同定できる写真撮影(2)





N-1600Fの特徴

写真のアクリルケース(N-1600F)は自由に奥行きが調節できます。 非常に使い勝手が良く、メダカ類、タナゴ類、ドジョウ類、ハゼ類、カレイ類など、小魚は何でも撮影できます。 私は納得の行くアクリルケースを2回目で作れました。接着剤の扱い方以外は特に難しくありません。 未経験の方が1つ作るのに、2時間ほどで出来ると思います。

●比較

  N-1600F(仕切り板あり) 従来型(仕切り板なし)
奥行き 0〜60mmまで変更可能 変更不可能
位置固定 仕切り板で魚の幅に合わせて位置固定可 魚の幅に合わせられないため位置固定が難しい
下方固定 仕切り板を斜めにすると魚を下方固定可 魚が上下に泳いでピントが合い難い
ドンコ ケースに入って胸鰭は開く ケースに入らず無理に入れても胸鰭は閉じる
魚を掴む ケース内で魚を掴める ケース内で魚を掴めない
取り出し ケースから魚だけ取り出せる ケースから魚と水を取り出す必要がある
水温 水量が多いため夏場に水温が上がり難い 水量が少ないため夏場に水温が上がりやすい
時間 水量が多いため長く放置できる 水量が少ないため長く放置できない
魚を入れる 魚を入れやすくたくさん入る 魚を入れ難くたくさん入らない
撮影魚 表と裏の両面で魚を撮影できる 1面でしか撮影できない
安定感 手や物が当たっても倒れ難く強風に強い 手や物が当たると倒れやすいくて強風に弱い
カット 幅が広いためアクリル板がカットし易い 幅が狭いためアクリル板がカットし難い
接着 接着剤の針先が内側に届き失敗が減る 接着剤の針先が内側に届かず失敗が増える
メンテ 内側が広いため研磨剤で磨きやすい 内側が狭いため研磨剤で磨き難い
原材料費 約1500円 約1200円
製作時間 約2時間 約1時間30分
場所 大きいため場所を取る 小さいため場所を取らない
アクリルケースは淡水魚を撮影するために、数十年も前から図鑑などで利用されてきました。 それらは奥行きが狭くて魚が潰れたように写ったり、 逆に奥行きが広過ぎてピントが合っていなかったり、従来型(ミルソー)には多くの問題点がありました。 そこで簡単な仕掛けで自由の利くN-1600Fを考案しました。 私はこれまで多くの小魚を撮影していますが、使うほどに良さを実感しています。 N-1600Fは従来型に比べ、原材料費が約300円高く、製作時間が約30分長く、 約2倍の場所を取りますが、メリットの方が遥かに大きいと思います。


N-1600Fを作る

アクリル板透明で厚み3mm。320×550mmもあればアクリルケース1つは作れます。
カッタープラスチックカッターという専用のもの。
接着剤アクリル専用で注射針が付属しているもの。筆やスポイトは扱い難い。
研磨剤余分なところに付着した接着剤の痕を消す。
ペンアクリル板の保護シート(ビニールは油性ペン、紙は鉛筆)に線を引く。
定規長さ50cmは必要。短いと長い直線を引くと狂いやすい。
タオル余分な接着剤をふき取る。研磨剤を染み込ませて磨く。
セロハンテープ仮止めに使う。テープの幅が狭いほうが良い。
マットカッターの刃で机を傷めないため敷く。写真は硬いダンボール。
ホームセンターで買い揃えると、アクリル板が1600〜2100円ほど。カッター、接着剤、研磨剤で1500円ほど。 ペン、定規、タオル、セロハンテープ、マットで1000円ほど。 家庭にあるものを使えるため、初期費用はだいたい3500円ほどです。 無くても構いませんが、保護シートのカットにハサミ、小さな板を割るのにペンチがあると便利です。

