写真掲示板 [日淡会]
2025年03月 過去記事



タナゴシーズン開幕 / 名無し

こんばんは
まだ少し寒いので、食欲が強くて釣りやすそうなアブラボテを釣りに山形行ってきました
水面からはタイバラも確認できましたが、ボテの方が先にかかって全く釣れませんでしたね
10匹ぐらい釣って打ち止めとしました
それにしても、この地域周辺の在来タナゴは既に壊滅してしまったんでしょうか

2025/03/30(日)20:26 No.11513 
Re: タナゴシーズン開幕 / 西村
山形は雪解けしていましたか。福井はまだ雪国で採集は厳しかったです。
在来タナゴはどこも厳しいでしょうね。在来分布域とされている中にも、
別の集団が移入されて、外見では区別できないので、守る対象にされたりしますね。
在来集団が一旦絶滅して、また復活させようと、同じ地域内からの移入もありそうです。
ヒトにとって魅力的なタナゴ類は、色々なヒトが関わって、不自然化しているのでしょうね。
2025/03/31(月)00:19 No.11515
水換え / JFish

早朝から水換えやってました。
なかなか昼間だと、家族との関わりもあり、これをじっくりいじることができないので...
今朝は水換えに加えて、理想の観賞水槽のベース作りもやりました、その様子をブログにて絶賛公開中です(o^ O^)シ彡☆
・・もしかしたら、あなたの水槽作りのヒントになるかも?

ブログへは、こちらからぜひお越しになって下さいね ↓
https://ameblo.jp/nipponfish

2025/03/30(日)08:37 No.11512 
Re: 水換え / 西村
早朝水換えお疲れ様です。魚小屋の水場が道路に面しているので、
人通りの少ない時間帯しか出来ず、夜に水換えして服が濡れて、すぐ風呂のパターンが多いです。
2025/03/31(月)00:07 No.11514
Re: 水換え / JFish
西村さん、コメントありがとうございます。
設置事情によって水換えの時間帯が限定されるのも大変ですね。
ただ、わが家は室内飼育なので、水温が少し上がって来たので、プロホースを砂利へ突く時の水の冷たさは、何とか耐えられるくらいになったのが良かったです(≧∇≦)

2025/03/31(月)03:43 No.11516
タナゴ同定お願いします(再掲) / 匿名

写真の縮尺を誤りましたので再掲します。
兵庫県での採集個体です。
同定お願いします。

2025/03/25(火)20:30 No.11497 
Re: タナゴ同定お願いします(再掲) / 西村
タイリクバラタナゴで合っていると思います。
側線有孔鱗数などの細部は、ちょっと確認できないため、確率的な同定です。
2025/03/25(火)20:35 No.11499
Re: タナゴ同定お願いします(再掲) / 匿名
千種川水系だったのでひょっとして?と思いましたが残念です。
ありがとうございました。
2025/03/25(火)21:52 No.11500
Re: タナゴ同定お願いします(再掲) / 西村
スイゲンゼニタナゴ(及び移入のカゼトゲタナゴ)かもということでしょうか。
タイリクバラタナゴ(及びニッポンバラタナゴ)と似ていますが、
体側縦帯(真横から見ると体の中央にある横線)の始まる(終わりは尾鰭)場所に違いがあるとされています。
腹鰭より前はスイゲンで後ろはタイバラです。この個体は後ろから始まっています。
また、傾向的な特徴ですが、背鰭の外縁がスイゲンは弱い扇形、タイバラは弱くへこむか直線的です。
この個体は弱くへこんでいます。もしもスイゲンだった場合は、採集は法令違反なために注意して下さい。
2025/03/25(火)22:35 No.11501
Re: タナゴ同定お願いします(再掲) / 匿名
ありがとうございます。
背鰭の特徴がすごく分かりやすいですね。
スイゲンの可能性は0だと思いますが、移入カゼトゲではないかと思い投稿させていただきました。
2025/03/25(火)23:42 No.11502
タナゴ同定お願いします。 / 匿名

兵庫県で写真のタナゴを捕まえました。持ち帰りましたが、種類がわかりません。普通にタイリクバラタナゴでしょうか?

