写真掲示板 [日淡会]
2024年10月 過去記事



カマツカ / 望月ケンジ

カマツカもわかりません…。
以下はすべて静岡県狩野川水系の狭い範囲内で写したものです。
濁った水なのでぼんやりした画像ですみません。

狩野川水系に自然分布するのは無印のカマツカでしょうか?

この個体は口ひげが目に届く長さのように見えます。
吻も短く見えます。
これはナガレカマツカでしょうか?

2024/10/30(水)23:37 No.11035 
Re: カマツカ / 望月ケンジ
上からの画像(1 枚目と同じ個体かも)です。
やはり吻が短く、口ひげが目に届いて見えます。
胴体の暗色横帯ははっきりしているので、スナゴカマツカではないと判断しました。
ナガレカマツカでしょうか?

2024/10/30(水)23:42 No.11036
Re: カマツカ / 望月ケンジ
対してこの個体は顔が長く見えます。
吻が長く、口ひげが目に届かない感じです。
こちらは無印のカマツカでしょうか?

2024/10/30(水)23:44 No.11037
Re: カマツカ / 望月ケンジ
この画像も吻が長く、口ひげが目に届かないように見えます。
ただ胸鰭の形は丸みがあってナガレカマツカに近いように見えます。
何者でしょう…。

2024/10/30(水)23:48 No.11038
Re: カマツカ / 望月ケンジ
口ひげが目に届かないタイプですが、吻は短めに見えます。
もはや何が何だか…。

2024/10/30(水)23:52 No.11039
Re: カマツカ / 望月ケンジ
同じ個体の胴体部分です。

2024/10/30(水)23:53 No.11040
Re: カマツカ / 望月ケンジ
口ひげが目に届かないタイプです。
こいつは無印のカマツカ?

画像は以上です。
こんな写りの悪い画像でどうにかなるかはわかりませんが、よろしくお願いします。
川の狭い範囲ですが 2 種類が共存しているのでしょうか。

2024/10/30(水)23:58 No.11041
Re: カマツカ / 西村
カマツカだと思います。TommyさんのWebサイトがわかりやすいです。
https://sites.google.com/site/pesocinus/%E3%82%AB%E3%83%9E%E3%83%84%E3%82%AB%E9%A1%9E%E3%81%AE%E8%A6%8B%E5%88%86%E3%81%91%E6%96%B9
8. 分布域としてナガレカマツカは天竜川下流部以西に自然分布するようです。
形態は「この1点だけ見れば必ず区別ができるという特徴はない」とされています。
正確に同定するには1〜7ある特徴を確認する必要があると思います。
更にはカマツカ×ナガレカマツカ、カマツカ×スナゴカマツカという交雑頻度も高いためにより複雑です。
ただ、写真の個体はカマツカの特徴の方が強いと思います。1〜4・7枚目はやや太った立派な個体なため、
寸詰まりな印象のあるナガレカマツカぽさがあるのだと思います。私は基本的に引っくり返して同定しています。
2024/10/31(木)19:44 No.11042
Re: カマツカ / 望月ケンジ
ありがとうございます。
私にはヨシノボリ同様に難しいです。
リンクを貼っていただいたページも検索でたどりついて見てはいたのですが、やっぱりわかりませんでした。
少しずつでもわかるようになりたいのですが…。
2024/11/01(金)00:39 No.11043
トウカイナガレホトケドジョウ? / 望月ケンジ

昨年静岡県西部の小さな沢の源流付近で見たドジョウです。
調べもせずにホトケドジョウだと思い込んでいたのですが、図鑑と照らし合わせてみるとナガレ系のホトケドジョウのように思えてきました。
分布域を考えるとトウカイナガレホトケドジョウでしょうか。
目先の暗色線がかなりくっきりしています。

2024/10/29(火)12:26 No.11022 
Re: トウカイナガレホトケドジョウ? / 望月ケンジ
このように目先の暗色線がはっきりしない個体もいました。
でもこの個体は目がかなり上向きについてるように見えます。

2024/10/29(火)12:29 No.11023
Re: トウカイナガレホトケドジョウ? / 望月ケンジ
目がほぼ横向きについてるように見える画像です。
目玉の向きによって印象が変わってしまうのでしょうか。

2024/10/29(火)12:31 No.11024
Re: トウカイナガレホトケドジョウ? / 望月ケンジ
真正面からだとこんな感じです。
あごの下に暗色斑はないようです。

2024/10/29(火)12:34 No.11025
Re: トウカイナガレホトケドジョウ? / 望月ケンジ
胴体や背鰭には目立った暗色点はありません。

2024/10/29(火)12:36 No.11026
Re: トウカイナガレホトケドジョウ? / 望月ケンジ
背鰭・尾鰭ともに目立った暗色点はありません。

2024/10/29(火)12:39 No.11029
Re: トウカイナガレホトケドジョウ? / 望月ケンジ
尾鰭の先端が写ったのはこれ一枚だけでした。
変な形をしていて参考にはならなそうですね。

