戻る
|
■ 蒲焼の作り方 ■ ホットサンドメーカー+蒸す 総合評価 ◎85点
|
用意するもの
|
鍋と蓋 | 蒸し器でも良い。ガラス蓋の方が状況が確認できて良い。 |
蒸し目皿 | 鍋底から高くて水を多く入れられるものが良い。 |
ホットサンドメーカー | リバティーコーポレーション あつあつホットクック ガス専用 ホットサンドメーカー シングル。 |
うなぎのたれ | 市販品で良い。 |
まな板と包丁 | 蒲焼を切るために使う。 |
|
 |
(1)準備する
(1-1)鍋に蒸し目皿と水を入れて蓋をする。
(1-2)強火にして蒸気が出たら、火を消して蓋をしたままにして置く。
| - |
|
 |
(2)ウナギを乗せる
(2-1)五徳にホットサンドメーカーを乗せる。
(2-2)ウナギの身が下になるように置く。
(2-2)蓋を閉めて弱火で焼く。
| 0分 |
|
 |
(3)引っくり返す
皮側1〜2分、身側2〜3分くらい焼く感じで、何度も引っくり返す。
蓋を時々開いて、焼け具合を確認し、傾けたりして調整する。
| 5分 |
|
 |
(4)焼けた
確りは焼かない。脂が僅かにじみ出したら、茹で工程へ移す。
ホットサンドメーカーに残る焦げかすを洗い落として置く。
| 16分 |
|
 |
(5)蒸す
蒸し目皿にウナギを乗せ、蓋をして弱火で蒸す。
| 17分 |
|
 |
(6)引っくり返す
反対側の蒸し具合を確認するために引っくり返す。
※水が少なかったり、泡立つようならば、足し水する。
| 25分 |
|
 |
(7)蒸し上がる
ウナギをトングで軽く触って、硬い部分が無くなったら、蒸し上がりです。
※目安は15分です。
| 31分 |
|
 |
(8)たれを入れる
(8-1)ホットサンドメーカーにウナギの皮が下になるように置く。
(8-2)たれをウナギにかけるようにして入れる。
(8-3)蓋を閉めて弱火で焼く。
(8-4)蓋を時々開いて、焼け具合を確認し、何度か引っくり返す。
| 32分 |
|
 |
(9)再びたれを入れる
びたれを入れて、蓋を閉めて弱火で焼く。
| 35分 |
|
 |
(10)たれを抜く
たれを容器などへ移す。
※たれをご飯にかけない場合はシンクに捨てる。
| 36分 |
|
 |
(11)たれを抜いて焼く
表面に焦げ目を付けるため、弱火で1〜3分ほど焼きます。
※非常に焦げやすいため、15秒に1回くらいは、蓋を開けて状態を確認します。
| 37分 |
|
 |
(12)たれをご飯にかける
たれをご飯にかけて、軽く混ぜておく。
| 38分 |
|
 |
(13)完成
ご飯へ乗せて出来上がり。
| 39分 |
|
ウナギ全長64cm(捌いて12日間冷凍庫)の1/4(腹側後方)を、完成まで39分(焼き16分+蒸し14分+たれ焼き7分+その他2分)、味は97/100点(脂度数4+美味度数5)でした。
小骨は口の中で探すとあるが、気になるほどではない。臭みは全く無し。
身は外側が軟らかく、中はふにゃふにゃ、皮はふにゃふにゃ。箸だけで切り分けられる。
スモーキーさはないが、たれが焼き付いた場所は、香ばしくて美味しい。
ご飯と一体となって食べられて、関東風の良い味と食感がある。煙はほとんど出ない。
とても良い焼き方だが、問題点を探すと、引っくり返す際に、たれが隙間から漏れ落ちて、五徳を汚すため、掃除が少し面倒に感じた。
|
戻る
|