写真掲示板 [日淡会]
2025年02月 過去記事



近所の魚 / さわだ

先日、気分転換にTMさんと近くで淡水貝を探しました。貝はまずまずでしたが、関西ではあまり見なかったツチフキが多かったです。採れた魚はTMさんが飼育しているようで、写真をお借りしました。

2025/02/26(水)20:45 No.11420 
Re: 近所の魚 / さわだ
一緒に採れたモツゴです。

2025/02/26(水)20:46 No.11421
Re: 近所の魚 / 西村
久しぶりの写真掲示板への投稿をありがとう。
TM君は7年くらい会っていないけど、相変わらず元気そうでなによりです。
ツチフキはJLの方だろうね。モツゴとカワリヌマエビ属もたぶん関東だと移入だろうね。
2025/02/26(水)23:05 No.11422
無題 / おかわかめ

お久しぶりです。おかわかめです。最近、水中動画撮影に挑戦してみたいのですが、イマイチ何を使えば良いのか分からないのでよければ西村様が使っている物を紹介していただけないでしょうか。御返事お待ちしております。

2025/02/24(月)21:10 No.11414 
Re: 無題 / 西村
お久しぶりですね。水中動画撮影はここ https://tansuigyo.net/a/link16.html に載せています。
「Re: カメラ比較 / 西村 2023/02/12(日)15:33 No.8753 https://tansuigyo.net/a/gao2/sk-2023-02.html
にも載せていますが、3000〜15000円くらいの物は、価格と画質が比例しないために博打です。
ただ、2023年11月を最後に新しいカメラを買っていないため、最近の状況はよくわかりません。
2025/02/24(月)22:13 No.11415
Re: 無題 / おかわかめ
リンクありがとうございます。このようなカメラを買うのは初めてなので西村様も高評価していらっしゃった中で安い物を買ってみようと思います。動画が撮れたらこちらにも載せたいと思います!
2025/02/25(火)22:34 No.11419
トウカイ / 西村

2025年2月22日は静岡県でオイカワムツ(ワム)さんとカワニナ類を採集しました。
ついでに魚も撮影。採集したミナミメダカ、ドジョウ、トウカイコガタスジシマドジョウです。

2025/02/24(月)13:25 No.11410 
Re: トウカイ / 西村
8箇所目はトウカイナガレホトケドジョウの撮影を試みました。アカザ(クレード1)です。

2025/02/24(月)13:26 No.11411
Re: トウカイ / 西村
カワヨシノボリです。

2025/02/24(月)13:26 No.11412
Re: トウカイ / 西村
目的のトウカイナガレホトケドジョウですが、5匹くらいしか見られず、撮影チャンスも少なく、
家に帰って確認したら、ピンボケ画像とブレブレ動画だけで、残念な感じでした。
9〜10箇所目もトウナガを狙ったのですが、沢が枯れていて駄目でした。ワムさんお疲れ様でした。
お陰様で色々なことが分かって、気持ちよく採集を終えられました。ありがとう。

2025/02/24(月)13:26 No.11413
Re: トウカイ / オイカワムツ
先日はありがとうございました。

フィールドで見た事が無かった為お願いをし、トウカイナガレホトケドジョウを見せていただきました。
想像している動きよりもスピーディで、撮影は困難でしたね。こちらは運良くまったりしてくれた個体です。

採集、車内のお話ともにとても楽しかったです。またよろしくお願いします。

2025/02/27(木)13:04 No.11423
Re: トウカイ / 西村
ワムさん。コメントありがとうございます。
1個体目はスマホでもまとも写っていてありがたかった。
デジカメはいつもの設定でなかったのでみんなダメだった。
ワムさんが話が途切れて沈黙しないよう、話題を振ってくれて楽しく過ごせました。
2025/02/27(木)22:44 No.11424
西村さん、同定ありがとうございました / JFish

先日は、誤配送されて来た、にせカワイワシの正体を暴いて?いただきありがとうございました。
もし、西村さんからのご指摘がなければ、そのままカワイワシと信じて、リアルカワイワシとは一生出会えなくなるところでした。
・・購入個体を投稿するという失礼は承知の上で、今回代品として届いた写真を投稿させていただきますね。

