ハゼ /
タンバッバ
こんばんわ。
わからない、ハゼがいくつかあります。
三重県の汽水域エリアです。

2024/11/30(土)20:51 No.11165
Re: ハゼ /
タンバッバ
ご教授お願いいたします。
2024/11/30(土)20:54 No.11166
Re: ハゼ /
タンバッバ
スミマセン。とりあえず、これラストです。
2024/11/30(土)20:55 No.11167
Re: ハゼ /
タンバッバ
クロコハゼ?
アゴハゼ?
ヒメハゼ?
2024/11/30(土)21:29 No.11168
Re: ハゼ /
西村
私も昨夜に三重県の汽水域へ行っていました。
クロコハゼとアゴハゼは合っていると思います。3枚目はゴクラクハゼだと思います。
2024/12/01(日)07:37 No.11169
Re: ハゼ /
タンバッバ
いつもありがとうございます。
たしかに、フォルムからみると、ゴクラクハゼの幼魚っぽいですね。
西村さんも昨日、三重にいたんですね!
2024/12/01(日)09:10 No.11170
名前が知りたいです /
佐藤
近所の池でとりました
種類がなかなかわからないので知りたいです

2024/11/29(金)17:11 No.11163
Re: 名前が知りたいです /
西村
モツゴだと思います。
形態的によく似たシナイモツゴやムギツクとは、この写真では細部が確認できないため、根拠を示すことはできません。
2024/11/29(金)19:37 No.11164
Re: 名前が知りたいです /
佐藤
色々な写真を見ても迷ってしまっていました。
基本的な種類なのにすみません。
ありがとうございました。
半年程飼っているのですが、大きくなるのを楽しみに育てたいと思います。
2024/12/01(日)11:11 No.11171
Re: 名前が知りたいです /
西村
モツゴは側線が完全ですが、シナイモツゴは側線が不完全(体にある点線が途切れる)なため、
フラッシュ撮影されるとたいてい側線は写ってわかります。
モツゴは口髭がないですが、ムギツクはあるため、口付近のピントの合った画像があると判別可能です。
2024/12/01(日)19:39 No.11175
名前を教えてほしいです! /
けんた
先日ガサガサで採ってきたのですがなんというお魚でしょうか?

2024/11/26(火)14:44 No.11160
Re: 名前を教えてほしいです! /
西村
ズナガニゴイだと思います。砂の高さが凄い。
2024/11/26(火)22:18 No.11161
Re: 名前を教えてほしいです! /
けんた
ありがとうございます!
いつもドジョウ達が砂で遊んでます!
2024/11/26(火)23:19 No.11162
ウナデメ /
西村
2024年11月23-24日は三重県でうな潜りと濃尾平野で採集しました。
1箇所目、三重県、ドライスーツ、23日21:39〜22:20(41分間)、12m歩いて行き、712m泳ぎ、12m歩いて戻りました。
mさんと一緒に潜る予定が諸事情で私だけ。ざっくり気温9℃、水温15℃、風速4mだったので今季初ドライ。
ウナギは中2・小4〜5匹を目撃して、中1匹が捕れました。先月ならば突かない個体です。

2024/11/25(月)00:17 No.11154
Re: ウナデメ /
西村
2箇所目、三重県、ドライスーツ、23日23:09〜23:53(44分間)、52m歩いて行き、795m泳ぎ、52m歩いて戻りました。
ウナギは大1・中4〜5・小2匹ほど目撃するも、全て頭しか出しておらず、近付くと引っ込めて突けず。
動画 https://youtu.be/Ll7NfPXYpi0
2024/11/25(月)00:18 No.11155
Re: ウナデメ /
西村
3箇所目は濃尾平野へ移動して、I先生にデメモロコ濃尾型がいると教えてもらった場所です(感謝)。
濃尾平野(g地域) 岐阜県 https://tansuigyo.net/a/x-038.html です。私は2006年以降に未確認でした。
たも網を5掬いしただけで、3匹が捕れたので、それ以上は控えました。まだ残っていたことに感動。
ここの個体は「デメモロコ濃尾型×デメモロコ琵琶湖型」という交雑集団の疑いも持っていましたが、
まだ未成魚で特徴が弱いため、家で成魚まで飼育することにしました。混泳魚と比べて小さいけど大丈夫かなぁ。
キクチヒナモロコ(外来)と交雑して絶滅したヒナモロコみたいにならないよう、
デメモロコ琵琶湖型との交雑が進む前に、純粋なデメモロコ濃尾型を守れたら良いのですが…。
2024/11/25(月)00:18 No.11156
Re: ウナデメ /
西村
昨夜に「デメモロコ濃尾型」から「デメモロコ濃尾型×デメモロコ琵琶湖型」を分けたので、淡水魚写真図鑑サムネイル用に、典型的な長良川水系産の個体を貼っておきます。
2024/12/04(水)07:38 No.11202
今年最後の遠征 /
名無し
おはようございます
今年最後の遠征で霞ヶ浦に行き、何とかオオタナゴが連れました
オオタナゴが繁殖する前は霞ヶ浦には在来タナゴがもっといたのかと思うと悔やまれますね

