戻る
|
■ おもりはナスロク ■

|
おもりは各種を試しました。その結果としてペットボトル釣法には「なす型6号」が一番合っていました。
|
ウナギの投げ釣りでは、中通しおもりが、よく使われています。
当たりが竿先に直接的に伝わるため、食い込む前触れを捉えやすく、合わせのタイミングを逃し難くなります。
しかし、ペットボトル釣法の場合は、前触れでペットボトルが倒れてしまい、ラインを引くと早合わせになります。
中通しを使うと、齧った後はあるが、釣れないことが増えます。
|
固定されたなす型6号は、針から17cmという近い場所におもりがあるため、
餌をくわえて少しでも引けば、おもりの重みで確り掛かり、その後にペットボトルが倒れ易くなります。
但し、大きな餌を付ける場合は、針まで飲み込む間が無いため、齧った後はあるが、釣れないことが増えます。
それを防ぐために、投げ釣りよりも、餌を小さく付ける必要があります。
|

|
中通しは投げるとき、ラインを少し移動することがあり、慣れが必要になります。
また、ペットボトルに巻いたり、外したりするとき、不便に感じることがあります。
初心者にはおすすめ出来ません。投げ難い、飛ばない、使い難いなどは、
おもりが原因の場合もあるため、なす型6号を使ってみて下さい。
また、なす型と違って中通しは、猿環とクッションゴムが必要なため、手間と費用も余計です。
|
ウナギの投げ釣りと同じ仕掛けを、ペットボトル釣法へ付け替えるだけでは、必ずしも釣果向上には役立ちません。
釣り経験豊富な方は、初めて使うペットボトル釣法から、改良したものを使いたくなる気持ちはわかります。
私は15年以上も試行錯誤した結果を、ペットボトル釣法として紹介しています。
まずは基本形でやって見て下さい。それから改良でも遅くは無いと思います。
投げ釣りとペットボトル釣法は、似ているようで違うものです。
|

なす型6号が手に入らない場合は、環付(カン付き)と呼ばれる、鉄の輪がある六角型や釣鐘型などは、代用としても使えます。
写真は六角型6号でイシガレイを釣りました。中通しおもりだけは避けましょう。
|
戻る
|