日本淡水魚ブログやってます、ブログネタが毎回日淡、魚写真を見れるのは、日本淡水魚ブログ「リアル日本淡水魚の世界へようこそ!」だけ!(*^^*) ブログからはこちらからお越し下さい ↓
https://ameblo.jp/nipponfish

2025/02/22(土)06:14 No.11407 
Re: 西村さん、同定ありがとうございました / 西村
当サイトには購入を問題提起するページがあるため、立場上として良かったですねとは書けないのですが、
外来魚の購入は逃がしたりしなければ、特に問題はないかもしれないとは思っています。
カワイワシという標準和名ですが、先日に論文が出版されて、再検討の必要があるようです。
https://www.museum.kagoshima-u.ac.jp/ichthy/INHFJ_2025_052_054.pdf
後に別の和名が提唱されて、変わる可能性もあるかもしれません。
2025/02/22(土)23:32 No.11408
Re: 西村さん、同定ありがとうございました / JFish
西村さん、コメントありがとうございます。
今回は、日本淡水魚が、商取引の対象となるのを問題とされている、日淡会の中で、あえて購入した個体の投稿をしてしまい、ご迷惑おかけしました。
カワイワシは、その生態として繁殖力は相当なもののようなので、移入したエリアの乱獲がおこなわれるくらいで、ちょうど良い?のかも知れませんが、その先での拡散の不安がありますよね、・・購入する人が自分のように、1コレクションとして、終生飼育をするなら良いとは思いますが...

あと、週末に公開した記事でゲンゴロウブナの同定に関するものを、日淡会より勝手に引用させていただきましたこと、ご容赦して下さい。

https://ameblo.jp/nipponfish

2025/02/24(月)03:53 No.11409
Re: 西村さん、同定ありがとうございました / 西村
今まで見落としていましたが、ブログを拝見して気が付きました。引用は歓迎です。
貼って下さった写真は、ゲンゴロウブナにも似ていますが、フナ類(ギンブナ?)だと思います。
もしかして私が写真掲示板でゲンゴロウブナと同定した個体でしょうか。そうだとすれば誤同定したか、
栄養素欠乏症による骨の変形等で、フナ類(ギンブナ?)に似た状態になったかもしれません。
ゲンゴロウブナに比べると、吻がより亜端位(下顎に上顎が被さっている)で、下顎が角ばって上向きではない。
口がやや小さい、体高に比べて尾柄高がやや高い、眼に比べて鰓蓋がやや大きいなどです。
2025/02/24(月)22:42 No.11416
Re: 西村さん、同定ありがとうございました / JFish
同定ありがとうございます。
おそらく、以前同定していただいた個体とは別個体だと思います、以前コメントいただいた、ゲンゴロウブナの傾向的な特徴に、ある程度あてはまりそうな個体であったので、ゲンゴロウブナだろうと思っていました、ゲンゴロウブナとフナ類の同定は難しいです。
2025/02/25(火)03:39 No.11417
Re: 西村さん、同定ありがとうございました / 西村
別個体でしたか。ゲンゴロウブナとフナ類(ギンブナ?)の識別は難しく、決定的な特徴の鰓耙を確認していない場合は、私もどっちか迷ったり誤同定もしていると思います。たいてい体高が高いフナ類(ギンブナ?)が、ゲンゴロウブナにされる場合が多いです。口の形状は割と違いが出るのですが、どう違うかを文字に起こし難いです。
2025/02/25(火)22:21 No.11418
同定願います / JFish

