戻る
|
■ 蒲焼の作り方 ■ グリルパン+蒸籠 総合評価 ○60点
|
用意するもの
|
グリルパン | 溝の付いたフライパンと蓋。 |
ハンド・フィット・トング | ウナギを引っくり返すときに使う。 |
うなぎのたれ | 市販品で良い。 |
みりん | 本味醂。みりん風調味料は不可。 |
まな板と包丁 | 蒲焼を切るために使う。 |
ご飯 | 蒸籠に使う。 |
蒸籠b | ダイソー 電子レンジ調理器(温野菜用)。 |
鍋と蓋 | 蒸し器でも良い。ガラス蓋の方が状況が確認できて良い。 |
蒸し目皿 | 鍋底から高くて水を多く入れられるものが良い。 |
耐熱計量カップ | たれを温めてかける。 |
オーブンレンジ | たれを温める。 |
|
 |
(1)ウナギを乗せる
(1-1)五徳にグリルパンを乗せる。
(1-2)ウナギの身が下になるように乗せる。
(1-3)蓋をして弱火で焼く。
| 0分 |
|
 |
(2)引っくり返す
皮側1〜2分、身側3〜4分くらい焼く感じで、何度も引っくり返す。
| 6分 |
|
 |
(3)確り焼けた
脂が落ちて泡立ち、身割れが始まって、焦げる寸前まで焼きます。ここまで確り焼かないと味が悪く、臭みとゴム食感が残り、骨が喉に刺さりやすいです。
| 33分 |
|
 |
(4)たれとみりんを入れる
火を止めてたれ3とみりん1ほどを入れる。
※濃いたれはみりんの割合を増やします。火力が強いとすぐに焦げます。
| 34分 |
|
 |
(5)弱火で焼く
たれのぐつぐつが止まったら弱火で焼く。
| 35分 |
|
 |
(6)たれを抜いて焼く
(6-1)粘度の高くなったたれは、捨てるか小皿にでも取って置く。
(6-2)表面に焦げ目を付けるため、1〜3分ほど弱火で焼く。
| 38分 |
|
 |
(7)切る
(7-1)ご飯とたれを混ぜて、蒸籠の中子(ざる)によそう。
(7-2)蒲焼をまな板へ乗せ、適当な大きさに包丁で切る。
(7-3)蒲焼をご飯に乗せる。
| 42分 |
|
 |
(8)蒸す
(8-1)鍋に蒸し目皿と水を入れる。
(8-2)蒸し目皿に中子を乗せ、蓋をして弱火で蒸す。
※目安は15〜20分です。
| 43分 |
|
 |
(9)たれをチンする
耐熱計量カップに入ったたれを、電子レンジでチンして熱する。
※吹きこぼれやすいため、様子を見ながら、沸騰したら加熱を止めて下さい。
| 62分 |
|
 |
(10)たれをかける
(10-1)中子を取り出して、付属の容器にはめ込む。
(10-2)たれをウナギにかける。
| 63分 |
|
 |
(11)完成
出来上がり。
| 64分 |
|
ウナギ全長54cm(捌いて10日間冷凍庫)の半分(尾側)を、完成まで64分(焼き33分+たれ焼き8分+蒸し19分+その他4分)、味は76/100点(脂度数4+美味度数3)でした。
小骨は気にならず。臭みは全く無し。身は外側がやや軟らかく、中はふわじゅわっと、皮はふにゃふにゃ。
スモーキーさなく、焦げ目の香ばしさや苦味も無い。煙は少ないが蒸気は出る。
焼き始めから5〜10分ほどは、ウナギに水分が多くて、蒸しのような状態になり、トングで強く触ると身崩れしやすい。
ご飯は非常に熱くて、ウナギの味は薄いため、たれと食感だけが際立つ。
ご飯と混ぜたたれには、新鮮な醤油を少し加えたが、風味はほとんど飛んで、甘さが勝っていた。
せいろ蒸しは焦げの苦味や癖を消し、硬いものを軟らかくするのは良いが、全てを薄味で平板化するのは、食べていてあまり楽しくない。
ただ、苦味や硬いものを好まない方には、とても良い料理方法だろう。
|
戻る
|