2024/10/29(火)12:41 No.11030
Re: トウカイナガレホトケドジョウ? / 望月ケンジ
同じ場所に幼魚もたくさんいました。
目先の暗色線が特にくっきりした個体です。

以上、どうでしょうか。
よろしくお願いします。

2024/10/29(火)12:43 No.11031
Re: トウカイナガレホトケドジョウ? / 西村
トウカイナガレホトケドジョウで合っていると思います。
形態のご考察はその通りだと思います。源流だとホトケよりはトウカイですね。
真正面からこれほどピントが合った状態で撮影できるものなのですね。
No.11023は髭がY字に割れていますね。レイホクのホロタイプも同様な個体です。
2024/10/29(火)19:58 No.11033
Re: トウカイナガレホトケドジョウ? / 望月ケンジ
ありがとうございます!
すっきりしました。
魚がいるとは思ってなかった小さな沢の砂防えん堤下にできた淵にいました。流れはとても緩やかだったので、ナガレ系ホトケドジョウとは考えもしませんでした。
ナガレ系はもっと標高のある山奥の渓流にいるものと勝手に思いこんでいました。
2024/10/30(水)00:18 No.11034
魚も捕れた / 西村

2023年10月26日は淡水貝類研究会へ行きました。
日淡こぼれ話 https://tansuigyo.net/m/diary.cgi?no=1926
今年も三重博で昨年同様に撮影させてもらいました。
宿敵のノースヴィレッジ(日本のタ○ゴの著者)さんらしい水槽です。

2024/10/27(日)17:24 No.11017 
Re: 魚も捕れた / 西村
今話題のゼニタナゴは水槽の隅っこに集まっていました。

2024/10/27(日)17:24 No.11018
Re: 魚も捕れた / 西村
さわだ君にカワニナ採集する機会をもらって、その際に捕れたクロダハゼ類(トウヨシノボリ型)です。
大きなお腹はおそらくナガラシズクムシに寄生されていると思います。

2024/10/27(日)17:25 No.11019
メダカ水槽近況 / 孔明

白濁りはかなり無くなりました。
メダカもドジョウも元気に泳いでいます。
しかし、なんでドジョウはやたらと水作の上に乗っかってボケッとするのが好きなんですかね?笑

2024/10/26(土)15:09 No.11012 
Re: メダカ水槽近況 / 西村
白濁はエアレーションの不足だったようですね。
砂礫の上だと点の集まりで支えたり、起伏で部分に負荷が掛かりますが、
水作の上は底が平に近いので、体全体を置けるからかも。
本当は泥のふわふわお布団が良いのでしょうが、水槽での再現は難しいですね。
2024/10/27(日)14:34 No.11016
Re: メダカ水槽近況 / 孔明
西村様

コメントありがとうございます。
おかげさまで白濁は無くなりました。アドバイスいただきありがとうございました。
なるほど、つまり水作の上は真っ平だから、居心地がいいというわけですね。
また、水草の中に隠れていたり、処分したいウィローモスの中に隠れていたりして、
ウィローモスを処分しようにもお気に入りの場所を処分できません(笑)。
2024/10/28(月)12:36 No.11020
ゼニ遠征 / Sato

私もゼニタナゴを釣ってみようと思い、今年最後の弾丸遠征を行いましたが、全く駄目でした。キタアカの新規ポイントをいくつか発見出来たのが唯一の救いですね。
その新規ポイントでカネヒラと見紛う程大きなキタアカが釣れました。生息密度が低かったためか、そこでは全体的に大きめの個体しか釣れませんでした。

2024/10/25(金)20:55 No.11010 
Re: ゼニ遠征 / 西村
弾丸遠征お疲れ様です。ゼニタナゴは厳しそうですね。やっぱり名無しさん凄いなぁ。
キタアカはまだ追星が出ているのですね。体高比を求めたらアカヒレになりそうな健康的で立派な個体ですね。
2024/10/26(土)09:33 No.11011
Re: ゼニ遠征 / Sato
本当に凄いです。暫くはこの魚を優先的に追い掛ける事になりそうです。
キタアカはこの季節でも場所によっては色付いていて驚きました。大きな個体程、婚姻色と追星が残っている印象でした。
2024/10/26(土)19:07 No.11013
Re: ゼニ遠征 / 名無し
遠征お疲れ様でした。この時期でも色がしっかり残っていて綺麗ですね
お褒めの言葉をいただき大変ありがたいです
Xだと大量にゼニを釣っている方が一定数いますから感覚が麻痺しますけど、やっぱり難しいですよね
ゼニ釣りはキタアカを釣りまくって、ゼニがかかるのをひたすら待ち続ける作業ゲーみたいなところがあります
2024/10/26(土)19:16 No.11014
Re: ゼニ遠征 / Sato
私もXを見て少し油断していました。猛省です笑。
ゼニ釣りは運ゲーですか…いるかも分からないのに只管キタアカを釣り続け、結局いなかった時の精神的ダメージは計り知れないですね。ゼニが大量にいるポイントを見つけられればベストですけど、無数の溜池群からそれを探すとなると、より確率の低い運ゲーになってしまいそうです。
2024/10/26(土)21:18 No.11015
だめな日 / 西村