2025/03/25(火)12:41 No.11496 
ヒダビル / 西村

2025年3月22-23日は三重県でうな潜りしました。
某予定が再び日延べになったので、先週末にやすを忘れて出来ず、ウナギ捕り欠乏症になっていたので、
自分に色々な川を与えてみました。1箇所目、初めての場所、汽水域、ドライスーツ、21:46〜22:39(43分間)、
42m歩いて行き、692m泳ぎ、152m歩いて戻りました。気温と水温はどちらも13℃くらいでした。
ウナギは小10匹ほど、中5匹ほど見られ、中3匹が捕れました。珍しくヒダビルが泳いでいました。

2025/03/24(月)19:46 No.11493 
Re: ヒダビル / 西村
2箇所目、汽水域、ドライスーツ、00:05〜00:50(45分間)、111m歩いて行き、515m泳ぎ、272m歩いて戻りました。
ウナギは小15〜20匹、中15〜20匹、大2〜3匹ほど見られ、泳ぐ距離だけいくらでも出てくる大当たり日。
6匹捕ったところで陸へ上がって歩いて戻りました。ウエイト11.5kgで上り坂はきつかった。
欲張れば中大サイズが10〜15匹は捕れたと思います。ウナギがヒダビルを吐き出していました。

2025/03/24(月)19:46 No.11494
Re: ヒダビル / 西村
1-2箇所は汽水域で道具に塩分が付いているため、ウナギを捕るよりはそれを洗い流す目的で淡水域へ潜りました。
3箇所目、初めての場所、淡水域、ドライスーツ、02:05〜02:24(19分間)、62m歩いて行き、327m泳ぎ、125m歩いて戻りました。
水はちょっと冷たくて10〜11℃くらいでした。ウナギは小2中1だけ見られましたが突く気にもならず。
左からカムルチー、ナマズ、フナ類(ギンブナ?)です。動画 https://youtu.be/-MyR5cb15zU
色々な川でウナギが見られて、ウナギ捕り欠乏症は治った気がします。しばらくは夢でうなされることはないでしょう。

2025/03/24(月)19:46 No.11495
Re: ヒダビル / 西村

お陰様で蒲焼の作り方が600種類になりました。 https://tansuigyo.net/a/link37.html
家庭で使われている焼く道具はほぼ全てやりきったのと、補助的に使う道具や方法もアイデアは枯渇ぎみですが、
500種類から600種類までに、新たなより良い方法(焼き物シートなど)が見つかったりするため、
そうしたものが出なくなるまで続けようかなと思います。とにかく私が言いたいのは炭で生から焼くなそれだけです。

2025/03/28(金)19:17 No.11510
徐々にシーズン開幕 / 名無し

こんにちは
今日は1月以来、久しぶりの採取をしました
取れたのは大量のカワムツ稚魚とかなり小さいマタナゴ1匹ですね
川底にはカワシンジュらしき貝が多くありました

2025/03/23(日)16:10 No.11486 
Re: 徐々にシーズン開幕 / 西村
春は魚が少ないですからね。捕れると二次性徴が凄い個体が多くてやめられない。
タナゴ類の時期に入って来ましたね。カワシンジュガイは見たことも無いのでうらやましいです。
2025/03/23(日)20:39 No.11489
水換え完了 / 孔明

本日、天気も良く暖かかったので、久しぶりに水換えしました。
こちらはメダカ水槽です。

2025/03/23(日)15:55 No.11482 
Re: 水換え完了 / 孔明
そしてこちらはドジョウ水槽です。

2025/03/23(日)15:55 No.11483
Re: 水換え完了 / 孔明
メダカ水槽水換え前です。
汚いですね…
サボってたのがバレバレです。

2025/03/23(日)15:57 No.11484
Re: 水換え完了 / 孔明
ドジョウ水槽水換え前です。

2025/03/23(日)15:57 No.11485
Re: 水換え完了 / 西村
水換えお疲れ様でした。砂が赤くなっているような。
質問掲示板でもありましたが、映り込みは屈まずに水槽の左か右へ移動されると、
たぶん無くなると思いますが、正面だとこれまで通りかと思います。
2025/03/23(日)20:36 No.11488
Re: 水換え完了 / 孔明
西村さん

コメントいただきありがとうございます。

そうなんです、実は砂利が赤くなっているのは私も気が付いたのですが、何が原因かよく分からず、とりあえず砂利の表面のゴミだけ取ったという感じです。
赤くなるのは何が原因でしょうか?

