冬は濃尾 /
西村
2024年12月28日は濃尾平野であじ丸君と採集しました。
1箇所目は12月と言えば川貞。物価高騰は御多分に洩れず、鮒甘露煮100g400円、鮒昆布巻1本150円。
昔は250円と90円で近年でも325円と100円だったような。フナ類(オオキンブナ?)かな。美味しかったです。

2024/12/30(月)19:28 No.11281
Re: 冬は濃尾 /
西村
2箇所目はI先生に教えて頂いた場所。カメラぶっこみをしようと思ったら濁りが酷く、
ヌートリア親1子3頭が水中で暴れていて、やれる状況ではありませんでした。
少しだけたも網で採集をして、2人で写真の個体が捕れました。
左上がミナミメダカ、右がタイリクバラタナゴ、左下の上2つがスゴモロコ、左下の下がデメモロコ濃尾型です。
タイバラはケース幅から計算すると全長6.6cmで、JFishさんの狙っている大型に入るかな。
2024/12/30(月)19:28 No.11282
Re: 冬は濃尾 /
西村
3箇所目は透明度は何とかなりそうなので、カメラ8台ぶっこみしました。
カメラ回収後に採集をしましたが、みぞれ交じりの冷たい雨がずっと降り続いてきつかったです。
デメモロコ濃尾型×デメモロコ琵琶湖型を狙いましたが捕れず。スゴモロコ(左上)とイトモロコ(左下・右)は捕れました。
2024/12/30(月)19:28 No.11283
Re: 冬は濃尾 /
西村
4箇所目は空振り。5箇所目はスゴモロコとイトモロコが捕れました。このあたりでイトを捕ったのは初めてで驚きました。
6-8箇所目は空振り。9箇所目はカワバタモロコが捕れたくらい。昔はデメ濃尾もいたけど…。10箇所目は空振り。
あじ丸君お疲れ様でした。お陰様でまた濃尾の魅力が1つ増えました。来年もよろしくお願いいたします。
2024/12/30(月)19:28 No.11284
Re: 冬は濃尾 /
西村
家へ帰って動画確認。ほぼオイカワ稚魚だけで終了でした。
2024/12/30(月)19:28 No.11285
Re: 冬は濃尾 /
あじ丸
西村さん、今回もお世話になりました。動画確認お疲れさまでした。ありがとうございました。
Squalidusは思いのほか、季節移動する印象を持ちました。オオキンブナの甘露煮を同定できるようになったのもうれしいです。またよろしくお願いします。
写真はたも網ひと掬いの結果です。大半がタイリクバラタナゴ、モツゴ、カワバタモロコですが、1匹だけスゴモロコ類が写っています・・・
2024/12/30(月)23:29 No.11287
Re: 冬は濃尾 /
西村
あじ丸君。コメントありがとうございます。
Squalidusは季節移動も研究になりそうだね。オオキンブナの名前は将来に残っているのだろうか。
スゴモロコをだいぶ探したけど、背側が写っていたんだね。写真はあじ丸君が捕った、ゼゼラ河川集団、
ニゴイ類、モツゴ、カマツカ、トウカイコガタスジシマドジョウ、(クロダカワニナ)です。
2024/12/31(火)04:47 No.11288
Re: 冬は濃尾 /
JFish
タイバラなかなかの大物でしたね、写真を見た時に、これ結構でかいんじゃない?と感じました、甘露煮のフナ類まで同定してしまうのは、さすが日淡愛が半端ないですね。
今年も投稿を通じて日淡交流を楽しませていただきありがとうございました、良い年をお迎え下さい。
2024/12/31(火)15:54 No.11289
Re: 冬は濃尾 /
名無し
採集お疲れ様でした
今年はレイホクの新種記載があり、私は何も貢献していないですがサイト利用者としてとても感慨深いものがありました
どうかよいお年をお迎えください
2024/12/31(火)19:00 No.11290
Re: 冬は濃尾 /
西村
コメントありがとうございます。
JFishさん。産卵期には8cmくらいになっている個体でしょうね。鮒甘露煮は種類によって明らかに味が違います。
フナ類(オオキンブナ?)は100点、フナ類(ギンブナ?)は50点、ゲンゴロウブナは20点くらいの印象です。
そのためこの鮒が欲しいと、いつも店員に伝えて買っているのですが、今年はフナ類(オオキンブナ?)がほとんどだったので、
めんどくさい客は封印しました。カワバタごっちゃりいいですね。こちらこそです。
名無しさん。うれしいです。今年はアザイカワニナとレイホクナガレホトケドジョウの2つ献名して頂いたので、
夢が叶って生きた証が残せて良かったです。ゼニタナゴは噂通りの展開になって、ちょっとあぁとは思いましたが、
これで守られれば良いのですけどね。東日本のタナゴ類を、たくさん拝見させて頂きましたが、来年は西日本ですね。
良いお年をお迎えください。
2024/12/31(火)22:14 No.11291
2024年採集納め(たぶん)@ズナガニゴイ /
S/Ky
今年の採集納めに行ってきました。
場所は山口県中部の某一級河川の中下流部です。
本来の予定は下流部の過去に採集を行ったことのある場所ででドブガイの観察とタイリクバラタナゴ、ヤリタナゴ、アブラボテやライギョなどを見る予定でしたが、過去に行った時(2、3年前くらい)に比べ河川敷にヨシ等が茂っていたり、工事が広範囲で行われていて川にアプローチは可能ですが工事現場に入ることは無理だったりと彷徨っていて最終的に中流域下部の河畔公園で採集を行いました。
まずギギ、イトモロコが取れ、その後隣の支流で弟がズナガニゴイをとりました。
ズナガニゴイは前々から取りたかった種で、今回は2匹採集しましたが両方とも弟が採集したので嬉し悔しいです。

