戻る
|
■ 蒲焼の作り方 ■ 炉端焼き器(串)+金串+蒸す 総合評価 ○70点
|
用意するもの
|
まな板 | 金串を刺すために使う。 |
金串 | 丸串5本。 |
鍋と蓋 | 蒸し器でも良い。ガラス蓋の方が状況が確認できて良い。 |
蒸し目皿 | 鍋底から高くて水を多く入れられるものが良い。 |
炉端焼き器 | 焼き鳥で使う家庭用機器(カセットガス式)。 |
うなぎのたれ | 市販品で良い。 |
刷毛と容器 | たれを付けるために使う。容器は小鉢を使用。 |
|
 |
(1)準備する
(1-1)鍋に蒸し目皿と水(空焚き防止で多め)を入れて蓋をする。
(1-2)強火にして蒸気が出たら、火を消して蓋をしたままにして置く。
| - |
|
 |
(2)串打ちする
身と皮の間に金串(丸串)を通す。
※鰭がある場合は切り落とす。
| - |
|
 |
(3)ウナギを乗せる
(3-1)ウナギの身が下になるように置く。
(3-2)強火で焼く。
| 0分 |
|
 |
(4)引っくり返す
(4-1)皮側1〜2分、身側2〜3分くらい焼く感じで、何度も引っくり返す。
(4-2)確りは焼かない。脂が僅かにじみ出したら、蒸し工程へ移す。
| 8分 |
|
 |
(5)蒸す
蒸し目皿にウナギを乗せ、蓋をして弱火で蒸す。
| 20分 |
|
 |
(6)蒸し上がる
箸などで軽く触って、硬い部分が無くなったら、蒸し上がり。
※目安は15分です。
| 37分 |
|
 |
(7)たれを塗る
(7-1)容器にたれを入れ、刷毛に染み込ませる。
(7-2)身側に塗ったら、引っ繰り返して、皮側を塗る。
| 38分 |
|
 |
(8)串を抜く
(8-1)ご飯を器によそって、たれを掛ける。
(8-2)ウナギを乗せて串をゆっくり引き抜く。
| 44分 |
|
 |
(9)完成
出来上がりです。
| 45分 |
|
ウナギ全長73cm(捌いて1日間冷凍庫)の1/4(腹側後)を、完成まで45分(焼き19分+蒸し17分+たれ焼き6分+その他3分)、味は54/100点(脂度数3+美味度数2)でした。
小骨は焼き切れておらず注意が必要。臭みは全く無し。
身は外側が軟らかく、中はふにゃふにゃ、皮は軟らかいが、少し焦げたところは、やや硬さもある。
背鰭の骨が僅かに取り切れていないが、箸だけで切れてご飯と一体化して食べられる。
スモーキーさはなくて味が薄い。大型個体で分厚いが、豆腐を食べているような感じがする。煙は少ない。
|
戻る
|