2024/11/24(日)08:22 No.11148
Re: 今年最後の遠征 /
名無し
モロコの同定お願いします
スゴモロコとかかと一瞬思ったのですが、多分痩せ細ったタモロコですかね?
よろしくお願いいたします
2024/11/24(日)08:25 No.11149
Re: 今年最後の遠征 /
西村
オオタナゴは4月に同行者が釣っていましたが、私はアメナマ狙いだったので、写真だけ撮らせてもらっていました。
2000年代は霞のドックで釣ったタナゴ類たちの話題が、本やネットによく出ていました。
霞ヶ浦はもともと海跡湖で、常陸川水門が出来る1963年までは汽水湖でしたので、それ以降に淡水湖となっています。
場所による塩分の違いこそあれ、霞ヶ浦に在来として、ゼニ・アカ・マはいのだろうか。という疑問が出てきますね。
今いる淡水魚類相の多くが移入由来なため、汽水魚の多くがいなくなって、その隙間に移入魚が入れ替わりしているだけなのかも。
霞ヶ浦の流入河川にゼニ・アカ・マがいて、淡水化で侵入しただけならば良いのですが、昔から放流が盛んなので…。
モロコは過去にサトさんが何度も霞ヶ浦産を投稿して下さいましたが、ホンモロコ類(ホンモロコ, タモロコ,or 雑種)だと思います。
おそらくホンモロコ×タモロコE1ではないかと思っています。痩せ細ったように見えるのはホン要素があるためです。
2024/11/24(日)21:17 No.11151
Re: 今年最後の遠征 /
名無し
〉西村さん
同定ありがとうございます
雑種でしたか
確かに言われてみれば元は汽水湖なのに昔からタナゴがいるのはまあおかしな話ですね
滋賀県立琵琶湖博物館には霞ヶ浦のゼニが累代飼育されているらしいので、それを遺伝子分析したら解明する手がかりになるかも?
2024/11/25(月)12:15 No.11158
エゾウグイでしょうか。 /
加藤
東北に住む者です。
先日山あいの細流で採りましたが、ウグイなのかアブラハヤなのか良くわかりません。
臀鰭が直線的なのはエゾウグイとありましたがいかがでしょうか。

2024/11/20(水)21:41 No.11141
Re: エゾウグイでしょうか。 /
西村
アブラハヤだと思います。
ウグイやエゾウグイは、背鰭と比べて臀鰭がもう少し後方にあり、鱗がもう少し粗いです。
2024/11/20(水)22:52 No.11142
Re: エゾウグイでしょうか。 /
加藤
アブラハヤですね。
ありがとうございました。
2024/11/21(木)14:50 No.11143
レイホクとシマウキ /
西村
2024年11月16-17日は福井県でシゲさん、ヤマノカミ君、西村で調査と採集しました。
1箇所目はレイホクナガレホトケドジョウの調査です。新種記載後に初めての生息水域入りです。
幼魚も見られて健全な状態でした。良かったです。2〜3箇所目は新規開拓で安定の空振り。

2024/11/18(月)22:26 No.11135
Re: レイホクとシマウキ /
西村
4箇所目はミミズハゼ類とシマウキゴリを狙いました。
ミミズハゼ類は捕れましたが、ミナミヒメミミバゼ(ミミズハゼ南系統)だけでした。
2024/11/18(月)22:26 No.11136
Re: レイホクとシマウキ /
西村
シマヨシノボリ(九州以北集団)です。
2024/11/18(月)22:27 No.11137
Re: レイホクとシマウキ /
西村
スミウキゴリはたくさんいましたがシマウキゴリはおらず。他にはサケが足にぶつかって来ました。
川から出て海側もやってみるも空振り。5箇所目は海岸でミミズ掘りするも空振り。
2024/11/18(月)22:27 No.11138
Re: レイホクとシマウキ /
西村
6箇所目はゴクラクハゼくらいしかいなくて空振り。ここでシゲさんは体調が限界でお別れ。
遠くから大変にお疲れ様でした。久しぶりに会えて良かったです。私の体力もそろそろ限界に近い。
7箇所目はシマウキゴリぽいのが見られて頑張るが、1時間近くやっても捕れない。
通り過ぎていた支流に入って、ようやく典型的な個体を捕ることが出来ました。ヤマノカミ君も捕れて終了。
2024/11/18(月)22:27 No.11139
Re: レイホクとシマウキ /
西村
上からスミウキゴリ、ウキゴリ、シマウキゴリです。同所的に3種いました。
シゲさんヤマノカミ君のお蔭でとても楽しく過ごせました。ありがとうございました。
2024/11/18(月)22:27 No.11140
Re: レイホクとシマウキ /
JFish
シマヨシノボリ(九州以北集団)の写真美しいですね、自分はハゼの採集は、またまだわずかなので、こんな綺麗な種類を採集したいです(((*≧艸≦)ププッ
2024/11/22(金)03:44 No.11144
Re: レイホクとシマウキ /
JFish
2024/11/22(金)03:50 No.11145
Re: レイホクとシマウキ /
西村
JFishさん。温情コメントありがとうございます。
シマヨシノボリ(九州以北集団)は被写体が良いですからね。
濃尾平野には少ないのと、流れが速いところに多いので、捕るには胴長が要りますね…。
2024/11/22(金)22:12 No.11147
Re: レイホクとシマウキ /
名無し
遅くなりましたがコメント失礼します
レイホクの生息が確認出来て安心しました
このまま人目に付かずひっそり生きてほしいですね
2024/11/24(日)12:26 No.11150
Re: レイホクとシマウキ /
西村
名無しさん。コメントありがとうございます。
この川は特別な多産地なため、普通にいると思われそうですが、ここが駄目になったら終わりです。
例えば6匹しかいない川から、繁殖実験で3匹とか持って来られないので、他の多産地を探す必要がありますね。
豪雪地帯なために12月中旬〜2月下旬は、人目に付かずひっそり生きられそうです。
2024/11/24(日)21:34 No.11152
Re: レイホクとシマウキ /
シゲ
大変遅くなりましたが、先日はありがとうございました。大変貴重な物を実際に見ることができて、非常に良い経験となりました。
また、途中離脱も失礼いたしました。休憩しながら無事に帰宅することができました。
100均のライトでも綺麗に撮れるんだなぁ、と感心しました。
2024/11/24(日)21:46 No.11153
Re: レイホクとシマウキ /
西村
シゲさん。コメントありがとうございます。
私は往復400kmくらいでしたが、シゲさんは片道がそれくらいあるので、安全に帰るためには大切な判断でした。
2014年3月15日にシゲさんの案内で、初めてナガレホトケドジョウを捕らせてもらって、
その経験があったからレイホクと出遭ったときに、何か違うのを感じ取れたのかもしれないです。
100均は https://tansuigyo.net/a/link17.html に記しています。COB型LEDタッチライトは終売みたいです。
2024/11/25(月)00:30 No.11157
細長いハゼ /
望月ケンジ
この秋二度目の伊豆に行ってきました。
コンテリボウズハゼはいませんでしたが、
ナンヨウボウズハゼのオスが何匹もいて、
青いのも出てくれました。
画像は何者かわからない細長いハゼです。
ナンヨウボウズハゼくらいの大きさでした。
こいつの正体は何でしょう?

