戻る
|
■ 蒲焼の作り方 ■ 七輪+竹串+焼き鳥台+蒸す 総合評価 ○70点
|
用意するもの
|
炭火一式 | 木炭、着火剤、炭バサミ、トーチバーナー、携帯扇風機。 |
七輪 | 直径22.5cm×高さ20.5cm。 |
フライパン | 一般的なアルミニウム(表面加工)。 |
蒸し目皿 | 鍋底から高くて水を多く入れられるものが良い。 |
蓋b | 中身が見える窓付。 |
まな板 | 竹串を刺すために使う。 |
竹串 | 丸串5本。 |
焼き鳥台b | 16.9×12×4.5cm。110円(セリア)。 |
うなぎのたれ | 市販品で良い。 |
刷毛と容器 | たれを付けるために使う。容器は小鉢を使用。 |
|
 |
(1)準備する1
屋外へ七輪を置き、木炭と着火剤を入れ、トーチバーナーで燃やす。木炭を炭バサミで移動させて、携帯扇風機で風を送り、火を全体的に回す。この準備に12分ほど掛かりました。
| - |
|
 |
(2)準備する2
(2-1)フライパンに蒸し目皿と水(空焚き防止で多め)を入れて蓋をする。
(2-2)強火にして蒸気が出たら、火を消して蓋をしたままにして置く。
| - |
|
 |
(3)串打ちする
身と皮の間に竹串(丸串)を通す。
| - |
|
|
 |
(5)引っくり返す
皮側1分、身側2分くらい焼く感じで、何度も引っくり返す。
確りは焼かない。脂が僅かにじみ出したら、蒸し工程へ移す。
| 3分 |
|
 |
(6)蒸す
蒸し目皿にウナギを乗せ、蓋をして弱火で蒸す。
| 13分 |
|
 |
(7)引っくり返す
ウナギの状態を確かめて、まだ硬さがあれば、引っくり返して、蒸し続ける。
| 27分 |
|
 |
(8)蒸し上がる
串を軽く動かして、硬い部分が無くなったら、蒸し上がり。
| 34分 |
|
 |
(9)たれを塗る
(9-1)焼き鳥台へウナギを身が上になるように乗せる。
(9-2)容器にたれを入れ、刷毛に染み込ませる。
(9-3)身側に塗ったら、引っ繰り返して、皮側を塗る。それを2〜3回ほど行う。
| 35分 |
|
 |
(10)串を抜く
(10-1)蒲焼を皿へ乗せる。
(10-2)串を持って時計の3時9時3時6時と回す。
(10-3)1回転が出来たら、回しながらゆっくり引き抜く。
| 42分 |
|
 |
(11)完成
出来上がりです。ご飯へ乗せれば鰻丼になります。
| 43分 |
|
ウナギ全長80cm(捌いて27日間冷凍庫)の1/6(尾前)を、完成まで43分(焼き12分+蒸し21分+たれ焼き7分+その他3分)、味は97/100点(脂度数5+美味度数5)でした。
小骨は口の中で感じるが、注意すれば問題ない。臭みは全く無い。
身は外側が軟らかく、中はふにゃふにゃ、皮は軟らかいが、一部で硬さも混ざり、箸で切り難い場所もあった。
ねっとりとした舌触りと、たれが確り付き、スモーキーがあって美味しい。
焦げたところは少し苦みもあるが味となっている。
串が焦げ易い。煙はたれか落ちると酷い。
|
戻る
|