先週、ネット通販へ注文して、「カワイワシ」として届いた個体です。
購入個体であるのが、大変申し訳ありませんが、西村さんの見解をお聞かせ願います。

2025/02/18(火)23:32 No.11402 
Re: 同定願います / 西村
オイカワだと思います。
カワイワシとオイカワの違いを記した文献を知りませんが、
こちらの画像群 https://tansuigyo.net/a/gao/x/560.html を参考にすると、
背鰭起部は腹鰭起部よりも、カワイワシは少し後で、写真の個体は少し前です。
側線の前半の曲がり方や、吻の形状(特に下顎の位置)も異なります。
貴ブログでヒナモロコという文字を見た記憶もあるのですが、
これもヒナモロコではなくキクチヒナモロコだろうと思っています。
ヒナモロコは絶滅したと考えられます。
2025/02/19(水)00:39 No.11403
Re: 同定願います / JFish
西村さん、コメントありがとうございます。
購入個体を投稿するという、大変失礼をしました。
同定ありがとうございます、通販業者の立場もあるので、あえて具体的な購入元は公開しませんが、おそらく、数多くの在庫から、おもむろに掬われたのが、たまたま?混じっていたオイカワだったのであろうと推測されます・・ただ、発送前に間違ったものを入れてないか、同定されてから梱包していなかった、業者の過失であることは間違いないと思います。
過去記事のご指摘もしていたたきありがとうございます、こちらは正式に記録記事にはしていなかったので、この魚の記事を作成した時には、種類の訂正をして公開したいと思います。

日本淡水魚ブログやってます、ブログ公開時は、常に新鮮な日本淡水魚の写真、採集、飼育話題が盛りだくさんです、ブログへはこちらからどうぞお越し下さいね ↓

https://ameblo.jp/nipponfish

2025/02/19(水)07:12 No.11405
カワヨシ? / ハス

何ヨシノボリですか?

2025/02/17(月)22:00 No.11398 
Re: カワヨシ? / ハス
胸鰭

2025/02/17(月)22:01 No.11399
Re: カワヨシ? / 西村
胸鰭軟条数16くらいでしょうね。カワヨシノボリで合っていると思います。
2025/02/17(月)22:29 No.11400
Re: カワヨシ? / ハス
西村さん、ありがとうございます!
2025/02/17(月)23:07 No.11401
たもろこ類 / 西村

2025年2月15日は琵琶湖と京都府でヤマノカミ君とカワニナ類を採集しました。
ついでに魚も撮影しました。5箇所目で捕ったタモロコです。E1だと思います。
濃尾平野のE2よりも体高や尾柄高が低く、口髭が短くて、ホンモロコに近いです。

2025/02/17(月)20:53 No.11396 
Re: たもろこ類 / 西村
ヌマチチブもいました。この場所ではおそらく移入かなと思います。
カワニナ採集は日淡こぼれ話に書きます。

2025/02/17(月)20:54 No.11397
Re: たもろこ類 / ヤマノカミ
先日はありがとうございました。
カワニナメインの採集は久しぶりで楽しかったです。
淡水魚はあまりとれませんでしたが、満足でした。
カマツカの写真をあげておきます。

2025/02/19(水)00:43 No.11404
Re: たもろこ類 / 西村
ヤマノカミ君。コメントありがとうございます。
こちらこそです。目的は駄目だったけど、新発見があって良かったです。
淡水魚はついでだったけどタモロコが新鮮でした。カマツカの写真ありがとう。
2025/02/19(水)19:50 No.11406
ヨシノボリがガラスに写る自分に威嚇 / まらかす

昔はよく見た縄張り争いですが、今ではヨシノボリの飼育は一匹のみ。
あの勇猛な姿はしばらく見ないだろうと忘れかけていたそのとき、ヒレをぴんと張り口を大きく開けながらガラスに威嚇し始めたではありませんか
私はズボラなためにヨシノボリが何の種か特定はしていません、教えてくれると嬉しいです

