戻る
■ 蒲焼の作り方 ■
オーブンレンジ(グリル)+焼き網+アルミホイル

総合評価 ○70点
用意するもの
オーブンレンジ天面800Wのグリル機能を使用。
焼き網e脚のある物。
鍋掴み高熱になったトレイを触るのに必要。
アルミホイル受け皿に敷く。
ハンド・フィット・トングウナギを引っくり返すときに使う。
うなぎのたれ市販品で良いが、粘度が高ものは、みりんと醤油で薄める。
油引きと容器たれを付けるために使う。容器は小鉢を使用。
まな板と包丁蒲焼を切るために使う。

(1)準備する

(1-1)アルミホイルをトレイに敷く。
(1-2)トレイに焼き網とウナギを乗せる。
(1-3)下段にトレイを入れて扉を閉める
-
(2)形が安定するまで注意する

(2-1)グリル(上段)にしてスイッチを入れる。
(2-2)ウナギが反り返りそうになるまで待つ。
 0分
(3)引っくり返す

(3-1)ウナギが反り返る前に、トングで引っくり返す。
(3-2)反り返りがなくなって、形が安定してきたら、確り焼けるまで、4〜5分に1回くらい引っくり返す。
 6分
(4)確り焼けた

脂が落ちて泡立ち、身割れが始まって、焦げる寸前まで焼きます。ここまで確り焼かないと味が悪く、臭みとゴム食感が残り、骨が喉に刺さりやすいです。
 57分
(5)たれを塗る

(5-1)容器にたれを入れ、油引きに染み込ませる。
(5-2)身側に塗ったら、引っ繰り返して、皮側を塗る。それを3〜4回ほど行う。
(5-3)落ちたたれも使うため、たっぷり塗ります。
 58分
(6)たれをご飯にかける

(6-1)トレイを引き出し、ウナギをまな板へ移動させる。
(6-2)焼き網を外して、アルミホイルを取り出す。
(6-3)ご飯を器によそう。
(6-4)アルミホイルのたれ(脂が混ざって美味)をご飯にかける。
 71分
(7)完成

適当な大きさに包丁で切り、器へ移動させて出来上がり。
 75分
ウナギ全長65cm(捌いて18日間冷凍庫)の半分(尾側)を、完成まで75分(焼き57分+たれ焼き13分+その他5分)、味は75/100点(脂度数3+美味度数4)でした。 小骨は気にならず、臭みは全くない。燻製の様な香りはない。尾鰭近くはたれが焦げ付いて少し苦味があった。 皮はパリパリの食感が良い。身はふっくらしていないが、カチカチでもなく、たれが良く染みて美味しい。問題は焼く時間の長さにある。

戻る