2024/12/30(月)08:39 No.11273
Re: 2024年採集納め(たぶん)@ズナガニゴイ /
S/Ky
取れたのは比較的小さな個体です。
ズナガニゴイは本流に多いと聞いたことがありますが今回は2匹とも支流(幅50cmくらい)で採集しました。
支流にいたのは季節的なものでしょうか。
2024/12/30(月)08:43 No.11274
Re: 2024年採集納め(たぶん)@ズナガニゴイ /
S/Ky
ギギです。
ヨシ根が集まっている所に複数いました。
数で言えば今までで一番見たと思います。
2024/12/30(月)08:47 No.11275
Re: 2024年採集納め(たぶん)@ズナガニゴイ /
S/Ky
イトモロコです。
取ったときは色が薄くコウライモロコと錯覚しましたがよく見るとイトモロコでした。
コウライモロコやヌマムツを常々見たいと思っています。
2024/12/30(月)08:49 No.11276
Re: 2024年採集納め(たぶん)@ズナガニゴイ /
S/Ky
ムギツクは一番最後に撮ったので時間がありませんでしたが躍動感のあるものが撮れました。
2024/12/30(月)08:50 No.11277
Re: 2024年採集納め(たぶん)@ズナガニゴイ /
S/Ky
今回一番印象に残った(良い印象ではない)のはこれです。
多分ポリプテルスのエンドリケリーだと思います。
日本国内の川での採集はマーシーさん(YouTuber)の動画でしか見たことがありませんでしたが実際に見ると考えさせられるものがあります。
匂いはほとんどなく(川の水で洗われただけかもしれませんが)全体的にまだしっかりしていたので死んでから数日しか経っていないと思います。
2024/12/30(月)08:58 No.11278
Re: 2024年採集納め(たぶん)@ズナガニゴイ /
S/Ky
この水系は多分山口県で一番豊かな水系で、汽水にはチワラスボやタビラクチ、イドミミズハゼやコトヒキ、川全体ではオヤニラミ、ミナミスナヤツメ、ヤマトシマドジョウ、イシドジョウ、アユ、サツキマス(少ない)、などがみられ、今回の地点ではズナガやギギ、ムギツク、イトモロコの他、オヤニラミ、ヤマトシマドジョウ、タモロコ、ミナミメダカ、ナマズなどもいますが水系を通して市街地に近いので開発や観賞魚放流などの影響を受けやすいと思います。
この場所は河畔公園として比較的安定しているので今後もこの環境が維持されることを願います。
2024/12/30(月)09:09 No.11279
Re: 2024年採集納め(たぶん)@ズナガニゴイ /
西村
採集納めお疲れ様でした。ズナガは分布の西限あたりですね。
本流に多いですがコンクリート底の用水路にもいます。砂が溜まっているところは必要な印象です。
イトモロコは山口と愛知のでは、だいぶ系統が違うようですが、ぱっと見だと形態差はわかりませんね。
エンドリケリーは当サイトでは初登場の魚ですが、冬の川に飼育放棄で捨てられたものですかね。
市街地に近いと放流を強く疑うことになるので、色々な魚が捕れても素直に喜べないのは残念ですね。
2024/12/30(月)18:43 No.11280
Re: 2024年採集納め(たぶん)@ズナガニゴイ /
S/Ky
ありがとうございます。
ポリプテルスは他の方の同じような状況のものを見ても死骸で見つかることが多いようで、日本の川では生きていきにくい性質のようですが、空気呼吸も可能だったりするので水温限界の20℃を常時超える場所では回数を重ねれば定着してしまうかもしれません。
今の所この川でブラックバス等はほとんど見ていませんが今後もそれらや今回のような魚が増えぬよう願います。
2024/12/30(月)21:00 No.11286
デカバタモロコ /
JFish
昨日年内の採集納めをして来ました、狙っていた、6cm超えのタイリクバラタナゴは捕れませんでしたが、こちらには驚きました。
今までの採集個体の中で、断トツのデかさでした。

