戻る
|
■ 蒲焼の作り方 ■ 炉端焼き器+合わせ焼き網+下茹で 総合評価 ○70点
|
用意するもの
|
片手鍋 | IH対応でフッ素樹脂塗膜加工の雪平鍋。 |
炉端焼き器 | 焼き鳥で使う家庭用機器(カセットガス式)。 |
合わせ焼き網c | キャプテンスタッグ BBQ 合わせ焼き網(S) UG-2008。 |
みりん | 一般的な本みりん。 |
スプレー | ダイソー しょうゆスプレー。みりんを吹き付けるために使う。 |
うなぎのたれ | 市販品で良い。 |
刷毛と容器 | たれを付けるために使う。容器は小鉢を使用。 |
まな板と包丁 | 蒲焼を切るために使う。 |
|
 |
(1)ウナギと水を入れる
(1-1)片手鍋にウナギの身側を下にして置く。
(1-2)水を深さ4〜5cmほど入れる。
(1-3)強火で沸騰したら中弱火で茹でる。
| 0分 |
|
 |
(2)下茹でが出来上がる
収縮が止まって粘膜が剥がれてきた頃に火を止める。
| 5分 |
|
 |
(3)ウナギを乗せる
(3-1)炉端焼き器を台所など換気扇の近くに置く。
(3-2)合わせ焼き網を開いた状態で乗せる。
(3-3)ウナギの身側が下になるように乗せる。
(3-4)強火で焼く。
| 6分 |
|
 |
(4)引っくり返す
(4-1)焼き網を合わせるようにして引っくり返す。
(4-2)皮側1分、身側2分くらい焼く感じで、何度も引っくり返す。
※網をゆするなどして、ウナギの位置を調整し、焼きむらを防止する。
| 9分 |
|
 |
(5)焼けた
下茹でによる臭み抜きで、確り焼く必要はないが、焦げ目も味になるため、好みの加減でたれ焼き工程へ移る。
| 29分 |
|
 |
(6)みりんを吹き付ける
(6-1)スプレーにみりんを入れる。
(6-2)身側と皮側を全体的に1回だけ吹き付ける。
| 30分 |
|
 |
(7)たれを塗る
(7-1)小鉢にたれと刷毛を入れて染み込ませる。
(7-2)身側に塗ったら、引っ繰り返して、皮側を塗る。それを2〜3回ほど行う。
| 31分 |
|
 |
(8)切る
蒲焼をまな板へ乗せ、適当な大きさに包丁で切る。
| 33分 |
|
 |
(9)完成
出来上がりです。ご飯へ乗せれば鰻丼になります。
| 34分 |
|
ウナギ全長88cm(捌いて32日間冷凍庫)の1/8(前方から3番目)を、完成まで34分(茹で5分+焼き23分+みりん焼き1分+たれ焼き2分+その他3分)、味は85/100点(脂度数4+美味度数4)でした。
小骨は口の中で探すとあるが、注意すれば気にならない。臭みとしては無いが、ウナギの良い香りが、やや強く感じる部分があった。
身は外側がやや硬く、中はもさしっとりで水分多め、皮は非常に硬い。スモーキーさは少しある。煙は脂やたれが落ちると気になる。
焦げ目は良い味となって苦くは感じない。
下茹でによって臭みやゴム食感が、ある程度は消えたという安心感はあるが、分厚い個体なためにもう少し焼いてもよかった。
下茹での際に引っくり返さなかったためか、ウナギが少し丸まってしまい、焼いて戻るまでに時間が掛かった。
まな板へ乗せる際に落下させるため、たれが飛び散りやすい。合わせ焼き網だけでは全てを行おうとせず、トングを使うと良いかもしれない。
|
戻る
|