2025/02/14(金)01:22 No.11389 
Re: ヨシノボリがガラスに写る自分に威嚇 / 西村
オオヨシノボリの雄だと思います。胸鰭と尾鰭の根元に明瞭な暗色斑があります。
ガラスに威嚇するのですね。自然界だと威嚇で優劣がついて、負けた方が去るのでしょうが、
水槽は狭いのでまた出くわして、新鮮な気持ちで繰り返しちゃうのでしょうね。
2025/02/14(金)19:06 No.11391
Re: ヨシノボリがガラスに写る自分に威嚇 / JFish
まらかすさんは、採集もされているのでしょうか?
わが家にもカワヨシノボリがメイン水槽に(水換えの時しか生存確認ができません)、あと、ドンコを単独で飼ってます、ドンコは冬でも食欲旺盛なので、困ったものですが...(>_<)
2025/02/15(土)10:18 No.11394
Re: ヨシノボリがガラスに写る自分に威嚇 / まらかす
西村さん、同定ありがとうございます。自分の写る姿に威嚇しているところに出くわすことは稀なのですが、良くも悪くもシンプルな水槽なので底モノあるあるの「水換えのときにしか確認できない」なんてことはなく微笑ましい光景をいつでも見ることができます。
ドンコは気になりますね!海水魚みたいな顔がかっこいいです、いつか獲って飼育したいですね。
このヨシノボリも採集で手に入れたものですが、真面目に(?)に採集をしたことはありませんね...胴長など購入して、近いうちに挑戦したいと思っているのですが。
2025/02/17(月)08:52 No.11395
水換えしました / JFish

平日は、夜は早く寝て、朝は早く出るので、なかなか水槽の水換えは厳しいのですが、昨晩何とか時間を作って水換えできました。
それにしても、室内水槽でも、水はハンパなく冷たいです。
日本淡水魚ブログやってます、ネタが日本淡水魚だけなのは、JFishの「リアル日本淡水魚の世界へようこそ!」だけ!かお(((*≧艸≦)ププッ
ブログへはこちらからどうぞ! ↓

https://ameblo.jp/nipponfish

2025/02/13(木)05:57 No.11386 
Re: 水換えしました / 西村
水換えお疲れ様でした。冷たいですよね。私は厳冬期に掃除までするときは、
「腕カバー付耐油ビニローブ」というビニール手袋を使うこともあります。
短いゴム手袋と違って、水は入って来なくて良いのですが、細かい作業は向いていません。
2025/02/13(木)20:16 No.11388
Re: 水換えしました / まらかす
自分は冬の間はコケ掃除諦めます。
日淡に充てがえている前面曲げのオールガラス水槽がもったいない気もしますが、春になれば掃除できるのでそれまで我慢してます。コケも生えづらいですし。
2025/02/14(金)01:46 No.11390
Re: 水換えしました / JFish
西村さん、コメントありがとうございます。
水換えキツいです、冬フィールドで素手で採集するよりはマシですが...
たしかに、ゴム手袋欲しいです、腕まであるゴム手袋なら嬉しいですね、一度探してみます。
2025/02/15(土)10:09 No.11392
Re: 水換えしました / JFish
まらかすさん、コメントありがとうございます。
水換えキツいですよね、自分はコケ掃除もそうなのですが、排水する時は、プロホースを使う時も手が水に入ります(棚の天井が低く、当たってしまうため、ホースを短くしたので)。
コケ掃除は、やっぱり正面とサイドは、自分にはマストです、・・ブログ映えがあるので(>_<)
2025/02/15(土)10:14 No.11393
うまくいかない / 西村

2025年2月9日は愛知県でカワニナ類と魚を採集しました。
大寒波で上洛の予定が飛び、岐阜県や三重県北中部は積雪、ぎっくり腰も発症し、
家に籠るしかない状況。それでは採集依存症の禁断症状に苦しめられるので、
腰と路面状況の相談をして、ゆるく東方面へ行きました。先週もmaikyさんと行った水系です。
1箇所目はカワニナ拾い。2〜3箇所目は空振り。4箇所目で採集したドンコです。

2025/02/11(火)07:24 No.11381 
Re: うまくいかない / 西村
5箇所目は別の魚を狙っていましたが空振り。写真はカマツカ、(カワニナ種群)、カワヨシノボリです。

