戻る
|
■ 蒲焼の作り方 ■ フィッシュロースター(扉型・両面・逆焼き網)+後蒸し 総合評価 ◎95点
|
用意するもの
|
フィッシュロースター(扉型・両面) | Panasonic フィッシュロースター NF-RT800。焼き網を逆に設置して使用。 |
ハンド・フィット・トング | ウナギを引っくり返すときに使う。 |
うなぎのたれ | 市販品で良い。 |
刷毛と容器 | たれを付けるために使う。容器は小鉢を使用。 |
まな板と包丁 | 蒲焼を切るために使う。 |
小皿 | 蒸す際に使う。 |
フライパン | 一般的なアルミニウム(表面加工)。 |
蒸し目皿 | 鍋底から高くて水を多く入れられるものが良い。 |
蓋b | 中身が見える窓付。 |
|
|
(1)ウナギを乗せる
(1-1)焼き網を通常とは逆様にして設置する。
(1-2)ウナギを身側が上になるように置く。
| - |
|
|
(2)様子を見る
フィッシュロースター(焼き加減・中)のスイッチを入れる。
焼き加減は中で始終焼きます。
| 0分 |
|
|
(3)引っくり返す
(3-1)ウナギが反り返る前に、トングで引っくり返す。
(3-2)形が安定したら、2〜4分に1回ほど引っくり返す。
※尾鰭近くは早く焼けるため、火力の弱い位置にして、焼け過ぎを防ぐ。
| 3分 |
|
|
(4)確り焼けた
脂が落ちて泡立ち、身割れが始まって、焦げる寸前まで焼きます。ここまで確り焼かないと味が悪く、臭みとゴム食感が残り、骨が喉に刺さりやすいです。
| 39分 |
|
|
(5)たれを塗る
(5-1)小鉢にたれと刷毛を入れて染み込ませる。
(5-2)身側に塗ったら、引っ繰り返して、皮側を塗る。それを2〜3回ほど行う。
| 40分 |
|
|
(6)切る
(6-1)蒲焼をまな板へ乗せ、適当な大きさに包丁で切る。
(6-2)小皿へ置いてたれを少し入れる。
| 45分 |
|
|
(7)後蒸しの用意
(7-1)フライパンに蒸し目皿と水を入れる。
(7-2)小皿を乗せる。
※後蒸しとは「楽焼うなぎ」風の方法です。
| 47分 |
|
|
(8)後蒸しする
蓋をして強火で沸騰したら弱火にする。
| 48分 |
|
|
(9)蒸し上がる
蒲焼をトングで軽く触って、硬い部分が無くなったら、蒸し上がり。
※目安は15〜20分です。
| 63分 |
|
|
(10)完成
出来上がりです。ご飯へ乗せれば鰻丼になります。
※「楽焼うなぎ」はご飯へ乗せずに食べます。
| 64分 |
|
ウナギ全長80.5cm(捌いて6日間冷凍庫)の1/4(腹側後方)を、完成まで64分(焼き39分+たれ焼き5分+後蒸し15分+その他5分)、味は87/100点(脂度数4+美味度数4)でした。
小骨は口の中で探すとあるが気にならず。臭みは全く無し。身は外側が軟らかく、中はふにゃふにゃ、皮は軟らかい。
全体的に完全な軟らかさではなく、焦げ目などに硬さを少し残していて、豊かな食感で楽しい。スモーキーさはあって美味しい。
身と皮の間のコラーゲンは、僅かにゴム食感も残っているが、気持ち悪さは全くない。
後蒸しで蓋から滴り落ちた水分が、たれへ混ざって薄まって、濃すぎない丁度良い味になっていた。
ウナギが大型個体で分厚いため、形が安定するまで反り返って、ヒーター部に何度か触れて焦げた。煙は少なくて良い。
陶器での後蒸しする楽焼うなぎ風の方法は、関東風(蒸し)よりも軟らかさは弱いが味がはっきりし、
関東風(確り焼く)よりも軟らかくて味は薄いという、代表的な東西両方の焼き方の中間のように思う。
|
戻る
|