2024/11/17(日)19:39 No.11130
Re: 細長いハゼ /
望月ケンジ
背中側から。
別個体かもしれません。
2024/11/17(日)19:40 No.11131
Re: 細長いハゼ /
望月ケンジ
あとこのハゼもわかりません。
ヨシノボリのなかまの幼魚でしょうか?
以上です。
よろしくお願いします。
2024/11/17(日)19:42 No.11132
Re: 細長いハゼ /
西村
お疲れ様でした。1-2枚目はボウズハゼだと思います。成魚とあまり似ていないのと、
変わった魚がいるかもという目で探してしまうと、見慣れない幼魚が気になってしまいますよね。
3枚目はシマヨシノボリ(九州以北集団)だと思います。たまに第二背鰭が派手で目立つ幼魚がいます。
体側などは色が薄くなっただけと見ると、第二背鰭もあまり目立って見えなくなってきます。
2024/11/17(日)23:10 No.11133
Re: 細長いハゼ /
望月ケンジ
ありがとうございます!
ボウズハゼでしたか…。
ボウズハゼは周囲にうじゃうじゃいたのですが、
このサイズのは他にいなかったので全然印象が違ってわかりませんでした。
そしてもう一つはいつものシマヨシノボリ…。
こうした幼魚でもわかる人が見ればわかるのですね。
道は険しそうです…。
2024/11/17(日)23:35 No.11134
ゴクラクハゼ? /
望月ケンジ
前回の伊豆行き最後の画像です。
たくさんいたハゼなのですがゴクラクハゼでしょうか?
1 個体目です。

2024/11/15(金)08:25 No.11121
Re: ゴクラクハゼ? /
望月ケンジ
1 個体目の頭部。
2024/11/15(金)08:26 No.11122
Re: ゴクラクハゼ? /
望月ケンジ
2 個体目です。
2024/11/15(金)08:27 No.11123
Re: ゴクラクハゼ? /
望月ケンジ
3 個体目です。
2024/11/15(金)08:28 No.11124
Re: ゴクラクハゼ? /
望月ケンジ
3 個体目の頭部です。
以上です。
よろしくお願いします。
2024/11/15(金)08:29 No.11125
Re: ゴクラクハゼ? /
西村
全てゴクラクハゼで合っていると思います。
汽水域の直上の淡水域だとゴクラクだらけのところはよくあります。
そうした場所の汽水域側はたいてい珍しい魚がいたりします。
2024/11/15(金)23:12 No.11127
Re: ゴクラクハゼ? /
望月ケンジ
ありがとうございます。
ヨシノボリのなかまは外してばかりなので当たってほっとしてます。
ボウズハゼのたぐいは昼、カワアナゴのたぐいは夜、と分けて活動していたようですが、
こいつは昼夜関係なくたくさんいました。
汽水域側、気をつけてみます。
2024/11/15(金)23:52 No.11128
カワアナゴ科 /
望月ケンジ
続けてはナンヨウボウズハゼを見た川で暗くなってから出てきたカワアナゴ科です。
行く前からわかっていたことですが、やっぱり難しいです。
頭部の孔器列というのも、アップで撮った画像でも全然わかりません。
ご迷惑をおかけしますがよろしくお願いします。
1 個体目です。
胸鰭基部は半分しか見えていませんが、暗色斑が二つということはなさそうです。
鼻管がはっきり出ているのでオカメハゼでしょうか?