2024/12/28(土)16:47 No.11265
Re: デカバタモロコ /
名無し
お疲れ様です
タモロコと間違えるくらいデカいですね
私も採取納めしたいですが、最近雪が酷くてなかなか行くチャンスが無い状況です
2024/12/29(日)07:18 No.11266
Re: デカバタモロコ /
西村
たいていデカバタは7〜10年くらい飼育した雌に多いですが、
これは自然下で雄かもしれないですね。その条件では最大級でしょう。
私も採集納めは昨日終えました。そう書かないと明日明後日また行きそう。
2024/12/29(日)18:04 No.11268
Re: デカバタモロコ /
JFish
名無しさん、コメントありがとうございます。
自分も最初網の中で見た時は、タモロコかと思いましたが、もう一度あらためて観たら、でかいカワバタモロコでした。
雪道は、危ないですね、魚とりをしたくても、やはり安全第一で行動ですね(((*≧艸≦)ププッ
2024/12/29(日)22:40 No.11270
Re: デカバタモロコ /
JFish
西村さん、コメントありがとうございます。
カワバタモロコは、通説では年魚として言われているので、これは何年自然環境で生きて来た個体なんだろうと考えさせられる個体でした。
西村さんなら、年越しを採集中でしてしまいそうですね(((*≧艸≦)ププッ
2024/12/29(日)22:43 No.11271
お久しぶりです /
S/Ky
お久しぶりです。
高校受験後忙しくなって投稿は控えていましたが落ち着いてきたので投稿します。
写真は先日採集(山口県日本海側)に行った際撮影したアユカケです。
川幅3m、河口から遡上止めになる落差まで30m程度の小さな河川ですが子孫は残せているようです。