映り込みですが、半分諦めていて、次回撮影時には斜めから撮影してみようかと思っています。
2025/03/24(月)08:08 No.11490
Re: 水換え完了 / 西村
赤色はガラス面に付着しているだけか、砂の中まで入り込んでいるのか、写真が不鮮明でわかりませんでした。
前者であれば藍藻などの苔でしょうから、こすって落とせば良いだけでしょうが、後者であればわからないです。
2025/03/24(月)19:44 No.11492
20年飼育 / 西村

2005年03月21日に濃尾平野で採集したフナ類(オオキンブナ?)は20年が経ちました。
採集翌日に写真を撮りました(左上)。全長7cmくらいで痩せて黒点病もあって状態は良くないです。
成長はだいたい2010年頃で止まりました。毎春に孕卵している感じなので雌だと思います。

2025/03/21(金)21:26 No.11477 
Re: 20年飼育 / 西村
水槽が汚いのは見過ごして下さい。今日も元気に冷凍野菜類ミックスを食べています。
水槽へ入れるとすぐに寄って来て、がっつくのでこの魚にとっては野菜が主食です。
フナ類の長期飼育個体を当板やネットで見ましたが、たいてい極端に体形が崩れ(脊椎・軟条の湾曲、背こけ病、眼球突出・白濁)、
重度の栄養素欠乏症の個体がほとんどです。老成魚になって死ぬ直前は、老衰でそうした状態にもなりますが、
それが何年も続いているのであれば、色々な餌を与えないことが原因なため、かわいそうだなと思っています。

2025/03/21(金)21:26 No.11478
Re: 20年飼育 / 西村
2025年03月21日撮影。左はフナ類(キンブナ?)です。2009年12月20日から15年3箇月ほど飼育中です。

2025/03/21(金)21:27 No.11479
Re: 20年飼育 / 西村
2025年03月21日撮影。左はタンゴスジシマドジョウです。2014年11月23日から10年4箇月ほど飼育中です。
右はドジョウですが、これはフナ類(オオキンブナ?)よりも前からの個体か、2007年3月10日からだと思います。
他にも長寿の魚がいくつかいます。昔は体形が崩れて死ぬ個体が多かったので、やっぱり色々な餌が大事な気がします。

2025/03/21(金)21:27 No.11480
Re: 20年飼育 / JFish
20年飼育は、大型魚ではない、飼育としては驚異的ですね(;・∀・)
わが家では、せいぜい、長くて3年ほど...
野菜餌が有効であるのは、私も理解していますが、なかなか継続できないので、市販品のミックスで...ただ、昨年からサブリメント混合で餌やりを継続した現状では、以前より体形が崩れて来る個体が以前より減った感じがします。

日本淡水魚ブログをやってます、今週末は、「ヤリタナゴづくし」にて、ブログを多数公開中です、ブログの中で、美しいヤリタナゴの動画、写真を多数公開していますので、きっと日淡好きの方でもお腹いっぱいになっていただけると思います。
もしお時間があったら、ブログへは、こちらから是非ともお越し下さい ↓
https://ameblo.jp/nipponfish

2025/03/22(土)21:00 No.11481
Re: 20年飼育 / 西村
JFishさん。コメントありがとうございます。
お褒めいただきありがとうございます。次は25年を目指します。
野菜餌は健康寿命にだいぶ貢献していると思っていますが「色々な餌」の1つです。
写真の日の餌は、野菜餌(6種類)、配合飼料(7種類)、冷凍赤虫、冷凍イサザアミ、
カワニナ(茹で)と釜揚げしらすを混ぜてハサミで細かくしたものです。別の日はまた違うこともあります。
野菜粒とパーフェクト野菜は、動物にとって毒になるタマネギとニンニクが入っていて、病気や怪我も無く8匹が突然死したので止めました。
ネギ類とアボカドが入っていない乾燥野菜ならば良いかもです。粒状だとスピルリナくらいしか思いつかないですがあまり食べません。
昔は私も3年も飼えたかなくらいで、水槽の魚が入れ替わっていましたが、色々な餌にしてから劇的に変わりました。
私は野菜餌を1時間50分で作って、1年半くらい使いますので、冷凍庫へ入れても嫌がられないでしょうから、継続は出来ると思いますよ。

