戻る
|
■ 蒲焼の作り方 ■ ホットサンドメーカー+下茹で 総合評価 ○60点
|
用意するもの
|
|
 |
(1)ウナギと水を入れる
(1-1)フライパンにウナギと水を深さ3cmほど入れる。
(1-2)中強火で茹でる。
| 0分 |
|
 |
(2)引っくり返す
ウナギが反り返る前に、トングで引っくり返す。
| 3分 |
|
 |
(3)下茹でが出来上がる
水が白濁して粘膜が剥がれそうになった頃です。
| 8分 |
|
 |
(4)焼く
(4-1)五徳にホットサンドメーカーを乗せる。
(4-2)ウナギの皮が下になるように置く。
(4-3)蓋を閉めて弱火で焼く。
| 9分 |
|
 |
(5)引っくり返す
皮側1〜2分、身側2〜3分くらい焼く感じで、何度も引っくり返す。
蓋を時々開いて、焼け具合を確認し、傾けたりして調整する。
| 12分 |
|
 |
(6)焼けた
下茹でによる臭み抜きで、確り焼く必要はないが、焦げ目も味になるため、好みの加減でたれ焼き工程へ移る。
| 22分 |
|
 |
(7)たれを入れる
(7-1)火を消す。
(7-2)たれをウナギにかけるようにして入れる。
(7-3)蓋を閉じて、引っくり返して、たれが静まるまで待つ。
※火を消さないと、すぐにたれが焦げて、まとわりついて苦くなります。
| 23分 |
|
 |
(8)再びたれを入れる
再びたれを入れて、蓋を閉めて弱火で焼く。
| 25分 |
|
 |
(9)たれを抜く
たれを容器などへ移す。
※たれをご飯にかけない場合はシンクに捨てる。
| 27分 |
|
 |
(10)たれを抜いて焼く
表面に焦げ目を付けるため、弱火で1〜3分ほど焼きます。
※非常に焦げやすいため、15秒に1回くらいは、蓋を開けて状態を確認します。
| 28分 |
|
 |
(11)切る
蒲焼をまな板へ乗せ、適当な大きさに包丁で切る。
| 30分 |
|
 |
(12)完成
出来上がりです。ご飯へ乗せれば鰻丼になります。
| 31分 |
|
ウナギ全長46cm(捌いて9日間冷凍庫)の半分(尾側)を、完成まで31分(茹で8分+焼き14分+たれ焼き7分+その他2分)、味は57/100点(脂度数2+美味度数3)でした。
小骨は気にならず。臭みは全く無し。身は外側がやや硬く、中はふわじゅわっと、皮はやや硬い。スモーキーさはほとんどない。煙はほとんど出なくて良い。
焦げ目は少し苦いところもあるが、全体的には味となっている。
たれを抜いて焼く工程のお蔭で、普通に焼くホットサンドメーカーよりも、ぐつぐつのたれがまとわり付かず、香ばしくて美味しい。
たれを抜いてからは非常に焦げやすく、完成は身側を10〜20秒ほど焼き過ぎている。
引っくり返す際に、たれが隙間から漏れ落ちて、五徳を汚すため、掃除が少し面倒に感じた。
|
戻る
|