2024/12/28(土)15:10 No.11249
Re: お久しぶりです /
S/Ky
同個体です。
2024/12/28(土)15:10 No.11250
Re: お久しぶりです /
S/Ky
同じ日に別河川で採集したスミウキゴリです。
なんとなくですが山口県では日本海側にスミウキゴリ、瀬戸内海側にウキゴリが多いように感じます。
偶然かもしれませんが瀬戸内海側ではスミウキゴリをとったことはありません。
2024/12/28(土)15:14 No.11251
Re: お久しぶりです /
S/Ky
クロヨシノボリです。
山口県では見る機会は少ない(生息河川が少ない)です。
2024/12/28(土)15:17 No.11252
Re: お久しぶりです /
S/Ky
アユカケと同じ河川で採集したミミズハゼ類です。
どちらかといえば汽水寄りです。無印ミミズハゼでしょうか
2024/12/28(土)15:22 No.11253
Re: お久しぶりです /
S/Ky
胸鰭
2024/12/28(土)15:22 No.11254
Re: お久しぶりです /
S/Ky
以下投稿を控えていた間撮影したものです。
アリアケスジシマドジョウ(8月)
2024/12/28(土)15:28 No.11255
Re: お久しぶりです /
S/Ky
アリアケギバチ
2024/12/28(土)15:29 No.11256
Re: お久しぶりです /
S/Ky
ニッポンバラタナゴ
採集した地点(福岡YB川水系)から同定したのでいまいち自信はありません。
流れがそれなりにあるコンクリート水路にいました。
2024/12/28(土)15:33 No.11257
Re: お久しぶりです /
S/Ky
ヤマトシマドジョウA型 (9月)
比較的数とサイズの多様性があったので安心しました。
2024/12/28(土)15:35 No.11258
Re: お久しぶりです /
S/Ky
オオヨシノボリ(10月)
2024/12/28(土)15:36 No.11259
Re: お久しぶりです /
S/Ky
クボハゼ(12月)
2024/12/28(土)15:42 No.11260
Re: お久しぶりです /
S/Ky
昨日撮影したアベハゼです。
水深が2cmくらいなのですぐ濁ります。
2024/12/28(土)15:43 No.11261
Re: お久しぶりです /
S/Ky
カジカ(9月)
2024/12/28(土)15:47 No.11262
Re: お久しぶりです /
S/Ky
タビラクチ(9月)
2024/12/28(土)15:49 No.11263
Re: お久しぶりです /
S/Ky
今年は淡水魚だけでなくサンショウウオや湿性植物などにも手を出していたのであまり数は行けませんでしたが写真はしっかり撮れたので満足です。
写真は飼育している枝ヒゲのヤマトシマドジョウ(y94)です。
2024/12/28(土)15:53 No.11264
Re: お久しぶりです /
西村
高校受験お疲れ様です。たくさんの写真ありがとうございます。透明感があってピントもばっちりで良いですね。
カジカはカジカ中卵型(河川陸封)だろうと思います。ミミズハゼですが今年の魚類学会で発表がありましたが、
おそらくミミズハゼ南系統だろうと思います。ミミズハゼ北系統との形態差は明らかではないですが、
私は南系統はミナミヒメミミズハゼに近く、淡水域にまで侵入する種類だと思っています。
ミミズとミナミヒメのどっちか判断では、形態的にミナミヒメに傾くため、ミナミヒメとして同定しています。
2024/12/29(日)17:57 No.11267
Re: お久しぶりです /
S/Ky
ありがとうございます。
ミミズハゼは最近でもどんどん分類が進んでいますね。
山口県は静岡などに比べそこまで種類は多くはありませんが今後意識して見ていきたいと思います。
今年は夏に九州に行きましたが潮位が合わず汽水で採集することはできなかったりと心残りもあるので来年は今年より満足のいく採集を多くしたいです。
写真はヤマシマA型の河川で撮った水中写真で、シマドジョウだけでなくカワムツやカワヨシノボリも映り込みお気に入りの写真の一つです。
2024/12/29(日)21:32 No.11269
ナマズ4種生息水路 /
どぶがい
千葉県の水路にて。アメリカナマズを網で採ったのは初めてです。解体でもしてクーラーボックスに入れて持ち帰るのがベストでしょうが、採れるとは思わなかったのでそれ相応の準備をしてませんでした。リリースする訳にもいかないので、藪の中に覆い隠しました。美味しい魚であることはわかっているのですが…

2024/12/25(水)19:22 No.11242
Re: ナマズ4種生息水路 /
どぶがい
群れとまではいかないもののそこそこの数がコイのように水路に鎮座してました。後述するナマズ4種で最も個体数が多かったです。
2024/12/25(水)19:25 No.11243
Re: ナマズ4種生息水路 /
どぶがい
コウライギギは一匹だけ流れの緩やかなボサから出ました。
2024/12/25(水)19:27 No.11244
Re: ナマズ4種生息水路 /
どぶがい
コウライギギが採れたボサのやや上流の石組みを攻めたら、ギバチが採れてびっくりしました。ギバチは三匹。
2024/12/25(水)19:31 No.11245
Re: ナマズ4種生息水路 /
どぶがい
最後に無印ナマズです。一匹だけでした。アメナマが入り込んでなかったら、もっと個体数は多かったのではないかと思ってます。マナマズがいそうなパイプからもアメナマが出てきました…
ご無沙汰でしたが、ナマズの仲間がカオスに生息する水路を引き当てて面白かったので、久々に投稿させて頂きました。
2024/12/25(水)19:36 No.11246
Re: ナマズ4種生息水路 /
西村
お久しぶりですね。淡水貝類は来年も色々あるようですよ。水路に4種は面白いですね。魚の好きな人が外来魚を駆除するのはより辛いので、放流問題から解決できれば良いのですけどね。おそらく水路自体は人造物なため、在来魚はいなかっただろうなと想像します。そこへ周辺に自然分布していたギバチ、江戸時代頃に移入したナマズが入って、アメリカナマズとコウライギギが続いたのでしょうね。
2024/12/25(水)20:08 No.11247
Re: ナマズ4種生息水路 /
どぶがい
ご返信ありがとうございます。
イシガイ類探しのつもりで水路を物色しましたが、貝はさっぱり駄目でタナゴ類はヤリが一匹採れただけに終わりました。生態系等の背後関係のしがらみ抜きで考えたら、一つの水路に4種のナマズ類が生息しているのは滅多に無いと思うので、面白かったです。
外来魚も小さいものであれば、飼育している肉食魚にあげたり出来るのですが、大型種は持て余しがちになりますよね。人造物であっても開発等で行き場を無くした水生生物の受け皿になってくれているのでしょうね。
2024/12/25(水)20:49 No.11248
カマツカについて /
あかぎ。
12月24日に旭川で捕まえた魚でナガレカマツカと思わしき種を捕獲したので同定していただきたいです。