2024/11/13(水)17:49 No.11109
Re: カワアナゴ科 /
望月ケンジ
2 個体目です。
体形がずんぐりして見えます。
胸鰭はご丁寧に石に隠れていますが、
尾鰭基部の暗色斑は 1 つだとかなり確信をもって言えます。
2024/11/13(水)17:53 No.11110
Re: カワアナゴ科 /
望月ケンジ
2 個体目の頭部です。
こいつも鼻管がはっきりしているように見えます。
胸鰭基部の暗色斑も一つでよさそうです。
こいつもオカメハゼでしょうか?
2024/11/13(水)17:54 No.11111
Re: カワアナゴ科 /
望月ケンジ
3 個体目です。
不鮮明な画像ですみません。
こいつも体型はずんぐりして見えますが、尾鰭基部の暗色斑が二つあるようです。
これがチチブモドキでしょうか?
2024/11/13(水)17:57 No.11112
Re: カワアナゴ科 /
望月ケンジ
これも 3 個体目です。
胸鰭基部の暗色斑は…どう見ればいいのでしょう…。
2024/11/13(水)18:00 No.11113
Re: カワアナゴ科 /
望月ケンジ
最後の 4 個体目です。
こいつはすらっとした体型に見えるのですがどうでしょう。
目から後ろ斜め下方に伸びる暗色線がはっきりしているのでテンジクカワアナゴでしょうか?
以上です。
もう少し画像は撮ってきたのですが、上げたもの以上に特徴が出ていないので投稿は自粛します。
無理な個体もあるかと思いますが、西村さんのお見立てをお聞かせください。
2024/11/13(水)18:07 No.11114
Re: カワアナゴ科 /
西村
全てテンジクカワアナゴだと思います。
それぞれテンジクとした理由は書けますが、決定的な特徴の孔器列が見えない写真は、
傾向的な特徴の斑紋などに頼らざるを得ないため、あまり説得力の無いものになりますね。
もっとざっくりしたことですが、チチブモドキはまず淡水域へは入って来ません。
オカメハゼは種群で日本ではA・B・Dが知られていますが、尾柄最後部の暗色斑はここまで大きく濃くないです。
気になる写真があれば自粛などせず是非貼って下さいね。こういう特殊な場所は珍しい魚が混じっているかもしれません。
昨日のNOAA画像 https://www.mpstpc.pref.mie.lg.jp/SUI/kaikyo/detail/241112.jpg ですが、
26℃以上ある赤黒い線状のが黒潮だと思われます。2017年8月から始まった黒潮大蛇行は、
高知県足摺岬付近にぶつかってから、紀伊半島を避けるように南下して、V字で静岡県伊豆半島へぶつかっています。
その影響で伊豆半島〜関東は北限・東限記録(分流のある愛知県渥美半島〜静岡県東部も)がじゃんじゃん出て、
私がよく採集していた紀伊半島は、黒潮から一番遠い場所になって、温帯魚が多くてあまり面白くなくなっています…。
2024/11/13(水)23:30 No.11115
Re: カワアナゴ科 /
望月ケンジ
面倒な画像だったと思います。ありがとうございます!
全部テンジクカワアナゴでしたか。
テンジクカワアナゴでもけっこうずんぐりした体型に見えることはあるのですね。
そして 3 番目の個体の尾鰭基部の暗色斑は一つと見るべきということでしょうか。
やはり経験を積まないと無理なようです。
鼻管はオカメハゼ種群ではもっと長いのでしょうか?
お言葉に甘えまして追加で画像を上げさせていただきます。
いずれもすぐ逃げられて横からは撮れてないなのですか…。
5 個体目です。
これもテンジクカワアナゴと考えて矛盾がないように感じます。
尾柄の暗色斑は一つと見てよいですかね。
2024/11/14(木)07:01 No.11116
Re: カワアナゴ科 /
望月ケンジ
6 個体目です。
黒くて斑紋が出てなくて厳しい…。
それでも胸鰭基部の暗色斑は一つと見てよいでしょうか。
2024/11/14(木)07:04 No.11117
Re: カワアナゴ科 /
望月ケンジ
6 個体目の尾部です。
もはや何が何だか…な画像ですね。
以上です。
よろしくお願いします。
カワアナゴ科はよく見かけたのですが、光に敏感でなかなか横からは撮れませんでした。
どうやらテンジクカワアナゴが主体らしいとわかっただけでも参考になります。
黒潮はいまこんな流れなのですね。
伊豆でコンテリボウズハゼが見つかる日も近いのかも??
メスはもう来ているのかも?
2024/11/14(木)07:13 No.11118
Re: カワアナゴ科 /
西村
2024/11/14(木)22:44 No.11119
Re: カワアナゴ科 /
望月ケンジ
再度ありがとうございます!
尾鰭基部と尾柄最後部を混同して使っていました…。
今後は区別をつけるよう気をつけます。
なるほどこの手の環境にはテンジクカワアナゴが多いのですね。
この場所からそう遠くない範囲でチチブモドキやオカメハゼの記録があるらしいので
いろいろ期待しすぎだったかもしれません。
識別の難しさは想像していた以上でした。
コンテリボウズハゼのほうですが、
小さな縦縞のハゼは、大きめの個体は無印ボウズハゼの幼魚だと思ってスルーしてました。
無印の幼魚が横縞だと知らなかったものですから。
コンテリボウズハゼのメスがいたとすると、ナンヨウボウズハゼより大きいでしょうから完全にスルー対象だったことになります。
そのへん気になってきたので、できたら今年もう一度行って、
スルー対象だったサイズの個体を確認してみたいと思います。
2024/11/14(木)23:55 No.11120
Re: カワアナゴ科 /
西村
2024/11/15(金)23:08 No.11126
Re: カワアナゴ科 /
望月ケンジ
了解です。
撮れそうなやつはできるだけ写真を残すよう心がけます。
2024/11/16(土)00:13 No.11129
ナンヨウボウズハゼ? /
望月ケンジ
伊豆にナンヨウボウズハゼを探しに行ってきました。
これぞナンヨウボウズハゼ!という魚は見れませんでしたが、
怪しいのはいました。
こいつの正体は何でしょう?
ストロボの光のせいか赤っぽく写ってますが、
現地ではもっと地味に見えました。
よろしくお願いします。

