戻る
■ 蒲焼の作り方 ■
蓋付魚焼き網

総合評価 ◎75点
用意するもの
蓋付魚焼き網蓋付きグリル。和平フレイズ(YR-6522)とほぼ同じ。
サラダ油網に塗る。
ハンド・フィット・トングウナギを引っくり返すときに使う。
うなぎのたれ市販品で良い。
油引きと容器たれを付けるために使う。容器は小鉢を使用。
まな板と包丁蒲焼を切るために使う。

(1)準備する

(1-1)五徳に魚焼き網を乗せる。
(1-2)焼き網にサラダ油を塗る。
(1-3)ウナギの身が下になるように乗せる。
(1-4)蓋をする。
-
(2)弱火で焼く

始めから完成まで弱火で焼きます。
 0分
(3)形が安定するまで注意する

(3-1)ウナギが反り返る前に、こまめにトングで引っくり返す。
(3-2)反り返りがなくなって、形が安定してきたら、確り焼けるまで、2〜3分に1回くらい引っくり返す。

※粘液は味の深みにも繋がるため、取り除かなくても良いです。
 8分
(4)確り焼けた

油が落ちて泡立ち、身割れが始まって、焦げる寸前まで焼きます。ここまで確り焼かないと味が悪く、臭みとゴム食感が残り、骨が喉に刺さりやすいです。
 40分
(5)たれを塗る

(5-1)容器にたれを入れ、油引きに染み込ませる。
(5-2)身側に塗ったら、引っ繰り返して、皮側を塗る。それを3〜4回ほど行う。

※底に落ちたたれは、非常に焦げやすいため、ウナギへ付かないように気を付けます。
 41分
(6)切る

蒲焼をまな板へ乗せ、適当な大きさに包丁で切る。
 49分
(7)完成

出来上がりです。ご飯へ乗せれば鰻丼になります。
 50分
ウナギ全長58cm(捌いて2日間冷凍庫)を、完成まで50分(焼き40分+たれ焼き9分+その他1分)、味は96/100点(脂度数4+美味度数5)でした。 小骨は気にならず、臭みは全く無し。食感はザクザクで、中は脂でややしっとり。 煙で燻製の様な香りで、ワイルドな味になって良い。やや焦げた苦味も旨味として加わっている。 味や臭み消しは最高レベルだが、大型換気扇をフル回転させても、煙が酷くて臭いがなかなか取れない。 半日以上は蒲焼の臭いが消えないため、焼肉が出来る一般家庭であれば、この方法をおすすめできるが、それ以外は止めた方が良い。

●屋外で焼いても煙からは逃れられない
蓋付魚焼き網は割と簡単で、美味しく出来るが、煙が酷いため、 屋外で焼きたくなるが、カセットコンロの使用が禁止されている。

そこでIHグリルを屋外に出して焼いてみました。ウナギ全長59cm、1時間14分間焼き、 脂度数5+美味度数5=95点、臭み無し、小骨気にならず、スモーキーで美味しい。

体は煙を浴びて臭くなった。味にスモーキーさを求めるには、臭いが着くことは、避けることが出来ないようだ。

戻る