2024/12/25(水)15:35 No.11237
Re: カマツカについて /
あかぎ。
ちなみにこちらは同じ場所で採れたカマツカと思わしき個体です。
2024/12/25(水)15:39 No.11238
Re: カマツカについて /
あかぎ。
「旭川」とは岡山県の旭川流域です。
紛らわしくてすみません。
2024/12/25(水)16:20 No.11239
Re: カマツカについて /
西村
2個体ともカマツカだと思います。
真横からの画像があればもう少し確認できる、識別ポイントも増えるのですが、
胸鰭軟条の特徴、口髭の長さ、頭部形状、斑紋・体色などはカマツカだと思います。
ただ、変な痩せ方と軟条の歪みなど、飼育で配合飼料しか与えていないと、
よくなる栄養素欠乏症のような症状が出ています。
そのため普通の健康的なカマツカと比べると違って見えたのかもしれませんね。
2024/12/25(水)19:21 No.11241
琵琶湖が遠い /
西村
2024年12月21日は愛知県で採集と撮影をしました。
本当は琵琶湖の予定が、12月7日に引き続き、諸事情で日延べで、気楽な採集です。
1箇所目は12月14日にトウカイナガレホトケドジョウを採集させてもらったときに、
カメラを持って来ておらず、撮りたいなぁと思っていたので、それを目標にしました。
ただ、同じ場所ではつまらないので、何の情報も無い地図で目星をつけた新規開拓です。

2024/12/22(日)18:41 No.11232
Re: 琵琶湖が遠い /
西村
現地へ着くと天気予報が外れて雨。それもレーダーを見ると3時間くらいは降りそうです。
諦めて沢登り。草木で進み難く、水量が少なくて何度も瀬切れ、シカの足跡がある(マダニ注意)。
家庭雑排水が直入しているところがあって、ご飯や焼きそばみたいなのが底にある。
途中で諦めてカワニナ拾いしていましたが、そこを越えるとようやく見つけました。
数は多くないので、撮影チャンスが少なく、ずんずん沢を登って、何とか撮って妥協しました。
2024/12/22(日)18:42 No.11233
Re: 琵琶湖が遠い /
西村
次はホトケドジョウでも撮ろうと思って、2-3箇所目は目視だけで駄目でした。
写真は4箇所目でカワヨシノボリがいました。5箇所目はドジョウしかいない。
6箇所目は仕方が無いので12月14日(4箇所目)へ。泥に潜っているのか見られなので撮影できない。
2024/12/22(日)18:42 No.11234
Re: 琵琶湖が遠い /
西村
7箇所目は2月にギギが捕れた場所。某氏からギギ幼魚のサンプル依頼を受けていたので、
年末年始に行く予定でしたが、今週末が飛んだので、前倒しで狙って見ることにしました。
狭い範囲ながら普通にいました。20〜30分で11匹(成魚は捕らず)捕れて良かったです。
8箇所目はゴクラクハゼがいた程度。ギギは西の方へ移動中。次こそ琵琶湖の予定が飛びませんように。
2024/12/22(日)18:42 No.11235
Re: 琵琶湖が遠い /
JFish
採集お疲れ様でした。
夜間の採集でしょうか?
夜間の沢登り、少しデンジャラスな感じがしますね。
私は最近はもっぱら、市街地用水路での大型タイリクバラタナゴ狙いです、しかしながら、今年の冬はなかなか第1号が捕れないです(;><)
日淡ブログやってます、現在は全体公開記事も公開してます、お待ちしてます
https://ameblo.jp/nipponfish
2024/12/25(水)04:27 No.11236
Re: 琵琶湖が遠い /
西村
JFishさん。温情コメントありがとうございます。
夜間の採集です。夜間の沢登りはレイホクナガレでだいぶ慣れたのですが、たいてい2〜3人で入るため、
1人で入った経験はほとんどなく、初めての場所で雨も降っていたので、気合は入りました。
車に戻ってからのマダニチェックも、1人でしないといけないので、背後などは雨で濡れながら面倒でした。
写真(周りが青いのはカメラの問題)は開けたところで、石に雨粒が少ないのは、頭上に木がびっしりだからです。
タイバラも大きな老成魚は、産卵期過ぎると死ぬ個体が多いかも。秋頃が一番大きい個体がいるかもしれませんね。
2024/12/25(水)19:07 No.11240
なんていうお魚でしょうか? /
青春ポケット
先日久しぶりに川で小物釣りしたところこの魚が釣れました!
特徴や見た目を調べるとウキゴリとスミウキゴリかな?と思いましたがどちらも初めて釣った魚なので教えてもらえると嬉しいです!
よろしくお願いします。

