戻る
|
■ 蒲焼の作り方 ■ いろり鍋+金串+下茹で 総合評価 ○60点
|
用意するもの
|
皿 | 水とウナギを入れて茹でる。大皿。 |
ラップ | 皿を覆う。 |
オーブンレンジ | レンジ(600W)機能を使用。 |
ハンド・フィット・トング | ウナギを引っくり返すときに使う。 |
まな板 | 金串を刺すために使う。 |
金串 | 丸串2本。 |
いろり鍋 | イモノのいろり鍋(ダイソー/400円)。 |
うなぎのたれ | 市販品で良い。 |
油引きと容器 | たれを付けるために使う。容器は小鉢を使用。 |
|
 |
(1)ウナギと水を入れる
(1-1)皿にウナギの身側を下にして置く。
(1-2)水を深さ3〜4cmほど入れる。
| - |
|
 |
(2)電子レンジで茹でる
600Wで設定して、スイッチを入れる。
| 0分 |
|
 |
(3)引っくり返す
2〜3分したら引っくり返す。
| 2分 |
|
 |
(4)茹で上がる
水が白濁して粘液が剥がれてくるまで下茹でする。
| 5分 |
|
 |
(5)いろり鍋で焼く
(5-1)下茹でしたウナギをまな板へ乗せて冷ます。
(5-2)身と皮の間に金串(丸串)を通す。
(5-3)五徳にいろり鍋を乗せる。
(5-4)ウナギを置いて中弱火で焼く。
| 10分 |
|
 |
(6)引っくり返す
皮側1〜2分、身側3〜4分くらい焼く感じで、数回ほど引っくり返す。
| 15分 |
|
 |
(7)焼けた
下茹でによる臭み抜きで、確り焼く必要はないが、焦げ目も味になるため、好みの加減でたれ焼き工程へ移る。
| 31分 |
|
 |
(8)たれを塗る
(8-1)容器にたれを入れ、油引きに染み込ませる。
(8-2)身側に塗ったら、引っ繰り返して、皮側を塗る。それを2〜3回ほど行う。
| 32分 |
|
 |
(9)串を抜く
(9-1)蒲焼を皿へ乗せる。
(9-2)串を持って時計の3時9時3時6時と回す。
(9-3)1回転が出来たら、回しながらゆっくり引き抜く。
| 35分 |
|
 |
(10)完成
出来上がりです。ご飯へ乗せれば鰻丼になります。
| 36分 |
|
ウナギ全長65.5cm(捌いて2日間冷凍庫)の1/8(腹側)を、完成まで36分(茹で5分+焼き21分+たれ焼き3分+その他7分)、味は66/100点(脂度数2+美味度数4)でした。
小骨は気にならず。臭みは全く無し。身は外側がやや硬く、中はもさもさする。皮はパリパリで食感が良い。
スモーキーさは少しあり、焦げたところがやや苦い。煙は焼きでは程々だが、たれ焼きからは酷い。下茹でで臭みを消して安心でき、少しだけ焼きたいときに丁度良い。
|
戻る
|