2024/11/11(月)23:13 No.11098
Re: ナンヨウボウズハゼ? /
望月ケンジ
背鰭は黒っぽく見えて、先が細くとがっています。
2024/11/11(月)23:15 No.11099
Re: ナンヨウボウズハゼ? /
望月ケンジ
別個体(?)です。
2024/11/11(月)23:16 No.11100
Re: ナンヨウボウズハゼ? /
望月ケンジ
これがメスでしょうか?
2024/11/11(月)23:17 No.11101
Re: ナンヨウボウズハゼ? /
望月ケンジ
メスらしき別個体です。
2024/11/11(月)23:18 No.11102
Re: ナンヨウボウズハゼ? /
望月ケンジ
これもメスらしきまた別の個体です。
2024/11/11(月)23:18 No.11103
Re: ナンヨウボウズハゼ? /
望月ケンジ
以上です。
改めて見返すとメスらしいと上げた 3 個体のうち 1 番目と 3 番目はボウズハゼの幼魚のような気もしてきました…。
2024/11/11(月)23:22 No.11104
Re: ナンヨウボウズハゼ? /
望月ケンジ
むう…画像検索してみると、ボウズハゼの幼魚は横縞模様のようですね。
すると現場にいた縦縞の小さなハゼは全部ナンヨウボウズハゼのメスだったのでしょうか。
そこそこの数を見かけたので、
「これみんなナンヨウボウズハゼのメス…?
いやまてそれはおかしい。オスがほとんどいないんだから。
こいつらはほとんどボウズハゼの幼魚に決まってる。」
とうがった見方をしていました。
そして現場で厳選?したのが上げた 3 個体というわけです。
ナンヨウボウズハゼってこんなにオスメスの比が偏っているものなのでしょうか。
どんどん混乱してきます…。
2024/11/12(火)12:47 No.11105
Re: ナンヨウボウズハゼ? /
西村
ご返信が遅くなってすみません。ご投稿は今朝に気が付いていたのですが、
雌の同定は極めて難しいので、夜にゆっくり検討しようと思っていました。全てナンヨウボウズハゼだと思います。
故かっちゃんさんが2011年に紀伊半島で捕られて、その影響を受けて私も狙っていた時期があり、
ピンポイントを教えてもらって、何度か頑張ったのですが見つからずで、こんなに見られるなんてうらやましいです。
温○排水の影響がある場所なのかなと想像しています。紀伊半島の場所はそうした影響もないのに、
コンテリボウズハゼまで同所的に捕れていて、望月ケンジさんの場所にも他の種類が混じっているかもしれません。
おでっせい.2015.02.07 https://tansuigyo.net/a_a/gao/T20150207235445.jpg
上からナンヨウボウズハゼ、コンテリボウズハゼ、ヒスイボウズハゼだそうです。
画像検索してみると色々出て来て絞れていない感じで、おでっせいさんの同定眼にはまだまだです。
2024/11/12(火)20:48 No.11106
Re: ナンヨウボウズハゼ? /
望月ケンジ
いつもありがとうございます!
ナンヨウボウズハゼということでひと安心です。
場所は西村さんのご想像通りです。
寒がりの私でもこの時期に川に入れたのはそのおかげです。
オスは 1-2 匹しか見れませんでしたが、メスはそれなりにいました。
次に行ったときにはボウズハゼの幼魚との境目をしっかりつけようと思います。
コンテリボウズハゼなどの可能性は考えていませんでした。
紀伊半島では見つかっているのですね。
メスは比較画像を見てもそっくりでどう区別をつけたものか…。
いつか青いオスも見てみたいです。
2024/11/12(火)23:35 No.11107
久しぶりの /
オイカワムツ
ご無沙汰しております。
昨日は西村さんとの採集でした。ご一緒させていただきありがとうございました。
久しぶりということでリクエストを聞いていただき、好きな魚であるズナガニゴイを狙っての採集となりました。
やっぱりかっこいい魚ですね!

2024/11/11(月)17:20 No.11090
Re: 久しぶりの /
オイカワムツ
ムギツクです。
ズナガニゴイとは一緒に見られる機会が多い気がして、どちらも好きな魚なのでなんだか得した気分になります。
道中の会話等、空気感が懐かしく、とても楽しかったです。
運転もありがとうございました。是非またよろしくお願いします!
2024/11/11(月)17:28 No.11091
Re: 久しぶりの /
西村
2024年11月11日は三重県でオイカワムツ(ワム)さん採集しました。
ワムさん。こちらこそ楽しかったです。2020年1月13日以来の同乗だったかも。
1箇所目、初めての場所で、川まではほぼ崖だったので、なかなか大変でした。
左3個体がカマツカ(交雑の疑いもあるけど)、右がナガレカマツカです。
2024/11/11(月)21:46 No.11092
Re: 久しぶりの /
西村
ニシシマドジョウです。
2024/11/11(月)21:46 No.11093
Re: 久しぶりの /
西村
アジメドジョウです。孕卵していそう。
2024/11/11(月)21:46 No.11094
Re: 久しぶりの /
西村
2024/11/11(月)21:47 No.11095
Re: 久しぶりの /
西村
4箇所目、ウエットスーツ、20:15〜20:37(22分間)、301m歩いて行き、357m泳ぎ、186m歩いて戻りました。
私だけが潜ってワムさんは陸でたも網。ウナギは潜り始めて1分半ほどで、予想していない場所に大が出て、
心の準備不足と悪い体勢で突いて逃げられました。その後に中1(付かず)、大1(頭出しているだけで突けず)で終了。
水温は高めでしたがウナギは晩秋だなぁという感じでした。動画 https://youtu.be/1GHrNk7RhJ0
2024/11/11(月)21:47 No.11096
Re: 久しぶりの /
オイカワムツ
西村さん
改めてありがとうございました。
同乗は5年弱ぶりでしたか。懐かしいわけです。
他の魚たちやオオサンショウウオもテンポ良く見られて感謝しかありません。
ウナギは残念でしたが、多少出現が早かったとはいえ予測した場所付近にいたという事実は流石だなと思っておりました。
自然相手なので誰しも毎回成功するのは不可能だと思いますが、洞察力と分析でその確率を少しでも上げて成果に繋げられているんだなと感じました。
飼育からも離れていたためここ数年は90センチ水槽でビワコガタスジシマドジョウ(2018年6月採集)を1匹だけ飼っているという状況でしたが、せっかくなのでズナガニゴイとムギツクを飼育することにしました。
家の水槽で好きな魚が泳いでいるところを見られる楽しさを思い出しました。
2024/11/13(水)11:25 No.11108
ウグイ類 /
Sato
近所の川の上流域で採集をしてきました。写真はエゾウグイだと思うのですが、自信無いので判定お願いしたいです。