2024/12/17(火)21:24 No.11229
Re: なんていうお魚でしょうか? /
西村
ウキゴリで合っていると思います。
第一背鰭後部に明瞭な白黒の斑があるのが特徴で、スミウキゴリは黒が無いです。
下の個体は黒が面積が狭いですが、個体差の範囲に入ると思います。
2024/12/18(水)11:37 No.11230
Re: なんていうお魚でしょうか? /
青春ポケット
返信遅くなりました。。
ありがとうございます!ウキゴリなんですね!初めて釣りました(^^♪
2024/12/20(金)22:46 No.11231
パーフェクト /
西村
2024年12月14日は愛知県でmaikyさん、ヤマノカミ君、西村で採集しました。
1箇所目はホトケドジョウを狙いましたがだめで、ニシシマドジョウは捕れました。
2箇所目はやるまでもなくコンクリート底でだめ。

2024/12/16(月)18:45 No.11221
Re: パーフェクト /
西村
3箇所目はトウカイナガレホトケドジョウを狙って割と簡単に見つかりました。これがレイホク探しとの違いですね。
2024/12/16(月)18:45 No.11222
Re: パーフェクト /
西村
4箇所目は再びホトケドジョウを狙いました。上流を探してだめ。下流の支流でmaikyさんが目撃。
私が捕獲できてほっとしました。ヤマノカミ君の研究で使われることでしょう。
魚捕りはこれで終わりで、ハマグリ捕りへ行きました。それは日淡こぼれ話に書きました。
maikyさんヤマノカミ君お疲れ様でした。魚も蛤も捕れて色々な話が出来て楽しかったです。
2024/12/16(月)18:45 No.11223
Re: パーフェクト /
maiky
こんばんは。
西村さん、ヤマノカミさん
お世話になりました。
目的達成で良かったです。
西村さん運転ありがとうございました。
ヤマノカミさん美味しいお土産ありがとうございました。
2024/12/16(月)23:03 No.11227
Re: パーフェクト /
西村
maikyさん。コメントありがとうございます。
久しぶりのトウナガが見られて良かったです。次はカメラ持って行きたい。
ヤマノカミ君のお土産は私も頂いておけば良かったと後悔しています。
2024/12/17(火)18:00 No.11228
このお魚の名前は、、 /
けんた
真ん中はイトモロコでしょうか?

2024/12/15(日)21:46 No.11218
Re: このお魚の名前は、、 /
西村
スゴモロコだと思います。イトモロコに似ていますが、
ざっくりした特徴は、スゴよりも鱗が大きくて、菱形のような形です。
2024/12/16(月)07:20 No.11219
Re: このお魚の名前は、、 /
けんた
ありがとうございます!!
2024/12/16(月)07:55 No.11220
名前はなんですか? /
けんた
このヨシノボリはなんですか?

2024/12/10(火)11:16 No.11213
Re: 名前はなんですか? /
西村
こちらもカワヨシノボリの雄だと思います。胸鰭軟条数が少ないのが特徴です。
2024/12/10(火)18:35 No.11215
Re: 名前はなんですか? /
けんた
ありがとうございます!
2024/12/10(火)21:01 No.11217
名前はなんですか? /
けんた
このヨシノボリはなんていう名前でしょうか?

2024/12/10(火)11:15 No.11212
Re: 名前はなんですか? /
西村
カワヨシノボリの雄だと思います。
2024/12/10(火)18:34 No.11214
Re: 名前はなんですか? /
けんた
ありがとうございます!
2024/12/10(火)21:01 No.11216
気楽な /
西村
2024年12月7日は三重県と濃尾平野で採集と撮影をしました。
本当は琵琶湖の予定でしたが、諸事情で日延べになり、近場で気楽な採集です。
1箇所目、三重県、カメラ8台ぶっこみ、その間はたも網採集。思った魚は捕れず。
カワヨシノボリ(ナガラシズクムシに寄生されている)とニシシマドジョウです。

