戻る
|
■ 蒲焼の作り方 ■ 両手鍋+蒸す 総合評価 ○60点
|
用意するもの
|
両手鍋と蓋 | ガラス蓋の方が状況が確認できて良い。 |
フライ返し | 一般的な物。 |
蒸し目皿 | 鍋底から高くて水を多く入れられるものが良い。 |
うなぎのたれ | 市販品で良い。 |
|
 |
(1)ウナギを乗せる
(1-1)五徳に両手鍋を乗せる。
(1-2)ウナギの身が下になるように乗せる。
(1-3)弱火〜弱中火で焼く。
※鰭がある場合は切り落とす。
| 0分 |
|
 |
(2)引っくり返す
(2-1)ウナギが反り返る前に、2〜3回ほどフライ返しで引っくり返す。
(2-2)確りは焼かない。脂が僅かにじみ出したら、蒸し工程へ移す。
※浮いている場所はフライ返しで押して焼く。
| 2分 |
|
 |
(3)蒸す
(3-1)ウナギを鍋から取り出して蒸し目皿へ乗せる。
(3-2)鍋に水を入れる。
(3-3)蒸し目皿とウナギを鍋へ入れて蓋をする。
(3-4)弱火で蒸す。
| 6分 |
|
 |
(4)蒸し上がる
ウナギをフライ返しで軽く触って、硬い部分が無くなったら、蒸し上がり。
※目安は15分です。
| 27分 |
|
 |
(5)たれを入れる
(5-1)蒸し目皿ごとウナギを取り出す。
(5-2)鍋の水を捨てて軽く洗う。
(5-3)ウナギを鍋へ戻す。
(5-4)たれを入れて弱火で焼く。
| 28分 |
|
 |
(6)引っくり返す
たれの様子を見ながら、2〜3回ほどフライ返しで引っくり返す。
| 33分 |
|
 |
(7)完成
(7-1)ご飯を器によそって、たれを掛ける。
(7-2)ウナギを乗せて出来上がり。
| 36分 |
|
ウナギ全長69.5cm(捌いて8日間冷凍庫)の1/4(尾側前方)を、完成まで36分(焼き5分+蒸し21分+たれ焼き7分+その他3分)、味は73/100点(脂度数3+美味度数4)でした。
小骨は硬いまま残っており、注意しないと口や喉に刺さる恐れがある。臭みは一口目だけ感じられたが、その後は気にならなかった。
身と皮はふにゃふにゃで豆腐に近い。箸だけで切り分けられ、ご飯と一体化して食べられる。
スモーキーさはないが、ねっとりとした脂と上質な旨みはある。味が少しぼやけている。
手軽に出来て良い方法だが、両手鍋に直接当たる部分は焼け過ぎ、浮く場所は加熱不足になるため、蒸し時間をもう少し長くする必要がある。
それで完全に臭みが抜けたとしても、骨が焼き切れないため、蒸した後で小骨取りする必要があった。
|
戻る
|