戻る
|
■ 蒲焼の作り方 ■ フライパン+焼き網+蓋 総合評価 △35点
|
用意するもの
|
フライパン | 一般的なアルミニウム(表面加工)。 |
蓋b | 中身が見える窓付。 |
焼き網d | セラミックを付けたまま使いました。 |
ハンド・フィット・トング | ウナギを引っくり返すときに使う。 |
うなぎのたれ | 市販品で良い。 |
油引きと容器 | たれを付けるために使う。容器は小鉢を使用。 |
まな板と包丁 | 蒲焼を切るために使う。 |
|
 |
(1)準備する
(1-1)焼き網の取っ手を2つ外す。
(1-2)焼き網をフライパンへ入れる。
(1-3)焼き網にサラダ油を塗る。
(1-4)ウナギの身が下になるように乗せる。
(1-5)蓋をする。
| - |
|
 |
(2)弱火〜中弱火で焼く
始めから完成まで弱火〜中弱火で焼きます。
| 0分 |
|
 |
(3)形が安定するまで注意する
(3-1)ウナギが反り返る前に、2〜3回ほどトングで引っくり返す。
(3-2)形が安定してきたら、確り焼けるまで、2〜3分に1回くらい引っくり返す。
| 11分 |
|
 |
(4)確り焼けた
脂が落ちて泡立ち、身割れが始まって、焦げる寸前まで焼きます。ここまで確り焼かないと、味がいまいちで、臭みが残り、骨が口に残ります。
| 52分 |
|
 |
(5)たれを塗る
(5-1)容器にたれを入れ、油引きに染み込ませる。
(5-1)身側に塗ったら、引っ繰り返して、皮側を塗る。
| 53分 |
|
 |
(6)確りたれ焼き出来た
最後の仕上げで塗る場合、たれは常温なため、ウナギへ塗ると温度が下がります。
それをまな板へ乗せると、更に下がります。そのため最後の塗りで、たれが熱くなるまで待ちます。
| 66分 |
|
 |
(7)切る
蒲焼をまな板へ乗せ、適当な大きさに包丁で切る。
| 67分 |
|
 |
(8)完成
たれをご飯へかけ、蒲焼を乗せて、出来上がりです。
| 68分 |
|
ウナギ全長47cm(捌いて3日間冷凍庫)を、完成まで68分(焼き52分+たれ焼き14分+その他2分)、味は57/100点(脂度数2+美味度数3)ですが、
スモーキーさが強過ぎて、57-10=47点でした。小骨は気にならず、臭みは全く無し。
食感はほど良く、中は脂でややしっとり、蓋を開けたときの煙は酷かったです。
蒲焼よりも燻製に近く、ウナギの脂やたれだけではなく、フライパンや焼き網の臭いもした。
このスモーキーさは、ウナギの味をかき消すほど強かった。また、受け皿とセラミック網は、
焦げ付きが酷く、洗うことが容易ではなく、捨てることになった。
|
戻る
|