戻る
■ 蒲焼の作り方 ■
鉄フライパン+焼き網+蓋

総合評価 ◎100点
用意するもの
鉄フライパン和平フレイズ 鉄フライパン 26cm 黒皮鋼板 GR-9748。
焼き網gシリコーン樹脂塗装など張り付き難い物。
蓋b中身が見える窓付。
ハンド・フィット・トングウナギを引っくり返すときに使う。
うなぎのたれ市販品で良い。
刷毛と容器たれを付けるために使う。容器は小鉢を使用。
まな板と包丁蒲焼を切るために使う。

(1)ウナギを乗せる

(1-1)五徳に鉄フライパンと焼き網を乗せる。
(1-2)ウナギの身が下になるように乗せる。
-
(2)焼く

蓋をして中強火で焼く。
 0分
(3)引っくり返す

皮側1〜2分、身側3〜4分くらい焼く感じで、何度か引っくり返す。
 5分
(4)蒸し焼けた

身と皮に焦げ目が付くまで焼く。

※ウナギから出る水分で、蒸し焼きになっているため、臭みはほぼ消えている。確り焼くと水分が減って硬くなりやすい。
 20分
(5)たれを塗る

(5-1)小鉢にたれと刷毛を入れて染み込ませる。
(5-2)身側に塗ったら、引っ繰り返して、皮側を塗る。それを2〜3回ほど行う。
 21分
(6)切る

蒲焼をまな板へ乗せ、適当な大きさに包丁で切る。
 25分
(7)完成

ご飯にたれをかけ、蒲焼を乗せて出来上がり。
 26分
ウナギ全長80cm(捌いて3日間冷凍庫)の1/3中を、完成まで26分(焼き20分+たれ焼き4分+その他2分)、味は100/100点(脂度数5+美味度数5)でした。 小骨は気にならず。臭みは全く無し。身は外側がやや軟らかく、中は水分が多くてしっとりふっくらとし、皮は軟らかくて優しい食感。 スモーキーさは非常に強く、パンチが効いて美味しい。煙はとても酷い。蓋で水分が逃げ難くなり、ウナギが焼き網に張り付きやすいため、身崩れに注意が必要。 蒸し焼きにすることで、関東風の軟らかさと、関西風の濃い味を併せ持ち、焼き餃子に近い状態になっている。 更に短時間で臭みを消せるのは理想的な焼き方で、煙が気に成らないのであればおすすめできる方法です。

戻る