●作り方
呼名長さ(mm)
横板1   166×110
横板2   166×110
縦板1     60×110
縦板2     60×110
底板   166×66.5  
仕切り板 158.5×110.5 
止板1     10×17
止板2     10×17
止板3     10×17
止板4     10×17
横板1から止板4まで10枚の板を作ります。 アクリル板の保護シートに図面を全て書くと、1箇所のカット失敗が残りの全てに響くため、1枚ずつペンと定規で線を引き、カットするのがポイントです。 カット方法は「アクリサンデー/カット」を参考にして下さい。 カッターだけでカットし、切断面の面取りや研磨は不要です。 止板1〜4は小さくてカットし難いですが、仕切り板を支えるだけの部分なため、少々のギザギザでも問題ありません。 次は接着です。接着方法も「アクリサンデー/接着」を参考にして下さい。 底板の上に、横板1、横板2、縦板1、縦板2を立てて、セロハンテープで仮止めします。 接着剤を注射針で8箇所に流し込みます。接着剤がやや少ない程度が良いです。 流し終えて5分も経ったら、セロハンテープを剥します。 止板1〜4に少しだけ接着剤を付け、上の写真で示した場所に貼ります。 貼る位置に鉛筆で印を付けておくと正確に貼れます。 そして5分ほど放置(ヘアドライヤーの冷風で早く乾かせます)し、水を入れて漏れなかったら完成です。 漏れるようであれば、その場所へ再び接着剤を流し込みます。

●接着剤
 
アクリルケース作りで最も難しいのが接着剤の扱い方です。 接着剤がはみ出たり、垂れたりすると失敗です。 ふき取っても白濁するため、 その場所は接着作業が終った後で、タオルに研磨剤を染み込ませて磨きます。 接着剤の付着量が少ないと、目立たなくなりますが、多いと痕が残って台無しになります。 接着剤を垂らさない、出し過ぎないことが、綺麗に作るこつです。それ以外に難しいことはありません。 たいちさんのツイートを参考に、 100円均一のシリンジを使ったところ、誤射が無くなりました。


N-1600Fの使い方

 手順ポイント
1水をアクリルケースの2/3以下入れる。水道水。綺麗な水ほど良い。水滴はタオルでふき取る。
2撮影しやすい場所にアクリルケースを置く。光の位置、景色の写り込みに気をつける。
3魚をアクリルケースに入れる。手で掴んでそっと入れる。
4魚の頭を左向きにする。近場で小枝などを拾って、魚を押すように移動させる。
5デシカメのマクロモードで横から撮影する。魚が動き回るときは、連写でピントが合うこともある。
6仕切り板を外して魚を元の入れ物へ戻す。上下正面から撮影する場合はそのまま続ける。
アクリルケースに蓋がないと魚の飛び出しを心配される方もいますが、 魚はある程度の助走と体をねじる幅がないと、飛び出すほどの勢いが付けられません。 これまで飛び出した記憶があるのはアユ、ハス、コモンフグくらいで、ほとんどの魚はまず飛び出しません。

●仕切り板の使い方

止板の間から手前へ

奥から手前へ
仕切り板は水の入ったN-1600F(動画はN-1600FB)の中へ入れると、仕切り板の重みと水の抵抗で固定されます。 仕切り板で魚を挟むようにすると、胸鰭が押し縮められて、息苦しく感じる写真になります。 仕切り板と横板の間に、魚の胸鰭が開いた状態で、少し触れる程度が、自然な感じに写ります。 仕切り板を奥から手前へ移動すると、三角形の空間になり、魚が上へ泳ぎ難くなって、下方固定されます。

●背景
 
透過しないカラー背景のアクリルケースは、景色の写り込みをなくせますが、撮影面が片側だけになってしまいます。 また、光をさえぎって陰になり、暗くピントの合い難い写真になりやすいです。 そればかりかカラー背景が青色であれば、魚が少し青っぽくなってしまいます。 更に問題が多いのは透過するカラー背景です。 景色が写り込んで陰になり、魚本来の色ではなくなるため、撮影用ケースとしては最悪です。 背景の写り込みが気になる方は、影にならない離れた場所へ、 背景になるモノクロ(白か黒)の物を置いて、撮影すると良いでしょう。 カラー背景は問題が多いため止めたほうが無難です。

●保管ケース
 
アクリルは普通のプラスチックよりも傷付き難いですが、 持ち運び時にぶつかったりすると寿命を縮めます。 そのため入れ物に保管する必要があります。 ビニール袋など密閉性の高い物に入れると、 アクリルケースに付いた水が乾かず、雑菌が沸いて悪臭がするようになります。 アクリルケースを傷付けず、乾きやすい入れ物が最適です。 そこで私は気泡緩衝材(ぷちぷち)を、きちんと閉めずに使っています。 傷と悪臭が減って、収納と取り出しも楽になります。