戻る
|
■ 蒲焼の作り方 ■ スキレット(中)+焼き網+フライパン 総合評価 ○60点
|
用意するもの
|
フライパン | 一般的なアルミニウム(表面加工)。 |
ハンド・フィット・トング | ウナギを引っくり返すときに使う。 |
スキレット(中) | 鉄製のフライパン。フッ素樹脂加工は空焼き出来ないため使えない。 |
焼き網b | シリコーン樹脂塗装など張り付き難い物。 |
うなぎのたれ | 市販品で良い。 |
油引きと容器 | たれを付けるために使う。容器は小鉢を使用。 |
まな板と包丁 | 下茹でと蒲焼を切るために使う。 |
|
 |
(1)ウナギと水を入れる
(1-1)フライパンにウナギの身側を下にして置く。
(1-2)水を深さ2cmほど入れる。
(1-3)中火で茹でる。
| 0分 |
|
 |
(2)引っくり返す
(2-1)ウナギが反り返る前に、トングで引っくり返す。
(2-2)2〜3分に1回ほど引っくり返す。
| 3分 |
|
 |
(3)下茹でが出来上がる
まな板に乗せて、適当な大きさに切る。
| 13分 |
|
 |
(4)スキレット(中)で焼く
スキレット(中)にウナギを置き、強火で焼く。
| 14分 |
|
 |
(5)引っくり返す
1〜2分に1回くらい引っくり返す。
| 18分 |
|
 |
(6)焼けた
下茹でによる臭み抜きで、確り焼く必要はないが、焦げ目も味になるため、好みの加減でたれ焼き工程へ移る。
| 30分 |
|
 |
(7)たれを塗る
(7-1)容器にたれを入れ、油引きに染み込ませる。
(7-2)身側に塗ったら、引っ繰り返して、皮側を塗る。それを3〜4回ほど行う。
| 31分 |
|
 |
(8)切る
蒲焼をまな板へ乗せ、適当な大きさに包丁で切る。
| 34分 |
|
 |
(9)完成
出来上がりです。ご飯へ乗せれば鰻丼になります。
| 35分 |
|
ウナギ全長57cm(捌いて4日間冷凍庫)の半分(尾側)を、完成まで35分(茹で13分+焼き17分+たれ焼き3分+その他2分)、味は58/100点(脂度数2+美味度数3)でした。
小骨は気にならず。臭みは全く無し。身は外側がザクッ、中はふわっと、皮は硬くてザクザクの食感。
スモーキーさはある。煙はたれ焼きから酷い。皮が焼き網に張り付きやすい。強火なため手を近づけると、熱くて火傷しそうになる。
|
戻る
|