2025/02/11(火)07:24 No.11382
Re: うまくいかない / 西村
6箇所目は腰の悪化が怖くなったので、カメラ8台ぶっこみして終わりました。
家で動画確認をすると、2台に1匹だけオイカワ(おそらく同個体)が映っていただけでした。
先月の夜に覗いたときは、ゼゼラやウキゴリもいたのだけど、昼間は姿を現さないようです。
川の水面は凍ったり、氷柱が出来ていましたが、雪は少なくて良かったです。
腰はだいぶましになったものの、腰をかばい過ぎて、今度は肩が痛くなりました。

2025/02/11(火)07:24 No.11383
Re: うまくいかない / JFish
採集お疲れ様でした。
週末は、愛知県以外は少し道中に不安があって厳しかったですよね&#128565;
今の時期なら温排水エリアが、体に優しそうですね。
2025/02/11(火)19:14 No.11384
Re: うまくいかない / 西村
JFishさん。コメントありがとうございます。
スタッドレスタイヤですが、それでも滑ったことがあるので、過信せずに東の方へ行きました。
ティラピア川ではない温排水の川は、先週にmaikyさんと行きましたが、臭いがきつくて魚はいなかったです。

2025/02/11(火)20:01 No.11385
ナガレカマツカ? / 谷川源五郎

庄内川水系の中上流部で採れたのですが、ナガレカマツカでしょうか。

2025/02/09(日)17:56 No.11378 
Re: ナガレカマツカ? / 西村
カマツカだと思います。カマツカ、ナガレカマツカ、交雑の3つの識別は、典型的な個体を除いて難しいと思っています。
何度もリンクさせてもらっている、Tommyさんのサイトを今回も参考にさせてもらいます。
https://sites.google.com/site/pesocinus/%E3%82%AB%E3%83%9E%E3%83%84%E3%82%AB%E9%A1%9E%E3%81%AE%E8%A6%8B%E5%88%86%E3%81%91%E6%96%B9
カマツカとナガレの比較だけでも、決定的な特徴は無く、傾向的な特徴の組み合わせで、識別するしかないのが現状です。
その特徴は普通の魚と違って、横からの写真だけで得られる情報は、「2. 口髭の長さ」と「6. 斑紋パターンと体色、体形」だけです。
真上からの写真は「1. 胸鰭の形態」と「4. 背面から見た頭部形状」、真下からの写真は「3. 口唇の長さと乳頭突起の発達具合」と
「5. 肛門と臀鰭起点の間の距離と鱗の数」が確認できます。この写真からだと2と6はカマツカだと思います。1・4・3・5は不明です。
2018年の魚類学会でカマツカとナガレカマツカは、高頻度で交雑することをTommyさんらが報告されています。
私はナガレ1割と交雑9割くらいの場所で採集したこともありますが、ほぼナガレにしか見えない個体ばかりでした。
この場合にたいていの人はナガレと同定すると思います。写真の個体は交雑のことを考えても、その要素は少ないかなと思いました。
2025/02/10(月)07:09 No.11379
Re: ナガレカマツカ? / 谷川源五郎
返信ありがとうございます。
典型的な個体ではないとは思ったのですが、難しいですね。
2025/02/10(月)21:24 No.11380
今シーズンのでかバラ採集は不調 / JFish

一昨日の早朝、出勤前の寄り道採集をしました。
採集ポイントは、少し前から、水位が極端に下がって、水門側と水路側が完全に分断されてしまっている場所。
少し前から、ほぼ死んだポイントになってましたが、今回はカワバタモロコすら?捕れず、スジエビ(テナガエビ?)しか捕れず、完全絶滅状態かと思っていたところ、おもむろに1匹だけ、タイリクバラタナゴが捕れました。
しかしながら、またしても6センチオーバー捕獲とはならず。
日本淡水魚ブログやってます、この採集の詳細を現在絶賛公開中です(*^^*)
・・しかも、この採集の時には新たな発見も...
ブログへ是非お越し下さいね、こちらからどうぞ ↓
https://ameblo.jp/nipponfish

2025/02/08(土)03:28 No.11375 
Re: 今シーズンのでかバラ採集は不調 / 西村
早朝採集お疲れ様でした。12月頃がピークで春が近づくごとに、数は捕れなくなりますからね。
逆に魚はだんだん大きくなるので、大型個体がたくさん捕れることは希でしょうね。

