戻る
|
■ 蒲焼の作り方 ■ 焼肉ロースター+焼き網+下茹で 総合評価 ◎75点
|
用意するもの
|
|
|
(1)ウナギと水を入れる
(1-1)電子レンジ用パスタ調理器にウナギを入れる。
(1-2)水を水位半分ほど入れる。
| - |
|
|
(2)電子レンジで茹でる
600Wで7分を設定して、スイッチを入れる。
| 0分 |
|
|
(3)引っくり返す
3分したら引っくり返す。
| 3分 |
|
|
(4)茹で上がる
水が白濁して粘液が剥がれてくるまで下茹でする。
| 8分 |
|
|
(5)ウナギを乗せる
(5-1)焼肉ロースターに焼き網とウナギを乗せる。
(5-2)フード下段の温度調節ダイヤル5で焼く。
| 9分 |
|
|
(6)引っくり返す
皮側1〜2分、身側3〜4分くらい焼く感じで、何度か引っくり返す。
| 15分 |
|
|
(7)焼けた
下茹でによる臭み抜きで、確り焼く必要はないが、焦げ目も味になるため、好みの加減でたれ焼き工程へ移る。
| 28分 |
|
|
(8)たれを塗る
(8-1)小鉢にたれと刷毛を入れて染み込ませる。
(8-2)身側に塗ったら、引っ繰り返して、皮側を塗る。それを2〜3回ほど行う。
| 29分 |
|
|
(9)切る
蒲焼をまな板へ乗せ、適当な大きさに包丁で切る。
| 34分 |
|
|
(10)完成
出来上がりです。ご飯へ乗せれば鰻丼になります。
| 35分 |
|
ウナギ全長51cm(捌いて4日間冷凍庫)の半分(腹側)を、完成まで35分(茹で7分+焼き19分+たれ焼き5分+その他4分)、味は46/100点(脂度数1+美味度数3)でした。
小骨は気にならず。臭みは全く無し。身は外側が硬く、中はもさもさと、皮は硬いがパリパリと噛み砕ける。
スモーキーさは少しある。焦げた場所はやや苦い。煙はたれ焼きから少し出る程度で少ない。
網があることで、プレート上で焦げたたれが、ウナギに付着しないのは良い。
ウナギの質に問題があって、評価が難しいところもあるが、下茹でによって臭みの大半が消え、
張り付きなどの問題もほとんどなく、簡単に焼けるのはとても良い。
|
戻る
|