戻る
|
■ 蒲焼以外の料理 ■
|
●肝吸い

(1)青黒い胆嚢(苦玉)を取り除く。
(2)他の消化器系にある、未消化物を取り除き、水で洗う。
(マガキやエビなどは極めて臭いため、肝心な身に付けないように気をつける。)
(3)鍋に水を入れて沸騰させ、肝を入れて30秒〜1分茹でる。
(4)肝を取り出し、鍋の熱湯は捨て、再び水を沸騰させる。
(5)鍋に肝と即席お吸物の素を入れ、15〜45秒で経ったら、椀に入れて完成です。
肝吸いは蒲焼と同時進行で作ることが多いため、蒲焼から手が離れる時間を短くするため、
出汁や薬味作りを諦めて、即席お吸物の素を使っています。
肝焼きは(1)〜(2)の下処理をして、蒲焼と一緒に焼けば出来ます。
|
●骨せんべい

(1)中骨を綺麗に洗う。
(2)フライパンに中骨とサラダ油を深さ2〜3cmほど入れます。素揚げにします。
(3)中火で150〜170度になったら、中弱火にして10分ほど揚げます。
(4)中骨の空洞が、パチパチとはじけ始めて、それが終わった頃に、キッチンペーパーへ取り出します。
(5)塩とコショウを軽く振りかけて完成です。お好みでマヨネーズなどに付けて頂きます。
中骨を冷凍して取って置き、数がある程度増えたら、骨せんべいにすると効率的です。
|
●甘露煮

(1)ウナギを確り焼きます。
(2)焼けたウナギを適当な大きさに切って鍋へ入れます。
(3)鍋へみりん4(200ml)、酒2(100ml)、砂糖2(100ml)、濃口醤油2(100ml)、溜まり醤油1(50ml)程度の割合で入れます。
(4)中火で2分ほど煮立たせ、とろ火(極弱火)にし、時々軽く混ぜながら、20〜40分ほど煮ます。
(5)水飴3(150ml)程度を入れ、更にとろ火で一煮立ち(5分ほど)させます。
(6)ボールに入れた氷水で、鍋ごと常温まで冷まします。
(7)丼などの上にざるを乗せ、鍋のウナギとたれを流し入れます。
(8)ざるのウナギを保存容器へ入れ、たれを浸かるように入れ、冷蔵庫で数時間〜半日ほど寝かせば完成です。
蒲焼に向かない不味いウナギも、美味しく変えられて、好きな時に摘まんで食べられ、おすすめの料理法です。
|
|
蒲焼以外の料理は「捕った魚を食べる(2)」にも載せています。
|
戻る
|