戻る
|
■ 蒲焼の作り方 ■ 角型プレート+焼き網+アルミホイル 総合評価 ○70点
|
用意するもの
|
角型プレート | リバティーコーポレーション 鉄製角型プレート(ウェーブ) LD-176。 |
焼き網m | シリコン加工されている脚のあるもの。 |
ハンド・フィット・トング | ウナギを引っくり返すときに使う。 |
アルミホイル | ウナギを包む。 |
みりん | 一般的な本みりん。 |
スプレー | ダイソー しょうゆスプレー。みりんを吹き付けるために使う。 |
うなぎのたれ | 市販品で良い。 |
刷毛と容器 | たれを付けるために使う。容器は小鉢を使用。 |
まな板と包丁 | 蒲焼を切るために使う。 |
|
|
(1)ウナギを乗せる
(1-1)五徳に角型プレートと焼き網を乗せる。
(1-2)ウナギの身側が下になるように置く。
(1-3)中強火で焼く。
| 0分 |
|
|
(2)引っくり返す
皮側1〜2分、身側2〜3分くらい焼く感じで、何度も引っくり返す。
| 4分 |
|
|
(3)アルミホイルで包む
(3-1)確り焼いたらアルミホイルへ置く。
(3-2)水を少し(25〜50ml程度)入れて包む。
※包む時は左右から内側へ折り、上下で包むようにする。
※アルミホイルがウナギの尖った部分で破れやすいので注意。
| 30分 |
|
|
(4)蒸し焼きにする
再び角型プレートで焼く。
| 32分 |
|
|
(5)蒸し焼けた
(5-1)アルミホイルの隙間から、湯気が出て数分で蒸し上がり。
(5-2)ウナギだけを取り出して角型プレートへ戻す。
| 40分 |
|
|
(6)みりんを吹き付ける
(6-1)スプレーにみりんを入れる。
(6-2)身側と皮側を全体的に1回だけ吹き付ける。
| 41分 |
|
|
(7)たれを塗る
(7-1)小鉢にたれと刷毛を入れて染み込ませる。
(7-2)身側に塗ったら、引っ繰り返して、皮側を塗る。それを2〜3回ほど行う。
| 43分 |
|
|
(8)切る
蒲焼をまな板へ乗せ、適当な大きさに包丁で切る。
| 48分 |
|
|
(9)完成
出来上がりです。ご飯へ乗せれば鰻丼になります。
| 49分 |
|
ウナギ全長64.5cm(捌いて23日間冷凍庫)の半分(腹側)を、完成まで49分(焼き30分+蒸し焼き8分+みりん焼き2分+たれ焼き5分+その他4分)、味は32/100点(脂度数1+美味度数2)でした。
小骨は気にならず。臭みは全く無し。身は外側が普通、中はもさしっとり、皮は軟らかい。
スモーキーさは弱くある。煙はたれ焼きから狼煙レベル。
脂度数1の質の悪い個体だが、蒸し焼き効果によって、ふっくらして軟らかくなっている。
焼き始めのうちだけ、網にやや張り付く。たれがとても付き難く、味が薄いため、追いだれが必要だった。
冷凍焼けによってウナギ自体の味が落ちていた。
|
戻る
|