2025/03/23(日)20:32 No.11487
ドジョウでしょうか? / 福島

東京都日野市の湧水が流れ込む小川で、子どもたちと遊んでいて、捕まえました。
写真を撮って逃したのですが、なんていうドジョウかなと気になって、投稿させていただきました。よろしくお願いいたします。

2025/03/18(火)13:37 No.11474 
Re: ドジョウでしょうか? / 西村
ホトケドジョウだと思います。分布から南関東集団でしょうね。
私も東京都で捕りましたが、コンクリート底の都市河川に、割と数がいて驚きました。
2025/03/18(火)19:06 No.11475
Re: ドジョウでしょうか? / 福島
ホトケドジョウですか!
ありがとうございます!
2025/03/19(水)07:29 No.11476
例年通り / 西村

2025年3月14日は三重県で採集と撮影しました。
本当は15日夜にうな潜りの予定でしたが生憎の雨予報。急遽前夜に行きました。
道中でやすを忘れたことに気が付き、家へ取りに戻るにも随分と移動してしまった。
近くの釣具屋さんも21時過ぎて閉まっていて、何しに来たんだと悲しくなりました。
仕方が無いので汽水域を覗いて見ました。カマキリ(アユカケ)がいました。
今年は春が遅いので、まだいないかもと思いましたが、例年通りでほっとしました。

2025/03/16(日)00:42 No.11466 
Re: 例年通り / 西村
スミウキゴリだと思います。このサイズだとウキゴリとの違いは難しいです。

2025/03/16(日)00:42 No.11467
Re: 例年通り / 西村
ボラです。この時期に上層を泳いでいるのはほぼこの魚です。

2025/03/16(日)00:42 No.11468
Re: 例年通り / 西村
うな潜りで使わなかったゴープロをぶっこんでみました。
ニホンイサザアミが大量に映っていましたが魚は2種だけでした。スミウキゴリです。

2025/03/16(日)00:42 No.11469
Re: 例年通り / 西村
シラウオです。ウナギ捕り欠乏症なので、また夢でうなされそうです。

2025/03/16(日)00:43 No.11470
Re: 例年通り / JFish
採集お疲れ様です、自分も夜間採集の時に、ヘッドライトが現地で使えなくなった時の絶望感は半端なかったです(;><)
アユカケ、スミウキゴリ、カラフルですね(((*≧艸≦)ププッ

https://ameblo.jp/nipponfish

2025/03/16(日)07:39 No.11472
Re: 例年通り / 西村
JFishさん。コメントありがとうございます。
採集道具を忘れてしまうのは、コンビニで代用品が手に入れば何とかなるのですが、やすなどの特殊な道具は無理ですね。
ライトは車に常備の水中ライト2つ、防水ライト1つ。魚捕り道具箱に水中ライト2つ、ヘッドライト2つ、その他ライト3つ。
潜りの時は更に水中ライト1つ。予備の電池は十分。それとスマホ1つですね。これでライトが無くて困ったことはないです。

2025/03/16(日)20:02 No.11473
水槽ネタ / JFish

昨年8月に採集持ち帰りのウグイです。
約半年で、4cm→7cm、過密飼育環境で、他の魚が、1年経過しても、ほとんどサイズが変わらない中、驚異的な成長力です。

日本淡水魚ブログやってます、観賞魚ブログで、常にぶれずに日本淡水魚ネタを公開しているのは、アメーバブログ、JFishの「リアル日本淡水魚の世界にようこそ!」だけ!

日本淡水魚好きの方のブログ訪問をお待ちしてます、ブログはこちらからどうぞ! ↓
https://ameblo.jp/nipponfish

2025/03/15(土)13:35 No.11464 
Re: 水槽ネタ / 西村
大きくなりましたね。ウグイは全長40cmを越えますから4〜7cmは幼魚です。
「釣り人K.2006.04.17 https://tansuigyo.net/a_a/gao/T20060417001453.jpg
他の写っているタナゴ類は、未成魚・成魚・老成魚でしょうから、ウグイはまだ伸び盛りではないでしょうか。
2025/03/16(日)00:07 No.11465
Re: 水槽ネタ / JFish
西村さん、コメントありがとうございます。
以前4cmくらいから飼っていた個体は、1年で10cmくらいまで成長しました、ただ、その個体は、過密飼育環境をゆるくした後に、凶暴な行動に出始めたので、大きくなってからの扱いには注意したいと思っています(^_^;)
2025/03/16(日)07:31 No.11471
ビワマス? / ハス

琵琶湖流入河川で撮りました
ビワマスで合っていますか?

