回す。
(10-3)1回転が出来たら、回しながらゆっくり引き抜く。
(10-4)適当な大きさに包丁で切る。
| 36分 |
|
 |
(11)完成
出来上がりです。ご飯へ乗せれば鰻丼になります。
| 37分 |
|
ウナギ全長60cm(捌いて5日間冷凍庫)の1/3(腹側)を、完成まで37分(茹で5分+焼き19分+みりん焼き1分+たれ焼き5分+その他7分)、味は55/100点(脂度数2+美味度数3)でした。
小骨は気にならず。臭みは全く無し。身は外側が普通、中ももさしっとり、皮は非常に硬い。スモーキーさは無い。
煙は出ないが排気口から弱い臭いは出る。モーター音とタイマー音は耳障りがあまり良くない。
下茹でによって串が刺しやすく、身の中に水分が少し残っているのは良い。皮の硬さが一番の問題。
|
戻る
|