2024/12/09(月)18:47 No.11207
Re: 気楽な /
西村
カメラを繋いでいるペットボトルが、寒さで凹んでラインがゆるゆるになり、
また巻き直したりして面倒でした。夏になると今度はパンパンになることでしょう。
2024/12/09(月)18:47 No.11208
Re: 気楽な /
西村
2箇所目、濃尾平野、カメラ8台ぶっこみ、風が強かったので車待機。
3箇所目、濃尾平野、カメラ8台ぶっこみ、その間はたも網採集。
ミナミメダカ、カワバタモロコ、モツゴ、フナ類(ギンブナ?)です。
2024/12/09(月)18:48 No.11209
Re: 気楽な /
西村
家へ帰って動画を確認しました。1箇所目はイトモロコなどが映っていましたが、
寒すぎるのか摂餌などをほとんどせず、あんまり変わり映えの無い動画だけでした。
2箇所目はコイ導入型が底のゴミを巻き上げ、小魚はほとんどおらずに全て駄目でした。
3箇所目はデメモロコ濃尾型を狙ったのですが、濁った水にカダヤシだらけで駄目でした。
ここでのデメ濃尾狙いの動画は2回目でしたが、また懲りずにやってみたいと思います。
2024/12/09(月)18:48 No.11210
8割換水完了 /
孔明
本日、2つの水槽を8割換水しました。
天気が悪くて出来なかったので、1か月弱ぶりです。
まずはメダカ水槽です。

2024/12/07(土)15:40 No.11203
Re: 8割換水完了 /
孔明
そしてこちらはドジョウ水槽。
両方とも0.20%食塩水で調整しました。
水換え前の写真、撮るの忘れました。
2024/12/07(土)15:41 No.11204
Re: 8割換水完了 /
孔明
ドジョウたちは、どうも姿が見えないなあ、と思っていましたが、案の定ヒーターの周りに固まっていました。
2024/12/07(土)15:51 No.11205
Re: 8割換水完了 /
西村
水換えお疲れ様です。水温が低くなると水換え頻度は下げても問題ない場合が多いですね。
餌を与え過ぎない限りは、魚は安定すると思います。ヒーターは入っていますが、
低めに抑えられているので、季節感があって良いですね。屋外のメダカ水槽はほぼ餌を食べなくなりました。
2024/12/08(日)10:27 No.11206
Re: 8割換水完了 /
孔明
西村様
コメントありがとうございます。
冬は雪が降るので、水替え頻度はやはり下がると思います。
メダカは外飼育だともうこのくらいだと冬眠状態に入りますよね。
2024/12/09(月)20:11 No.11211
トロピカルを求めて /
西村
2024年11月30日-12月1日は三重県で採集とうな潜りしました。
1箇所目はゴマフエダイがいました。毎年10月上中旬に行く場所ですが、
今年は大雨で2回日延べになり、こんな時期に一人で行くことになりました。
黒潮大蛇行に加えて時期も悪く、水温も低めだったので、魚は少なかったです。

2024/12/03(火)06:34 No.11193
Re: トロピカルを求めて /
西村
2箇所目はアベハゼ類を狙っていたのですが捕れず。
アカオビシマハゼ、(カワテッポウエビ)、チチブモドキ、ヒナハゼ、カワヨウジ、
ミナミイソハゼ、タネハゼ、サツキハゼ、クロホシマンジュウダイです。
2024/12/03(火)06:35 No.11194
Re: トロピカルを求めて /
西村
3箇所目の淡水域側でユゴイとテングヨウジ。上の個体はオオクチユゴイかも。
2024/12/03(火)06:35 No.11195
Re: トロピカルを求めて /
西村
汽水域側でヒメハゼ、オキフエダイ、ゴンズイ。
2024/12/03(火)06:35 No.11196
Re: トロピカルを求めて /
西村
カスミフグかサザナミフグかと思うのですが自信が無いです。もう少し考えます。
2024/12/03(火)06:35 No.11197
Re: トロピカルを求めて /
西村
4箇所目のクロコハゼ。
2024/12/03(火)06:35 No.11198
Re: トロピカルを求めて /
西村
左2個体がヒメハゼ属の一種D、右2個体がヒメハゼだと思っています。
2024/12/03(火)06:35 No.11199
Re: トロピカルを求めて /
西村
5箇所目、三重県、ドライスーツ、1日01:26〜02:36(1時間10分間)、921m歩いて行き、1310m泳ぎ、47m歩いて戻りました。
アカエイ3匹、アイゴ10〜15匹、ゴンズイうようよで、危険生物が多くて、泳ぐのに気を遣いました。
ウナギは40〜55cmを5〜6匹見て3匹捕れました。10月ならば捕らないサイズですが、師走に捕れるだけでもありがたい。
動画 https://youtu.be/LqX4Ke9wvNk
2024/12/03(火)06:36 No.11200
Re: トロピカルを求めて /
西村
6箇所目、三重県、ドライスーツ、1日03:36〜04:00(24分間)、189m歩いて行き、485m泳ぎ、97m歩いて戻りました。
暗闇からゴーッと不気味な音、見に行ったら思ったよりも増水していて、早瀬で水がうねっていました。
危険な早瀬は岸沿いを歩くことにして、淵に入ってみましたが、制御不能でゴミのように流されました。
水圧に抗いながら探しましたが、小2匹しか見られず。もう戻ろうと平瀬を遡上すると、
アユを丸呑みしている最中の中サイズがいました。少しためらいましたが突いて捕りました。
動画 https://youtu.be/e8W0P0XEi7M
2024/12/03(火)06:36 No.11201
この魚の名前? /
モズモズ
この魚の名前、教えてください。