昨夜に名古屋は積雪予報だったので、屋外のメダカ水槽に波板を置きました。
そのままだと昔のフローズンメロンみたいになり、生物へのダメージが想像できます。
最近は水面がよく凍っていましたが、雪の屋根で凍ることもなくて良かったです。

2025/02/08(土)10:28 No.11376
Re: 今シーズンのでかバラ採集は不調 / JFish
西村さん、コメントありがとうございます。
今シーズンの冬採集は、例年にない不調で異常事態となっている感じです。
なかなか目標の大物を捕獲するのは、厳しい状況ですが、桜が開花した頃に捕れたこともあったので、もう少し粘ってみようと思っています。
小型魚の屋外飼育に、今回のような寒波は厳しそうですね、わが家は雷魚なので、放置してます。
2025/02/08(土)21:53 No.11377
病気の蔓延 / 名無し

こんばんは
最近は雪も酷くて採集に全く行けていないので、飼育魚の写真を貼ります
このヤリタナゴがいる水槽はエロモナスが蔓延して非常にやばかったですが、塩浴と観パラDを投与することで徐々に完治し始めてます
観パラDは高いだけあって効果ありますね
ただ、これからも定期的に水替えしつつ警戒を続けたいです

2025/02/02(日)22:13 No.11367 
Re: 病気の蔓延 / 西村
気を遣って下さってありがとうございます。福島県だとそうなのでしょうね。私も福井県へ行きたいのですが、より遠く感じています。
観パラDで治って良かったですね。エロモナスは人によっては、冬の風邪という人もいました。毎年のように発症するけど、自然治癒で治る。
観賞魚的な価値は失われますが、進行が遅くて深刻な症状でなければ、たいてい1〜2箇月して春に治ることが多い印象もあります。
ただ、夏場の進行が早くて深刻な症状な場合は、死亡率がとても高くなりますね。魚の病気は予防が全てだと思ってから、
近年は魚病薬をほぼ使っていません。まず水換え、ヒーターは必要、単食させないの3つで、ほぼエロモナスは防げると思っています。
ヒーターによる水温急変を防ぎ、野菜類などを与えることは簡単でも、面倒な水換えはサボってしまうのですよね…。
2025/02/02(日)23:24 No.11372
スゴばかり / maiky

こんばんは。
西村さん、昨晩はお世話になりました。
帰りの運転助かりました。
ありがとうございました。
目的のものは残念ながら空振りでしたが
あそこまでつまらない河川があるって事が
わかり驚きでした。

2025/02/02(日)22:09 No.11365 
Re: スゴばかり / 西村
2025年2月1-2日は愛知県でmaikyさんと採集しました。
カワニナ目的だったので魚はついでです。ずーっと雨で成果も出ずしんどかったです。
1〜5箇所はカワニナ。6箇所目は写真の場所で、落差工よりも上流にある、潮汐の影響はない淡水域です。
中央付近にいるのはコイ導入型で、にょろにょろしたのは、バチ抜け(おそらくイトメ)です。
汽水域でイトメのバチ抜けは何度も見ていますが、淡水域で見られたのは驚きでした。

2025/02/02(日)23:05 No.11369
Re: スゴばかり / 西村
7箇所目はカワニナ。8箇所目はデメ濃尾を狙いました。数年前まではいたのですが空振り。
写真はトウカイヨシノボリです。ここもまたナガラシズクムシに寄生されている感じです。

2025/02/02(日)23:06 No.11370
Re: スゴばかり / 西村
濃尾平野在来のゼゼラ河川集団と比べて、側線鱗数が1〜2枚多い琵琶湖由来のゼゼラです。
maikyさんこちらこそです。お世話になりました。いないことがわかるのも成果なので良かったです。

2025/02/02(日)23:06 No.11371
Re: スゴばかり / maiky
こんばんは。次回は成果がある事を
目標に頑張りたいです!
でもバチ抜けは素晴らしい光景でした。
また宜しくお願い致します。
2025/02/03(月)23:20 No.11373
換水完了 / 孔明

