戻る
|
■ 蒲焼の作り方 ■ バーベキューコンロ(中・網無し)+合わせ焼き網+下茹で 総合評価 ◎80点
|
用意するもの
|
片手鍋 | IH対応でフッ素樹脂塗膜加工の雪平鍋。 |
ハンド・フィット・トング | ウナギを引っくり返すときに使う。 |
バーベキューコンロ(中) | コーナン・オリジナル・バーベキューコンロ・NEIN ・4人用。 |
炭火一式 | 木炭、炭バサミ、トーチバーナー、携帯扇風機。 |
合わせ焼き網c | キャプテンスタッグ BBQ 合わせ焼き網(S) UG-2008。 |
みりん | 一般的な本みりん。 |
スプレー | ダイソー しょうゆスプレー。みりんを吹き付けるために使う。 |
うなぎのたれ | 市販品で良い。 |
刷毛と容器 | たれを付けるために使う。容器は小鉢を使用。 |
まな板と包丁 | 蒲焼を切るために使う。 |
|
 |
(1)ウナギと水を入れる
(1-1)片手鍋にウナギの身側を下にして置く。
(1-2)水を深さ4〜5cmほど入れる。
(1-3)強火で沸騰したら中火で茹でる。
| 0分 |
|
 |
(2)引っくり返す
(2-1)ウナギが反り返る前に、トングで引っくり返す。
(2-2)1〜2分に1回ほど引っくり返す。
| 3分 |
|
 |
(3)下茹でが出来上がる
収縮が止まって粘膜が剥がれてきた頃に火を止める。
| 7分 |
|
 |
(4)BBQコンロを準備する
屋外へBBQコンロを置き、木炭を入れてトーチバーナーで燃やす。炭バサミで木炭を移動させたり、携帯扇風機で風を送って、火を全体的に回す。この準備に30分ほど掛かりました。
※通常のバーベキューと比べて、炭は少なく重ねず遠火にして、じっくり焼けるようにする。
| - |
|
 |
(5)ウナギを乗せる
(5-1)合わせ焼き網を開いた状態で、ウナギの身が下になるように置く。
(5-2)バーベキューコンロ(中・網無し)へ乗せる。
| 0分 |
|
 |
(6)引っくり返す
(6-1)焼き網を合わせるようにして引っくり返す。
(6-2)皮側30〜60秒、身側1〜2分くらい焼く感じで、何度も引っくり返す。
| 2分 |
|
 |
(7)焼けた
下茹でによる臭み抜きで、確り焼く必要はないが、焦げ目も味になるため、好みの加減でみりん焼き工程へ移る。
| 17分 |
|
 |
(8)みりんを吹き付ける
(8-1)スプレーにみりんを入れる。
(8-2)身側と皮側を全体的に1回だけ吹き付ける。
| 18分 |
|
 |
(9)たれを塗る
(9-1)小鉢にたれと刷毛を入れて染み込ませる。
(9-2)身側に塗ったら、引っ繰り返して、皮側を塗る。それを2〜3回ほど行う。
| 19分 |
|
 |
(10)切る
蒲焼をまな板へ乗せ、適当な大きさに包丁で切る。
| 22分 |
|
 |
(11)完成
出来上がりです。ご飯へ乗せれば鰻丼になります。
| 23分 |
|
ウナギ全長81cm(捌いて24日間冷凍庫)の1/4(腹側後方)を、完成まで30分(茹で7分+焼き17分+みりん焼き1分+たれ焼き3分+その他2分+α)、味は96/100点(脂度数4+美味度数5)でした。
小骨は気にならず。臭みは全く無し。身は外側は硬く、中はふわっじゅわっとで水分多め、皮は非常に硬い。
スモーキーさは非常に強く、パンチが効いていて美味しい。焦げ目は味となっている。煙は狼煙レベル。
焼き始め頃は網にやや張り付くが、振れば外れるので大きな問題は無い。
真皮は融解していないが、下茹でによって臭みやゴム食感は消えて、バリバリになっていないのが良い。
持ち手は熱くならず、軍手などは不要だった。
網を合わせた状態と比べて、網への張り付きが少ない、引っくり返しやすい、みりんやたれを付けやすいて良い。
問題点としては場所と炭は2倍必要になるが、焼いていない側の網を少し上げて、炭バサミで移動させるなどの火力調整が楽だった。
|
戻る
|