戻る
|
■ 蒲焼の作り方 ■ 土鍋+焼き網 総合評価 ○70点
|
用意するもの
|
土鍋 | ペタライトを含む空焚き可能な物。 |
焼き網b | シリコーン樹脂塗装など張り付き難い物。 |
鍋掴み | 高熱になった蓋を掴むのに必要。 |
ハンド・フィット・トング | ウナギを引っくり返すときに使う。 |
うなぎのたれ | 市販品で良い。 |
刷毛と容器 | たれを付けるために使う。容器は小鉢を使用。 |
|
|
(1)ウナギを乗せる
(1-1)五徳に土鍋と焼き網を乗せる。
(1-2)ウナギを乗せる。
| - |
|
|
(2)焼く
蓋をして中火で焼く。
| 0分 |
|
|
(3)引っくり返す
皮側1〜2分、身側2〜3分くらい焼く感じで、何度か引っくり返す。
| 4分 |
|
|
(4)蒸し焼けた
身と皮に焦げ目が付くまで焼く。
※ウナギから出る水分で、蒸し焼きになっているため、臭みはほぼ消えている。確り焼くと水分が減って硬くなりやすい。
| 19分 |
|
|
(5)たれを塗る
(5-1)小鉢にたれと刷毛を入れて染み込ませる。
(5-2)身側に塗ったら、引っ繰り返して、皮側を塗る。それを2〜3回ほど行う。
| 20分 |
|
|
(6)完成
出来上がりです。ご飯へ乗せれば鰻丼になります。
| 23分 |
|
ウナギ全長74cm(捌いて17日間冷凍庫)の1/6(尾側後)を、完成まで23分(焼き19分+たれ焼き3分+その他1分)、味は93/100点(脂度数5+美味度数5)ですが、
焦げたところの苦味がやや強くて93-10=83点でした。小骨は気にならず。臭みは全く無し。
身は外側がやや硬く、中はじゅわっとし、皮は硬くてザクザク。スモーキーさは非常に強く、パンチが効いて美味しい。
焼き始めて10分くらいは、網に張り付きやすく、部分的に焦げやすい。たれ焼きからも、蓋で中が見られないため、焦げるのが防ぎ難い。
煙は蓋の穴や隙間から漏れ出し、開けると一気に出て非常に酷い。
|
戻る
|