戻る
|
■ 蒲焼の作り方 ■ 炉端焼き器(網)+魚焼きホイル 総合評価 ◎95点
|
用意するもの
|
|
 |
(1)ウナギを乗せる
(1-1)炉端焼き器(網)を台所など換気扇の近くに置く。
(1-2)ウナギの身側が下になるように乗せる。
(1-3)中火で焼く。
| 0分 |
|
 |
(2)引っくり返す
1〜2分に1回ほど引っくり返して焼け具合を確認する。
| 6分 |
|
 |
(3)確り焼けた
油が落ちて泡立ち、身割れが始まって、焦げる寸前まで焼きます。ここまで確り焼かないと味が悪く、臭みとゴム食感が残り、骨が喉に刺さりやすいです。
| 29分 |
|
 |
(4)たれで煮る
(4-1)魚焼きホイルにウナギを乗せる。
(4-2)トレイ状に折る。
(4-3)焼き網に乗せて、たれを深さ5mm程度入れる。
| 30分 |
|
 |
(5)引っくり返す
引っくり返して、全体にたれを馴染ませる。
※たれがこぼれたり、穴が開かないよう、気を付ける。
| 35分 |
|
 |
(6)たれを抜く
魚焼きホイルを持ち上げて、たれを容器などへ移す。
※たれはご飯にかけて鰻丼にすると良い。
| 38分 |
|
 |
(7)たれを抜いて焼く
表面に焦げ目を付けるため、1〜3分ほど焼く。
| 39分 |
|
 |
(8)切る
蒲焼をまな板へ乗せ、適当な大きさに包丁で切る。
| 40分 |
|
 |
(9)完成
出来上がりです。ご飯へ乗せれば鰻丼になります。
| 41分 |
|
ウナギ全長88cm(捌いて1日間冷凍庫)の1/4(尾側前方)を、完成まで41分(焼き29分+たれ焼き10分+その他2分)、味は100/100点(脂度数5+美味度数5)でした。
小骨は焼き切れているが、超大型個体なため注意する必要がある。臭みは全く無し。身は外側がやや軟らかく、中はふわとろっと、皮はやや硬い。
スモーキーさはあって美味しい。煙は脂が落ちると出る。火が出やすいがすぐに消える。追いだれしなくても確り味が付いている。
超大型個体で脂が乗っているため、身と皮(真皮)は一部で分離したが、小中大個体であれば問題はないと思われる。
大きな問題はなく美味しく出来る良い焼き方。
|
戻る
|