2024年10月20日は濃尾平野で採集しました。
本当は紀伊半島へ行く予定が大雨で増水、琵琶湖に変更で進めていたら強風、
もうどうしようもないので、近場で短時間の採集になりました。
濃尾デメ狙いで3月2-3日に行った場所をなぞりました。6箇所全てダメ。
新規で3箇所ダメ。スゴモロコは捕れましたが、やはりデメの記録は誤同定な気がします。

2024/10/21(月)19:26 No.11003 
Re: だめな日 / 西村
10箇所目は1月19-20日に濃尾デメが捕れた場所でダメ。11箇所目はかつてたくさんいた場所でダメ。
カワバタモロコも多産している場所でしたが、細々と見られました。これも危ういのかなぁ。
紀伊半島はもう潮の良いタイミングが無さそうなので来秋かなぁ。楽しみにしていたのになぁ。

2024/10/21(月)19:27 No.11004
Re: だめな日 / 西村
このスレと関係ないですが、新規スレを立てるほどではないので…。

2024年10月22日は西村宅でオイカワムツ(ワム)さんと蒲焼を作りました。
画像左上は左が確り焼き「中華鍋+焼き網」、右が蒸し焼き「鉄フライパン+焼き網+蓋」です。
確り焼きは、皮は硬くて身は薄くなり、スモーキーさはやや強く、力強く濃い味になる焼き方。
蒸し焼きは、皮は普通で身はふわふわ、スモーキーさは非常に強く、少し弱い味になる焼き方。

濃い味が好きな人は確り焼き、皮の硬いのが嫌な人は、蒸し焼きを選ぶという好みが発生します。
私は確り焼きが好みでしたが、人に食べてもらうと、皮が硬いからと身だけ食べて残す人がいて、
万人に受けるには皮が硬いのは駄目だと思いました。そこで近年は蒸し焼きで振舞っていました。
しかし、過去に確り焼きを食べて、100点と言ってくれた人が、蒸し焼きを96点と評価しました。

そこで2つの焼き方を食べ比べしました。画像左下が蒸し焼き、右下が確り焼きです。
私の中ではどちらも美味しいが、食感は蒸し焼き、味は確り焼きでした。比較が間違っているかも。
被験者のワムさんは、少し迷っている様子でしたが、確り焼きのようです。
濃くて軟らかいの両立はないため、どっちを取るか好みの問題ですが、評価って難しいなと思いました。

2024/10/23(水)20:40 No.11006
Re: だめな日 / 西村
蒲焼前に甘露煮を作って、ささやかながらワムさんのお土産にしました。
まだまだ冷凍庫にあるので困り中。ブブさんに食べてもらおうかな。
ワムさんと色々な話も出来て楽しかったです。また被験者になってやって下さい。

2024/10/23(水)20:40 No.11007
Re: だめな日 / maiky
こんばんは。うちは在庫無くなりました。
たまにはしっかり焼きフィッシュロースターで
やって見たくなりました。
先週から物貰いを患い潜れず悶々としてます。
きっとぶぶさんは待ってます(笑
2024/10/24(木)22:18 No.11008
Re: だめな日 / 西村
maikyさん。温情コメントありがとうございます。
物貰いですか。先週って川潜りから貰っちゃいましたかね。お大事に。
たぶん私ならば物貰いでも潜ると思いますがそれは異常ですね…。
台風21号が来る前に例の場所へ行かないと駄目かもしれませんね。
ぶぶさんによろしくお伝えください。また腹身を持って行きます。

2024/10/25(金)18:49 No.11009
Re: だめな日 / オイカワムツ
遅くなってしまいましたが、先日は美味しいウナギをご馳走になりありがとうございました。
どちらの焼き方もハイレベルで甲乙を付けるのがあまりにも贅沢かつ難しかったです。口の中が幸せでした。
甘露煮も家で美味しくいただきました!なんと、ウナギが苦手な家族も美味しいと言っていました。
積もるお話もとても楽しかったです。いつでも喜んで被験者になります!笑
2024/10/29(火)11:35 No.11021
Re: だめな日 / 西村
ワムさん。コメントありがとうございます。
喜んでもらえて良かったです。甘露煮はいつも調味料を量って作っているけど、
味や濃度が毎度違うので、焼き一生と言われる蒲焼くらい難しいかもと思い始めている。
最近はばたばたしていて、ウナギ在庫はあれから全く減っていない。今夜は焼けるかなぁ。
2024/10/29(火)19:51 No.11032
秋田遠征 / 名無し

