戻る
■ 蒲焼の作り方 ■
蓋付ミニグリル(蓋網無し)+金串+下茹で

総合評価 ◎75点
用意するもの
蓋付ミニグリルコーナン オリジナル ミニグリル フタ付 直径30X高さ40cm。
炭火一式木炭、炭バサミ、トーチバーナー、携帯扇風機。
電子レンジ用パスタ調理器スパゲッティを茹でるケース(セリア/100円)。
オーブンレンジレンジ(600W)機能を使用。
まな板と包丁金串を刺したり蒲焼を切るために使う。
金串丸串4本。
うなぎのたれ市販品で良い。
スプーンと容器たれを付けるために使う。容器は小鉢を使用。

(1)準備する

屋外へ蓋付ミニグリルを置き、木炭を入れてトーチバーナーで燃やす。炭バサミで木炭を移動させたり、携帯扇風機で風を送って、火を全体的に回す。この準備に15分ほど掛かりました。
-
(2)ウナギと水を入れる

(2-1)電子レンジ用パスタ調理器にウナギを入れる。
(2-2)水を水位半分ほど入れる。
-
(3)電子レンジで茹でる

600Wでスイッチを入れる。

※目安は4〜7分。
 0分
(4)串打ちする

(4-1)まな板に乗せて、冷めるのを待つ。
(4-2)身と皮の間に金串(丸串)を通す。
 6分
(5)確り焼けた

ウナギの身が下になるように乗せる。

「蓋付ミニグリル(網無し)+焼き鳥台+金串」「蓋付ミニグリル(網無し)+金串」で使った後の炭を利用しています。
 12分
(6)引っくり返す

皮側30秒〜1分、身側1〜2分くらい焼く感じで、何度も引っくり返す。
 14分
(7)確り焼けた

油が落ちて泡立ち、身割れが始まって、焦げる寸前まで焼きます。ここまで確り焼かないと味が悪く、臭みとゴム食感が残り、骨が喉に刺さりやすいです。
 20分
(8)たれを塗る

(6-1)小鉢にたれを入れる。スプーンで塗る。
(6-2)身側に塗ったら、引っ繰り返して、皮側を塗る。それを2〜3回ほど行う。

※刷毛で塗る予定でしたが、問題が発生して、急遽スプーンを使いました。炭火に近づけると熱いです。
 21分
(9)切る

(9-1)蒲焼をまな板へ乗せる。
(9-2)串を持って時計の3時9時3時6時と回す。
(9-3)1回転が出来たら、回しながらゆっくり引き抜く。
(9-4)適当な大きさに包丁で切る。
 24分
(10)完成

出来上がりです。ご飯へ乗せれば鰻丼になります。
 25分
ウナギ全長54cm(捌いて3日間冷凍庫)の半分(尾側)を、完成まで25分(茹で5分+焼き8分+たれ焼き3分+その他9分)、味は85/100点(脂度数4+美味度数4)でした。 小骨は気にならず。臭みは全く無し。身は外側がやや硬く、中はもさじゅわっとで水分は多く、皮は普通。 スモーキーさは強くてパンチが効いている。焦げたところはやや苦いが、気になるほどではない。煙はとても酷い。 炭とウナギの位置によっては、10秒くらいで焦げるため、目が離せずに気を使う。たれは特に短時間で焦げやすい。

戻る