こんにちは。
今日、ようやく天気が良くなって、元旦以来の水換えを行いました。
こちらはメダカ水槽です。

2025/02/02(日)14:37 No.11359 
Re: 換水完了 / 孔明
そしてこちらはドジョウ水槽。
今回も両方とも塩分0.20%に調整しました。

2025/02/02(日)14:38 No.11360
Re: 換水完了 / 孔明
水換え前のメダカ水槽。

2025/02/02(日)14:39 No.11361
Re: 換水完了 / 孔明
こちら、水換え前のドジョウ水槽。
1カ月も放っておいてごめんよ。
新潟はずっと雨雪ばかりだったので…

2025/02/02(日)14:40 No.11362
Re: 換水完了 / JFish
こんにちは、たびたび投稿を見させていただいていましたが、コメントを入れさせていただきます(*^^*)
日本淡水魚の飼育を楽しまれているのを、投稿から十分伝わって来ますし、私もそんな投稿を見させていただくのは、こちらも嬉しいです(^ー^)
・・ただ、見て見ぬ振りはやはりできないので、気になっていることについて、コメントを入れさせていただきますね。
今まで気になっていたのですが、写真の撮り方についてです。
まず、投稿された写真を見て、誰もが気づいている事実なのですが、孔明さんが、スマホを両手に持って撮影されている姿が、水槽前面が鏡となって、はっきりと写り込んでいます。
・・これは、撮影側より水槽側の方が暗いと、どうしても水槽前面が鏡面効果により、正面にあるものを写し出してしまい、私も昨日購入した採集キープ用のクーラーボックスが、なんと内側がブラックのもので、内側の魚が入っているのを撮影しようとすると、どうしても撮影する手が写り込んでしまうので、撮影には苦労しました。
・・孔明さんが、自分の投稿した写真に自分自身が写り込んでいるのを気づかれているかどうかはわかりませんが、自分自身が不特定多数のに人が閲覧するネット上にさらされるのは、孔明さんにとってもあまり良いことではないと思いますし、こんな風に、人が写り込んでいる写真を他人が見るのは、あまり気持ちが良いものではないです。
2025/02/02(日)19:41 No.11363
Re: 換水完了 / JFish
なので、投稿される孔明さんも楽しく安全に、投稿を閲覧される人も気持ち良く見ることをできるように、私なりのアドバイスをさせていただきますね。
対処方法は、難しくないです。
それは・・水槽側を撮影側より、圧倒的に明るくすることです。
私の場合は、室内水槽の写真を撮影する時には、水槽を部屋の明るさで撮影せずに、LEDタイプの水槽ライトを照射してから撮影をします、そうすれば、ほとんど撮影側は写真に写り込むことはないと思います。
ただ、この方法も完璧ではないので、撮影後に写真への写り込みがないか、確認は必要です。
今回コメントを入れさせていただいたのは、けっして悪意などはなく、お互いがより良く楽しみたいと思ってのアドバイスなので、もし、このコメントで不愉快な気持ちになっていたら申し訳ありませんm(._.)m

追伸、お時間があったら、良かったら自分のブログを見に来て下さい、自分も日本淡水魚の飼育を、心から楽しんでいる一人です。
ブログはこちらから↓

https://ameblo.jp/nipponfish

2025/02/02(日)20:00 No.11364
Re: 換水完了 / 西村
水換えお疲れ様でした。
メダカ水槽の方は砂上で白っぽく見えるのは、水カビが生えているかもしれませんね。
冬場(ヒーターで15℃?)に餌を与え過ぎて、底で分解されることなく、水カビ化したのかもと思いました。
嫌気層が出来てヘドロ化することもありますので、表面上だけでも底砂掃除をした方が良いかもしれませんね。