2025/03/13(木)15:52 No.11461 
Re: ビワマス? / 西村
ビワマスで合っていると思います。
秋に親が産卵して、川で育った幼魚でしょうね。梅雨頃に琵琶湖へ流下かな。
2025/03/13(木)18:40 No.11462
Re: ビワマス? / ハス
ありがとうございます!
2025/03/13(木)20:56 No.11463
ドンコ水槽の水換えしました / JFish

今朝ドンコの水換えしました。
最近は3日に1度くらいしか餌やりをしていませんが、相変わらずふてぶてしい様子を見せています。
日本淡水魚ブログやってます。
この水換え直後・・凄い動画が撮れました!ただ、あまりにも衝撃的なので、心臓の弱い方の閲覧には注意された方が良いかも...
ブログへはぜひこちらからお越し下さい ↓
https://ameblo.jp/nipponfish

2025/03/12(水)17:59 No.11457 
Re: ドンコ水槽の水換えしました / 西村
変温動物は飢餓に強いですし、ドンコはあまり動かないので、水温が低ければ週一の餌でも大丈夫でしょうね。
2025/03/13(木)00:05 No.11459
Re: ドンコ水槽の水換えしました / JFish
西村さん、コメントありがとうございます。
たびたび投稿の場で、ブログの番宣をさせていただいてます・・そのかわり?日淡の小難しいことを解説する時は、日淡会の名前をブログの中で出していますので...
ドンコは餌抜きが長くなると、やはり空腹感に耐えられなくなるのか、ハウスから出て来てアピールして来ますよ(((*≧艸≦)ププッ
https://ameblo.jp/nipponfish

2025/03/13(木)04:00 No.11460
ボラ、すし詰め / まっつん

3月9日、真夏にマルタの集合が見られる川に、ボラの群れが遡上してきました。

2025/03/11(火)20:09 No.11449 
Re: ボラ、すし詰め / まっつん
ボラのすし詰め・・・

2025/03/11(火)20:12 No.11451
Re: ボラ、すし詰め / まっつん
集合している先の上流部が、川幅が狭くなって流れがあるので渋滞してしまったようです。

2025/03/11(火)20:16 No.11452
Re: ボラ、すし詰め / まっつん
3月11日、ボラの群れは前々日よりもさらに上流に集まっていました。どうやら途中流れのあるところを無事通過できたようです。
酸欠にならないか心配しましたが、上流部からは波立つ流れが、また途中、雨水/下水の地下配管が滝のように川にそそぐので、十分な酸素が溶け込んでいるようです。

2025/03/11(火)20:24 No.11453
Re: ボラ、すし詰め / 西村
すさまじいですね。相変わらず写真が綺麗です。たいてい2月頃に海よりも川の方が水温が高くて、
積極的に侵入するというのが定説のようですが、3月中旬で上流を目指すのは珍しいですね。
冬が長かった影響でしょうか。カワウなどの捕食者が集まっていないのも不思議です。
私のよく知っている場所は、ボラの群れを追うカワウの群れで、糞害などが酷いです。
この動画 https://youtu.be/V_ml9qsPzp8 は3月1日に海で撮影しましたが、まっつんさんの個体よりも、
少し大きめのが水面近くに顔を出さない状態で、真っ黒な感じで移動していました。
これを狙ってスナメリがよく現れる場所で、それを期待していましたが見つかりませんでした。
2025/03/11(火)22:43 No.11455
Re: ボラ、すし詰め / まっつん
西村様、ボラの遡上の時期、また海を群泳する動画をリンクいただき大変参考になりました。どうもありがとうございます。
カワウは、岸辺にじっと立って群れるボラをつつくという発想がわかないらしく(w)、少し下流のボラの密度が低いところを泳ぎ回って捕食していました。
私も1月末にサーファーで賑わう海で黒帯をつくって群泳(ときどきジャンプ)するボラの群れを見かけました。やはり海のボラのほうがこの川を泳ぐ個体より大きかったです。スナメリ、見た〜いです!