2024/11/10(日)15:41 No.11084
Re: ウグイ類 /
Sato
二枚目。
荒くて申し訳ないです。
2024/11/10(日)15:42 No.11085
Re: ウグイ類 /
西村
ウグイ属の同定は計数形質が重なることが多く、細部がキーになることもあり、かなり同定は難しいと思っています
30ページ https://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/2010921749.pdf に検索表があります。
最初の頭部側線感覚管でつまずきますよね。頭部側線系は標本にしないと確認が難しい場合が多いです。
そこを飛ばしてウグイとエゾウグイの比較をしても、背鰭前方鱗は写真からでは数えられませんでしたので、
臀鰭外縁は内湾(湾入の誤記?)かほぼ直線かです。ほぼ直線でしょうね。ただ、ウグイよりも丸みがあって、
鱗がやや細かくて多そうなのと、赤みの強い体色なので、どちらかというとエゾウグイかなと思います。すみません。
2024/11/11(月)00:41 No.11088
Re: ウグイ類 /
Sato
細部まで見て戴いた様で、感謝です。
初めてエゾウグイを見た時は、通常のウグイとは明らかに違い、簡単に見分けられるのだと思っていましたが、当時が例外だったのかもしれません。
判別方法としては背鰭前方鱗を数えるのが一番確実で手頃でしょうかね。生きた魚の鱗を数えるのは大変そうですが…
荒い写真で見辛かったと思います。本当に有難うございました。
2024/11/11(月)22:18 No.11097
8割換水完了 /
孔明
メダカ水槽とドジョウ水槽、両方とも8割換水しました。今回も0.20%食塩水で調整しました。
こちらはドジョウ水槽。光の加減で写りが悪いですね。

2024/11/10(日)12:08 No.11080
Re: 8割換水完了 /
孔明
そしてこちらはメダカ水槽。
2024/11/10(日)12:09 No.11081
Re: 8割換水完了 /
孔明
ちなみに換水前のドジョウ水槽。
汚れてました。
2024/11/10(日)12:10 No.11082
Re: 8割換水完了 /
孔明
こちらは換水前のメダカ水槽。
きれいでしたが、思い切って水換えしました。
2024/11/10(日)12:11 No.11083
Re: 8割換水完了 /
西村
水換えお疲れ様でした。
メダカ水槽は水草がだいぶ底に溜まって来ましたね。
2024/11/11(月)00:23 No.11087
Re: 8割換水完了 /
孔明
西村様
はい、メダカ水槽の底にたまっているのはウィローモスが主です。
そこに他の水草が引っかかって沈んでおりまして、撮影後にほぐしました。
ここの中にドジョウがよく潜んでいるんですよね。
隠れ家になっているみたいです。
2024/11/11(月)08:06 No.11089
水路の小魚 /
望月ケンジ
田んぼの脇を流れるコンクリート張りの細い水路にいた小魚です。
顔がちゃんと見えてませんがこの写真でも何者かわかるでしょうか。
静岡県東部です。
よろしくお願いします。

2024/11/09(土)23:31 No.11076
Re: 水路の小魚 /
望月ケンジ
うろこの感じ等はタモロコに似てるかなと思ったのですが、口ひげは無いようです。
2024/11/09(土)23:33 No.11077
Re: 水路の小魚 /
西村
2024/11/10(日)00:44 No.11078
Re: 水路の小魚 /
望月ケンジ
いつもありがとうございます。
タモロコでしたか。
珍しく私の第一印象が合っていたようです。
場所は富士川水系ではなく、もう少し東です。
となると移入ということですね。
近くに色つきメダカなんぞが泳いでいたので、いろいろ混ざってきちゃった場所なのでしょう。
2024/11/10(日)01:15 No.11079
Re: 水路の小魚 /
西村
もう少し東でしたか。それだと移入で一番多いタモロコE1の疑いが強いですね。
「Re: 沖縄の魚 No.10671 https://tansuigyo.net/a/gao2/sk-2024-07.html」
に少し記したのですが、タモロコはおそらく琵琶湖と濃尾などにいるE2のことで、
タモロコ属のシノニムを調べていないのですが、E1は未記載種の疑いもあります。
すなわち、E1はタモロコではない名無し(敬称略・笑)の魚とも言えます。
初めにタモロコ属の何かとお答えしたのですが、タモロコ属の一種が妥当かなぁ。
ただ、整理がまだ不完全なため、大枠でタモロコやタモロコ種群とも言えると思います。
2024/11/11(月)00:18 No.11086
ゴクラクハゼの幼魚? /
タンバッバ
こんにちわ。
久しぶりの投稿です。
ハゼの幼魚?だとで思いますが、わからないので西村さんにお聞きしたしだいです。
この河口では、アベハゼ、ヒナハゼ、マハゼ、ゴクラクハゼは確認しました。
エビの下のハゼはゴクラクハゼの幼魚ですかね。