JFishさんご指摘の件ですが、日の光が入る場所で撮影する場合は、遮光するしか写り込みは防げないかもと思っています。
その場合は玄関などを遮光カーテンなどで覆い、水槽の上から強いライトで照らすことになると思いますが、
写真を拝見する感じだと、遮光カーテンは厳しそうですし、水槽用ライトも無いようですから、写り込みは防げないと思います。
そうした場合にフラッシュ撮影すると、写り込みし難くてピントも合うのですが、ピカッと光った一部分は白飛びしますし、
スマホだと昼間にフラッシュ撮影モードにして、撮るだけでも面倒な気持ちになるかもしれません。
そうしたこともあって、孔明さんご自身が写り込みを特に気にされていないのでしたら、そのままで良い気もしています。
2025/02/02(日)22:38 No.11368
Re: 換水完了 / 孔明
JFishさん、西村さん、コメントありがとうございます。

JFishさん、
そうなんですよ…実は自分が映り込むのは以前から気になっていまして、はてさてどうしたものか、と思っていました。
ご指摘いただいてありがとうございます、撮影するときは、何かLEDライトのようなものを購入して、水槽の上から光を当てることを検討したいと思います。

西村さん、
いつもありがとうございます。
映り込みに関しては、専用品でなくともLEDライトのようなものを導入して、映り込まないようにしたいと考えています。
それと、底の白カビのようなものは、私も換水時に気が付いて取り除いたのですが、取り切れなかったものが沈殿しているような状態です。
次回換水時には取り切れるように頑張ります。
2025/02/05(水)08:14 No.11374
黄金に輝く魚 / JFish

自分のブログ公開のため、カワバタモロコを飼育する水槽写真を撮影していました。
たまに、撮影と魚への光の反射角度がばっちり合って、こんな写真も撮れました。

日本淡水魚ブログをやってます、日本淡水魚以外のネタ使用のブログ公開は一切なし、必ずブログには日本淡水魚の写真が貼ってあります(*^^*)
ぜひ一度見に来て下さい、ブログへはこちらをタップして下さい↓

https://ameblo.jp/nipponfish

2025/02/02(日)06:45 No.11358 
Re: 黄金に輝く魚 / 西村
カワバタモロコは水温変化に強くて、病気にかかり難くいですが、野菜類不足の栄養素欠乏症だけは、
鰭が曲がったり、吻が丸くなって、顎が突き出たと、体形変化が酷くなるので、長期飼育はそこだけですかね。
水槽写真はピントが合い難いので私は諦めました。スマホだと綺麗でもPCで見ると残念な気持ちになります。
2025/02/02(日)22:12 No.11366
ドンコ水槽の水換え / JFish

2月1日の早朝に、久しぶりにドンコの飼育水槽の水換えをやりました。
庭のストック容器へ餌を取りに行くのもおっくうで、餌も抜きがちですが、この寒さの中でも食欲旺盛で、前日は瀕死になっていたモツゴも丸飲みしていました。

日本淡水魚ブログやってます、良かったら、ぜひ見に来てやって下さい、ブログへはこちらから↓
https://ameblo.jp/nipponfish

2025/02/01(土)06:03 No.11355 
Re: ドンコ水槽の水換え / 西村
ドンコは私も好きなのですが単独飼育になるので、近年はスペースの問題で飼育できていません。
餌は冷凍野菜類ミックスなども食べていました。ドンコに野菜が必要なのかどうかはわかりませんが…。
この魚もイシドンコが新種記載された2002年から、他の4集団は分けなくて良いのかという指摘はあって、
JFishさんのは山陰・琵琶・伊勢集団だと思いますが、将来的にはドンコという名前ではなくなるかもですね。
2025/02/01(土)19:35 No.11356
Re: ドンコ水槽の水換え / JFish
西村さん、コメントありがとうございます。
さすが、日淡のベジタリアン?の西村さんですね、ドンコにまで野菜餌を与えて、食べさせてしまうとは・・・
ドンコなどの肉食魚は、野菜の栄養素を摂取してないようで、実は補食している生き物から、胃袋の未消化の野菜質のものを、そのまま自分の栄養素として吸収しているのかも。
ドンコまで、そんな分類上の問題があったのですね・・将来的には、○○ハゼとかに名前が変わってしまうかも...

2025/02/01(土)23:26 No.11357