2025/03/12(水)07:15 No.11456
Re: ボラ、すし詰め / 西村
カワウも撮影されていましたか。川と海のは歳が違うのかもしれませんね。スナメリは来年また探してみます。
2025/03/13(木)00:02 No.11458
沖縄のヨシノボリ / たくみ

沖縄県の○○○というところの小さな川でとれたヨシノボリなのですが種類がわかりません。

2025/03/10(月)13:33 No.11445 
Re: 沖縄のヨシノボリ / 西村
利用規約の削除対象4にある、固有名詞は○で伏せました。生息地公開による問題を避けるためご理解下さい。
魚はシマヨシノボリ(琉球列島集団)だと思います。ほほにある直線的な太い赤色が特徴的です。
2025/03/10(月)19:21 No.11447
Re: 沖縄のヨシノボリ / たくみ
 ご返信いただきありがとうございます。利用規約に関して失礼いたしました。シマヨシノボリと分かり良かったです。また機会があればよろしくおねがいいたします。
2025/03/10(月)19:53 No.11448
Re: 沖縄のヨシノボリ / 西村
細かいことで恐縮ですが、シマヨシノボリ(九州以北集団)とシマヨシノボリ(琉球列島集団)は異なります。
「Re: 聖夜に家を抜け出したサンタ / 西村 2022/12/26(月)23:07 No.8638 https://tansuigyo.net/a/gao2/sk-2022-12.html」でも少し触れています。
シマヨシノボリ(九州以北集団)の学名は Rhinogobius nagoyae nagoyae か Rhinogobius nagoyae で和名はシマヨシノボリで良いと思いますが、
シマヨシノボリ(琉球列島集団)の学名は Rhinogobius nagoyae formosanus か Rhinogobius formosanus で和名は提唱されていません。
台湾では台灣名古屋吻鰕虎と表記することから、カタカナに無理やりすると、タイワンナゴヤヨシノボリかタイワンヨシノボリです。
たくみさんが捕られた種類は、シマヨシノボリとは別種か別亜種の関係にあり、現状では和名が無いもくしは未整理なため、
仮にシマヨシノボリ(琉球列島集団)として扱っています。ようするにシマヨシノボリとするのは正確ではありません。
2025/03/11(火)22:26 No.11454
袖がびしょ濡れ / 西村

2025年3月8日は愛知県で採集しました。
1箇所目、汽水域、ドウナガ、20:02〜20:13(11分間)、149m歩いて行き、164m水に入り、149m歩いて戻りました。
今回は潜っていません。網で捕れました。汽水域では腕カバーのあるビニール手袋(≠ゴム手袋)に、
軍手をかぶせてマガキで切れない様にしていますが、気を付ければ大丈夫だろうとものぐさに油断したら、
手部分に2箇所も穴が開いて浸水し、袖がびしょ濡れになりました。やっぱりビニール手袋に軍手は必要でした。

2025/03/09(日)20:00 No.11438 
Re: 袖がびしょ濡れ / 西村
ボラです。

2025/03/09(日)20:01 No.11439
Re: 袖がびしょ濡れ / 西村
イシガレイです。一番多かったです。

2025/03/09(日)20:01 No.11440
Re: 袖がびしょ濡れ / 西村
トサカギンポです。低い水温と塩分でふらっとしています(撮影時だけ)。

2025/03/09(日)20:01 No.11441
Re: 袖がびしょ濡れ / 西村
ツマグロスジハゼです。愛知県でも越冬できるようになったんだなぁ。

2025/03/09(日)20:01 No.11442
Re: 袖がびしょ濡れ / 西村
エドハゼです。産卵期で孕卵しているようです。
早く風呂に入りたくなったので2箇所目へ行くのはやめて帰路。

2025/03/09(日)20:01 No.11443
Re: 袖がびしょ濡れ / JFish
こんな時期に水遊び?をされてるなんて、日淡愛がアツアツですね!(*^^*)
低体温症にはならないように気をつけて下さいね。

日本淡水魚ブログやってます、記事内容が、100%日本淡水魚なのは、「リアル日本淡水魚の世界へようこそ!」だけ!
ブログへは、こちらからお越し下さいね ↓
https://ameblo.jp/nipponfish