2024/11/06(水)12:38 No.11068
Re: ゴクラクハゼの幼魚? /
西村
2024/11/06(水)20:16 No.11071
Re: ゴクラクハゼの幼魚? /
タンバッバ
こんばんわ。
早速のご回答ありがとうございます。
観察場所は大阪の南の河川です。
ヒメハゼ属の一種なんですね。
また、観察に行って再度確認してみます。
2024/11/06(水)20:52 No.11072
Re: ゴクラクハゼの幼魚? /
西村
大阪でしたか。「ヒメハゼ属の一種D」はリンクの論文36ページによると、
千葉県、神奈川県、静岡県、三重県、和歌山県、京都府、高知県、長崎県、宮崎県から記録されています。
大阪府や瀬戸内海流入河川では未記録だと思います。
2024/11/06(水)21:39 No.11073
Re: ゴクラクハゼの幼魚? /
タンバッバ
ヒメハゼ属の一種Dは大阪では未確認だったんですね。個体数が少ないのかもしれませんね。この論文を読むとかなり複雑な感じがします。それと同時にヒメハゼがまだまだ謎が多い魅力的な魚だと感じがしまた。
また、報告します。
2024/11/06(水)22:10 No.11074
これは何の稚魚ですか? /
りゅう
川で採取してメダカ水槽に入れてるんですが、明らかに動きが速いです。

2024/11/06(水)10:49 No.11067
Re: これは何の稚魚ですか? /
西村
オイカワだと思います。成魚になるとメダカと一緒に飼うのは厳しいかもしれません。
2024/11/06(水)19:59 No.11070
Re: これは何の稚魚ですか? /
りゅう
ありがとうございます。
小さいうちだけですね。
2024/11/07(木)00:11 No.11075
にごい・でめ事件 /
西村
2024年11月3-4日は琵琶湖であじ丸君と採集しました。
本当は紀伊半島へ行く予定が大雨で、10月20日続いて2回目の中止。
こういう時は琵琶湖ですが、北風が強くて白波と泥濁り。釣りくらいしか出来ない。
1箇所目はデメモロコ琵琶湖型を狙いました。早々に1匹釣れるも後が続かない。

2024/11/04(月)22:25 No.11059
Re: にごい・でめ事件 /
西村
魚類調査中と大きく書かれた紙を、車のダッシュボードに乗せている、仰々しい方に話しかけられました。
釣れた魚は主にアジバケツにニゴイ類(ニゴイ, コウライニゴイ, or 雑種)、コマセバケツにデメ琵琶を入れていましたが、
私がアジバケツを見せてニゴイですと言うと、観賞魚用ネットを持って来て、勝手に掬われてこれはデメモロコだと言ってきました。
いやだからニゴイですって、どうしてだデメモロコだと、引き下がらないので、肛門と臀鰭起部を示して、デメはここがもっと広いです。
というと少し信じてもらえた感じでした。たぶん私達がデメをニゴイと誤同定しているはずで、それを教えてあげて感心してもらい、
マウント取りするつもりだったのかな。あじ丸君はイトモロコ研究しているし、私はデメを濃尾と琵琶湖が違うと初めて主張した人なんだけどなぁ。
2024/11/04(月)22:25 No.11060
Re: にごい・でめ事件 /
西村
ほぼ自慢話が終わらなそうだったので移動。2箇所目は北風がより強くて、1箇所目よりも荒れていました。魚はハスです。
2024/11/04(月)22:26 No.11061
Re: にごい・でめ事件 /
西村
モツゴです。2箇所目ではニゴイ類くらいで、水草がだいぶ引っ掛かって来て、釣りになりませんでした。
暗くなって来て納竿。夜になるとこの風も静まる予報だったので、色々な話をして待つも一向におさまりません。
夜に気温12℃くらいで強風は寒くて、体が心底冷え切りました。潜る前は食べないようにしていますが、
限界だったのでコンビニで温かいものを食べて、潜る予定場所へ行くと、何とかなりそうな感じです。
2024/11/04(月)22:26 No.11062
Re: にごい・でめ事件 /
西村
3箇所目、初めての場所、ウエットスーツ、水温19〜20℃、気温10〜11℃、21:49〜23:32(1時間43分間)。
私の目的はカワニナ拾い。あじ丸君は二枚貝を1個拾う。魚は婚姻色の出たカネヒラが見られましたが、
動画を確認したらライトを当て過ぎて、ハレーションでほとんど何かわからない感じになっていました。
あじ丸君お疲れ様でした。楽しかったです。動画 https://youtu.be/T_JhjpcP0HQ
2024/11/04(月)22:26 No.11063
Re: にごい・でめ事件 /
名無し
採取お疲れ様でした
めんどくさい人に絡まれましたねえ
2024/11/05(火)11:30 No.11064
Re: にごい・でめ事件 /
西村
名無しさん。コメントありがとうございます。
こういうめんどくさい人は、自己愛が強い方だと思うので、過度な称賛をしないと去ってくれません。
名刺に肩書きが5つも書いてあったので、マウント取りに必死なんだと思って、逃げ去ることにしました。
2024/11/05(火)21:04 No.11065
Re: にごい・でめ事件 /
名無し
〉西村さん
そのような方だったのですか
まあ、西村さんには新種を発見したという最強の肩書きがありますけどね笑
2024/11/06(水)01:02 No.11066
Re: にごい・でめ事件 /
西村
ありがとうございます。記載して下さった方々のお蔭です。名無しさんも発見して下さい。
2024/11/06(水)19:58 No.11069
カネヒラでしょうか・・・? /
青春ポケット
先日ヤリタナゴを釣ったのですが、よくよく見返してみると1匹背びれの基底部が長くてヒゲがかなり短い個体が釣れたのでもしかしてカネヒラ!?と思ったので確認していただけると嬉しいです!
地元の釣り師からはカネヒラも釣れるポイントだよ、と教えていただいたのでもしかしたら?と思っています。もしカネヒラだったら人生初カネヒラです!

