戻る
|
■ 蒲焼の作り方 ■ 焼肉プレート+蒸す 総合評価 ○70点
|
用意するもの
|
鍋と蓋 | 蒸し器でも良い。ガラス蓋の方が状況が確認できて良い。 |
蒸し目皿 | 鍋底から高くて水を多く入れられるものが良い。 |
ハンド・フィット・トング | ウナギを引っくり返すときに使う。 |
焼肉プレート | イワタニ 焼肉プレート(S) CB-A-YPS。 |
うなぎのたれ | 市販品で良い。 |
刷毛と容器 | たれを付けるために使う。容器は小鉢を使用。 |
|
 |
(1)準備する
(1-1)鍋に蒸し目皿と水を入れて蓋をする。
(1-2)強火にして蒸気が出たら、火を消して蓋をしたままにして置く。
| - |
|
 |
(2)ウナギを乗せる
(2-1)焼肉プレートを台所など換気扇の近くに置く。
(2-2)ウナギの身が下になるように乗せる。
(2-3)中弱火で焼く。
※鰭がある場合は切り落とす。
| 0分 |
|
 |
(3)引っくり返す
皮側30秒〜1分、身側1〜2分くらい焼く感じで、何度も引っくり返す。
トングでウナギを押したり斜めにして焼きむらを防ぐ。
| 3分 |
|
 |
(4)焼けた
確りは焼かない。脂が少しにじみ出したら、蒸し工程へ移す。
| 9分 |
|
 |
(5)蒸す
蒸し目皿にウナギを乗せ、蓋をして弱火で蒸す。
| 10分 |
|
 |
(6)蒸し上がり
ウナギをトングで軽く触って、硬い部分が無くなったら、蒸し上がりです。
※目安は15分です。
| 25分 |
|
 |
(7)たれを塗る
(7-1)小鉢にたれと刷毛を入れて染み込ませる。
(7-2)身側に塗ったら、引っ繰り返して、皮側を塗る。それを1〜2回ほど行う。
※非常に軟らかいため、引っ繰り返さす際に注意。
| 26分 |
|
 |
(8)完成
(8-1)ご飯を器によそって、たれを掛ける。
(8-2)ご飯へ乗せて出来上がり。
| 31分 |
|
ウナギ全長64.5cm(捌いて1日間冷凍庫)の1/3(中央)を、完成まで31分(焼き9分+蒸し15分+たれ焼き5分+その他2分)、味は54/100点(脂度数3+美味度数2)でした。
小骨は口の中で探すとあるが、注意すれば刺さるほどではない。臭みは全く無し。
身は外側が軟らかく、中はふわふにゃ、皮はふにゃふにゃ。箸だけで切り分けられる。
スモーキーさはほとんどない。ご飯と一緒に食べると味が薄さが際立つ。煙は少なめで良い。
焼きむらになりやすいため、トングで頻繁に押したり、斜めにしたり、引っ繰り返したり、面倒で腕が疲れる。
たれ焼き時にウナギから水分が流れて、それと一緒にたれが流れてしまって無駄が多い。
|
戻る
|