2025/03/10(月)05:25 No.11444
Re: 袖がびしょ濡れ / 西村
JFishさん。コメントありがとうございます。
こんな時期に水遊びはJFishさんも同じような…。胴長とビニール手袋で低体温症はほぼないですが、
そのビニール手袋が破れて浸水したので、ほぼ潜ったのと同じ濡れ具合になってしまい、
着替えは持っていましたが、軽く拭いて濡れたまま帰って、すぐに風呂へ入ろうとなりました。
2025/03/10(月)19:18 No.11446
わが家の水槽は去年から開花継続中 / JFish

今年に入ってからは、まだ遠征採集に行けてなくて、飼育ネタばかりになってしまい申し訳ないです。
今朝、早起きして、現在も?開花中のヤリタナゴの極みの1枚を何とか写真撮影しようと頑張ってみました。
・・極上とまではいえませんが、なかなか良い写真が1枚だけ撮れました(*^^*)

口ひげのピントの合い具合はもうひとつだったので79点?くらいかなあ(;・∀・)

日本淡水魚ブログやってます、ブログ更新で日本淡水魚の写真、記事を100%公開している日本淡水魚ブログは、JFishの「リアル日本淡水魚の世界へようこそ!」だけ!(*^o^)/\(^-^*)
今週末も、アメーバブログのアクアリウム界で、観賞魚店、改良メダカのブログにケンカ?を売ってます、日本淡水魚ブログが頂点に立つ奇跡を起こすには、日淡ファンの皆様の力が必要です!
・・本日公開の記事は、水槽観賞(特に日本淡水魚観賞)において、より日本淡水魚を趣深く観賞できる、ちょっとしたアイディアを提言させていただいた内容になっています。
ブログへは、こちらから是非お越し下さい ↓
https://ameblo.jp/nipponfish

2025/03/08(土)05:29 No.11434 
Re: わが家の水槽は去年から開花継続中 / JFish
ピントの合い具合は、イマイチですが、ヤリタナゴの発色状態の魅力をお伝えするには良い写真が1枚撮れました。
自己採点?は、65点です(>_<)

2025/03/08(土)05:33 No.11435
Re: わが家の水槽は去年から開花継続中 / 西村
飼育ネタもちろん歓迎です。いつもご投稿くださりありがとうございます。温情を感じております。
タナゴ類は水槽内だと2月中旬頃から色が出始める印象ですが、今年はちょっと開花が遅いのかもしれないですね。
下の個体は追星まで確り出ているので、いつでも産卵しそうな感じですね。スマホでのピントは難しいですね。
2025/03/09(日)00:41 No.11436
Re: わが家の水槽は去年から開花継続中 / JFish
西村さん、コメントありがとうございます

投稿のタイトルにもあるように、この1匹ともう1匹の2匹だけ、去年の12月から婚姻色が発色しっぱなしになっています、他の個体はまだまだですが...
この写真は2月27日に撮影しました、何かやたらお腹が出てるな、と思っていたら...
水槽写真は、ピントも合わせにくいですが、さらに他の魚がかぶらない、良い姿勢、良い光の反射での3つの条件も揃ってないと良い写真にならないです(;><)
・・なので、ピントバッチリで、この条件をクリアした写真を、自分は「極み写真」と命名しています。
日本淡水魚ブログが、観賞魚店ブログ、改良メダカと現在しのぎを削っています、勝利のためには、日淡ファンのあなたの力が必要です、アクセスはこちらから是非お越し下さい ↓
https://ameblo.jp/nipponfish

2025/03/09(日)03:44 No.11437
春告魚が1匹だけ / 西村

2025年3月2日は滋賀県でmaikyさんとハマグリ警察と採集しました。
ハマグリ警察2025とカワニナ採集は日淡こぼれ話へ載せます。
1箇所目で採集したクロダハゼ類(トウヨシノボリ型)です。

2025/03/03(月)21:25 No.11428 
Re: 春告魚が1匹だけ / 西村
2箇所目で採集したビワヨシノボリ×シマヒレヨシノボリだと思います。
シマヒレはビワヨシの新参異名な気がしています。