2024/12/02(月)15:43 No.11189
Re: この魚の名前? /
西村
この魚は日本の河川・湖沼などで捕れたのですか? 熱帯魚は無知ですが、
アフィオセミオン・オーストラーレ(Aphyosemion australe)かなと思います。
2024/12/02(月)18:33 No.11190
Re: この魚の名前? /
モズモズ
ありがとうございます。
2024/12/02(月)20:32 No.11192
名前を教えてください /
けんた
お世話になります!
このお魚はなんていう名前でしょうか?

2024/12/01(日)19:42 No.11176
Re: 名前を教えてください /
西村
スゴモロコだと思います。
2024/12/01(日)19:48 No.11178
Re: 名前を教えてください /
けんた
ありがとうございます!
ちなみにこの魚はなんていうお魚ですか?
2024/12/01(日)19:50 No.11179
Re: 名前を教えてください /
西村
手前がカマツカ、奥がムギツクだと思います。
2024/12/01(日)20:00 No.11180
Re: 名前を教えてください /
けんた
ありがとうございます!
2024/12/01(日)20:10 No.11181
イトモロコ? /
タンバッバ
度々、スミマセン。
兵庫県の瀬戸内河川の下流部にいました。
イトモロコ?の幼魚かと思いますが、どうでしょうか?それともスゴモロコ?

2024/12/01(日)12:38 No.11172
Re: イトモロコ? /
タンバッバ
口髭が確認できない感じです。
2024/12/01(日)12:40 No.11173
Re: イトモロコ? /
タンバッバ
スミマセン。老眼で見えないだけで拡大したら短い口髭ありましたwww
2024/12/01(日)12:44 No.11174
Re: イトモロコ? /
西村
スゴモロコだと思います。
側線上方横列鱗数5枚(イトは4枚)に見えます。
イトはもう少し眼が小さく、背面正中線がやや尖って、体高が高めです。
2024/12/01(日)19:47 No.11177
Re: イトモロコ? /
タンバッバ
ありがとうございます。
同じ網に入った個体もイトモロコと思っていましたが、これもスゴモロコでしょうか。
2024/12/01(日)21:08 No.11182
Re: イトモロコ? /
タンバッバ
拡大写真も@
2024/12/01(日)21:10 No.11183
Re: イトモロコ? /
タンバッバ
拡大写真A
2024/12/01(日)21:10 No.11184
Re: イトモロコ? /
西村
スゴモロコだと思います。こちらの個体も側線上方横列鱗数5枚に見えます。
スゴモロコ属は調査報告書などでも誤同定が多く、子供の頃から濃尾デメが好きな私にとっては、
一目で識別できるようになっているため、どうして誤同定するのか未だにわかりません。
ただ、スゴモロコ属の識別を多くの方が、苦手にされていることはわかっているので、
見慣れるまでは決定的な違いとしてある、側線上方横列鱗数を数えてみて下さい。
https://tansuigyo.net/a/ea/ab-114.gif
2024/12/01(日)21:54 No.11185
Re: イトモロコ? /
タンバッバ
河川資料を調べてみると、コウライモロコの記述があったので、スゴモロコだと。
2024/12/01(日)21:57 No.11186
Re: イトモロコ? /
タンバッバ
ありがとうございます。
西村さんが書いている資料を見て、確認したのですが、迷ってしまいました。2年前も違う河川で西村さんの資料を見て確認したのですが。
なかなか、判断まよいますが、イトモロコとスゴモロコの迷いは今後ないと自分を信じたいです。
ありがとうございました。
2024/12/01(日)22:03 No.11187