戻る
|
■ 蒲焼の作り方 ■ グリルパン+蒸す+下茹で 総合評価 ◎90点
|
用意するもの
|
|
 |
(1)ウナギと水を入れる
(1-1)グリルパンにウナギの身側を下にして置く。
(1-2)水をウナギ全体が浸かる程度入れる。
(1-3)中弱火で茹でる。
| 0分 |
|
 |
(2)引っくり返す
(2-1)ウナギが反り返る前に、トングで引っくり返す。
(2-2)形が安定するまで、2〜3回ほど引っくり返す。
※丸まりやすいため、加熱を均一にするなど、気を付ける。
| 3分 |
|
 |
(3)焼く
(3-1)茹で汁を捨てる。
(3-2)中弱火で何度か引っくり返しながら焼く。
(3-3)確りは焼かない。脂がにじみ出したら、蒸し工程へ移す。
※グリルパンから浮いている皮は、トングで押さえつけて焼く。
| 10分 |
|
 |
(4)蒸す
(4-1)ウナギをグリルパンから取り出して蒸し目皿へ乗せる。
(4-2)鍋の汚れを軽く洗い、水を深さ2cmほど入れる。
(4-3)蒸し目皿とウナギを鍋へ入れて蓋をする。
(4-4)弱火で蒸す。
※以降は完成まで弱火。
| 18分 |
|
 |
(5)蒸し上がる
ウナギをトングで軽く触って、硬い部分が無くなったら、蒸し上がり。
※目安は15分です。
| 35分 |
|
 |
(6)たれとみりんを入れる
(6-1)蒸し目皿ごとウナギを取り出す。
(6-2)鍋の水を捨てて軽く洗う。
(6-3)ウナギを鍋へ戻す。
(6-4)たれ3とみりん1ほどを入れて弱火で焼く。
※濃いたれはみりんの割合を増やします。火力が強いとすぐに焦げます。
| 37分 |
|
 |
(7)たれを抜く
(7-1)たれの様子を見ながら、2〜3回ほどトングで引っくり返す。
(7-2)たれが濃くなったら耐熱計量カップへ移す。
(7-3)たれをご飯へ掛ける。
※トングで落ちないように押さえて傾けると、上手く耐熱計量カップへ移しやすいです。
| 45分 |
|
 |
(8)たれを抜いて焼く
表面に焦げ目を付けるため、1〜3分ほど焼きます。
※非常に焦げやすいため、15〜30秒に1回くらいは、状態を確認します。
| 46分 |
|
 |
(9)完成
ウナギをご飯へ乗せ、軽くたれを掛けて、出来上がり。
| 49分 |
|
ウナギ全長71.5cm(捌いて18日間冷凍庫)の半分(尾側)を、完成まで49分(茹で9分+焼き8分+蒸し18分+たれ焼き12分+その他2分)、味は77/100点(脂度数3+美味度数4)でした。
小骨は気にならず。臭みは全く無し。身は外側の薄い部分だけがやや硬い、中と皮はふにゃふにゃで、焼き豆腐のような食感で良い。
箸だけで切り分けられ、ご飯と一体化して食べられる。スモーキーさはないが、ねっとりとした上品な旨みが、口に長く残って美味しい。
煙は焼き中に少しだけある程度。大きな問題点がなく、臭みも消せて、関西風が作れるのは良い。
|
戻る
|