2025/03/03(月)21:25 No.11429
Re: 春告魚が1匹だけ / 西村
ここからは琵琶湖の春告魚のホンモロコを狙います。例年だと早いと2月中旬、遅くても2月下旬に捕れます。
今年もその頃に行く予定でしたが、冬が長くて気温が低くて積雪も多く、3月上旬になってしまいました。
3箇所目は何とか私が1匹捕れて、maikyさんが1匹目撃だけでした。3月上旬にこの数は少な過ぎます。

2025/03/03(月)21:25 No.11430
Re: 春告魚が1匹だけ / 西村
4箇所目は昨年2月24日にささき君と6匹捕った場所です。ホンモロコは全くいません。
これまで見たことが無かったムギツクが捕れました。老成魚でしょうが背鰭の軟条湾曲が気になります。
5箇所目も空振り。春の遅れかホンモロコが減ったのか。maikyさんお疲れ様でした。楽しかったです。

2025/03/03(月)21:25 No.11431
Re: 春告魚が1匹だけ / maiky
こんにちは。
西村さん、お世話になりました。
西村さんの想像通りでしたね。
全くの空振り(笑 楽しかったです。
ありがとうございました
2025/03/04(火)12:16 No.11432
Re: 春告魚が1匹だけ / 西村
maikyさん。コメントありがとうございます。
こちらこそです。春が2週間くらい遅れているのでしょうね。
貴重な1個体は初めてエアフライヤーで焼いてみました。通常は180〜200℃設定で15分ほどでしょうが、
確り水分を飛ばして、頭と中骨を軟らかくするため、160℃設定で19分ほど焼き、わさび醤油で食べました。
あまり脂の乗っていない個体ですが、これまで食べたホンモロコの中で、一番美味しく出来ました。
骨や内臓は気にならず、旨味が凝縮されて、焦げた変な苦味などは無く、尾鰭が綺麗なままで姿が良い。
時間は掛かりますが、この焼き方よりも良い焼き方はあるのだろうか、という気持ちになりました。
エアフライヤーはウナギも上手く焼けるため、他の魚も今後はこれを使う機会が増えそうです。

2025/03/04(火)21:48 No.11433
水槽写真 / JFish

ここのところ、なかなか遠征採集へ行けてないので、水槽写真となります。
それなので、ブログ記事公開でも飼育記事ばかりになってますが、それでも、日本淡水魚の楽しみ方はあるのです。
それは、水槽で泳ぐ魚の写真撮影なのですが、これが狙った魚単体の、ピントが抜群にあった、感動の1枚を撮るのは、至難の技だと思います。
ただ、カワバタモロコなど、わりと静止状態の多い魚だと、じっくりピントを合わせて撮影させてくれるので、撮影しやすいです。
あとは、いかに綺麗な色が出た写真となるか、ですが...

日本淡水魚ブログやってます、現在アメーバブログのハッシュタグ「淡水魚」記事で、改良メダカや大型観賞魚店の公開記事を押しのけての、日本淡水魚ブログとして初のランキング1位を狙っています。
直近では惜しくも3位という記事もあり、あとひと押しのところ...日淡ファンの力?をアクアリウム界の中で見せてやりましょう!(*^o^)/\(^-^*)
ブログネタで、100%日本淡水魚を扱っているアクアリウムブログは、JFishの「リアル日本淡水魚の世界へようこそ!」だけ(^_^)v
ブログへ、こちらからぜひ一度お越し下さい ↓
https://ameblo.jp/nipponfish

2025/03/02(日)03:18 No.11425 
Re: 水槽写真 / 西村
お気を遣って下さってありがとうございます。
カワバタモロコは中層で静止しているから、ピントが合いやすいのでしょうね。
スマホの画面で楽しむ分にはとても良いのですが、拡大するとざらざらして少し気になります。
私が写真を撮る時の趣意としては、後に再同定で困らないために、魚の細部を確認したいため、
側線がどこまであるかわかる(胸鰭後端付近まで見えます)ものを理想としています。
この場合に上から強い光や、カメラのフラッシュで、魚本来の色は飛びますが、再同定するときは楽です。

2025/03/02(日)23:50 No.11426
Re: 水槽写真 / JFish
西村さん、コメントありがとうございます。

さすがですね、あくまでも魚を検証するための資料として写真、私は見映えも気にしてしまうので、フラッシュを使うまで徹底できないです。

2025/03/03(月)03:19 No.11427