2024/11/04(月)15:05 No.11052
Re: カネヒラでしょうか・・・? /
名無し
カネヒラであってると思います
おめでとうございます
2024/11/04(月)16:06 No.11053
Re: カネヒラでしょうか・・・? /
西村
私も同じ意見です。基底部が長いの気が付くのは流石ですね。
この時期のヤリなどと違って、産卵管が伸びているのも特徴的ですね。
2024/11/04(月)17:43 No.11056
Re: カネヒラでしょうか・・・? /
青春ポケット
返信ありがとうございます!カネヒラだったんですね!やったー(^^♪
2024/11/04(月)20:30 No.11058
秋田遠征2回目 /
名無し
こんにちは
先日、2回目の秋田遠征に行きました
まずゼニタナゴ
1日粘って1匹釣れるか釣れないかぐらいなので、釣りにコスパを求めるのは間違っているのかもしれませんけど、ちょっとコスパが悪すぎます…

2024/11/04(月)08:07 No.11049
Re: 秋田遠征2回目 /
名無し
透明鱗っぽいキタアカ
2024/11/04(月)08:08 No.11050
Re: 秋田遠征2回目 /
名無し
多分シナイモツゴ?
ここのポイントは、全体的に魚が痩せこけていて、栄養失調みたいな個体ばっかりです
原因は恐らく大量のザリガニですかね
2024/11/04(月)08:10 No.11051
Re: 秋田遠征2回目 /
西村
遠征が普通になって来ましたね。この3種が狭い池でいるとしたら、放流由来かなと少し思いました。
ある方に聞きましたが、Sさんが保護池でゼニが大量に釣られて、Xで自慢している画像を出して怒っていたそうです。
釣り禁止ではないそうですが、立て看板みたいなものはあるようです。私もその発表をどこかで拝聴した覚えが…。
名無しさんがその場所かどうかはわからないですが、たいていこういう先には採捕禁止が待っているのと、
老婆心ながら一緒くたに思われてしまう前に、関係ない場所の旨を軽く触れておいた方が良いのかもしれません。
2024/11/04(月)16:42 No.11054
Re: 秋田遠征2回目 /
名無し
〉西村さん
ご意見ありがとうございます
もちろん、釣りや立ち入り禁止などの看板があるポイントではありません
さすがに私も禁止の場所で釣る度胸はありません…(秋田の一部の場所だと違法になる場所もありますし…)
2024/11/04(月)17:04 No.11055
Re: 秋田遠征2回目 /
西村
ご理解くださりありがとうございます。そうですよね。良かったです。
池に車が停まっている様子も監視されているようで、保護看板だけでは何もできないので、
研究会で発表されて良心に訴えられているのかもしれません。Xの大量ゼニには裏があったようです。
2024/11/04(月)17:52 No.11057
何ヨシノボリ? /
何ヨシノボリ
これは何ヨシノボリでしょうか。画像粗くて申し訳ありません。福岡市内の小河川で採集したものです。

2024/11/01(金)15:35 No.11044
Re: 何ヨシノボリ? /
西村
これは難しいですね。クロダハゼ類(トウヨシノボリ型)だとは思いますが、ルリヨシノボリの要素が少しあるようにも見えます。
いわゆるトウヨシは他種と複雑に交雑しているため、ルリと大昔に交雑した系統かもしれません。
ただ、そうしたものも含めて当サイトでは、クロダハゼ類(トウヨシノボリ型)として扱っています。
2024/11/01(金)22:06 No.11045
Re: 何ヨシノボリ? /
何ヨシノボリ
返答ありがとうございます。最初、感覚的にクロヨシノボリかと思ったのですが、どのような点でそれは否定できるのでしょうか。
2024/11/01(金)22:40 No.11046
Re: 何ヨシノボリ? /
西村
クロヨシノボリは、尾鰭基部にハの字の暗色斑があり、胸鰭基底に赤黒い三日月斑があり、唇が分厚いです。
この個体はハの字ではなく中央に暗色斑があり、胸鰭基底に赤黒い三日月斑はなく、唇が薄いです。
また、トウヨシの名前の由来でもある、尾鰭基底上部に橙色の斑があります。
ヨシノボリ属の識別は決定的な特徴は少なく、曖昧な色や斑などの有無や数値化できない箇所に頼るしかありません。
更には生態型による違い、比較的に頻度の高い交雑、そもそも本当に別種なのかまで考えると難解ですね。
2024/11/02(土)09:32 No.11047
Re: 何ヨシノボリ? /
何ヨシノボリ
ヨシノボリの中でも色々な交雑があるのですね。教えていただきありがとうございました!
2024/11/02(土)11:03 No.11048