こんばんは
今日は秋田遠征でした。
念願のゼニタナゴを釣れて最高でした

2024/10/20(日)17:03 No.10994 
Re: 秋田遠征 / 名無し
キタアカは釣れすぎて透明鱗みたいなの釣れました

2024/10/20(日)17:08 No.10995
Re: 秋田遠征 / 名無し
モツゴ
もしかしてシナイでしょうか?

2024/10/20(日)20:24 No.10996
Re: 秋田遠征 / 西村
名無しさん。おめでとうございます。3つとも凄い成果ですね。
ゼニタナゴは過去記事に5枚しかなく、それも4枚は購入個体、1枚はKさんが捕った個体を撮らせてもったもので、
自然下でそれも釣ったというのは、写真掲示板24年半の中でも初めてのご投稿です。ありがとうございます。
透明鱗ですね。こうしたものが出てくると、放流起源を疑ってしまうのですが、自然分布であれば凄い珍しいです。
モツゴ・シナイモツゴ・交雑かは、側線鱗数などが同定キーになるのですが、写真的に確認が厳しいです。
ただ、臀鰭よりも後方に側線は無さそうにも見えるのと、暗色縦帯や吻部などからシナイモツゴの疑いの方が強いと思います。
2024/10/21(月)06:57 No.10998
Re: 秋田遠征 / 名無し
〉西村さん
私もまさか1回の遠征で釣れるとは思わなかったです
あまり詳しく生息地情報は書けないですが、秋田県内の釣り禁止になっていないため池から釣りました
秋田の1部地域は、キタアカがかなりの優位種でうんざりするくらい釣れるといういい意味で異常な環境でした(私は150匹くらい釣りました)
ただ、残念ながら相当数のザリガニがいるようで、私も数十匹駆除しました
同定ありがとうございます。やはりシナイっぽいですよね
2024/10/21(月)07:42 No.10999
水換え完了 / 孔明

本日、メダカ水槽とドジョウ水槽を一緒に8割換水しました。
こちらはメダカ水槽です。

2024/10/20(日)13:27 No.10990 
Re: 水換え完了 / 孔明
そしてこちらはドジョウ水槽。
両方とも塩分0.20%で調整しました。

2024/10/20(日)13:28 No.10991
Re: 水換え完了 / 孔明
ちなみに換水前のメダカ水槽。

2024/10/20(日)13:29 No.10992
Re: 水換え完了 / 孔明
換水前のドジョウ水槽。
こちらはきれいでしたが、水作エイトの掃除ついでに換水しました。

2024/10/20(日)13:30 No.10993
Re: 水換え完了 / 西村
水換えと掃除お疲れ様です。前回と変わらずでしたら問題ないと思います。
白濁しやすいのは魚や色々な餌は減らせないので仕方がないのですが、
水作のエアーを少し強くすると、もう少し濁り難くなるとは思います。
水草がぐるぐる回るので気になるかもしれませんが。
2024/10/21(月)06:49 No.10997
Re: 水換え完了 / 孔明
西村様

コメントありがとうございます。
実はメダカ水槽の白濁は以前から気になっていて、まったく同じ条件で水換えをしているドジョウ水槽は透明でピカピカなのに、
なぜメダカ水槽だけが白濁するのか不思議で仕方ないのです。
どちらの水槽も同じ水作エイト、塩分0.20%、水道水直入れなのに、なぜだか全く分かりません。
何かヒントを頂けたらと思います。
2024/10/21(月)08:06 No.11000
Re: 水換え完了 / 孔明
一つ、仕事中にひらめきました。
メダカ水槽に使っている水作エイトにつながっているチューブが、実はロ〇ボーイに使っていた
非常に細いチューブでして、これによってエアー量が抑え込まれているのではないか?
と考えました。(ドジョウの方は太いチューブを使っています)
ですので、帰りにドジョウと同じ太いチューブを買って、自宅で取り換えてみます。
これで改善されたら良いのですが…。
2024/10/21(月)12:40 No.11001
Re: 水換え完了 / 西村
白濁は単純に酸素不足でバクテリアがうまく浄化してくれていないことがあります。
実験的に水作の他にエアストーンを入れて、1日くらい経ってから見ると透き通っていることもあります。
この場合は水作のエアが足りていないので、エアポンプを強い物に買い替えると良いと思います。
ただ、メダカは流れが強いのはあまり好まないため、その調整は必要だと思います。
2024/10/21(月)19:24 No.11002
Re: 水換え完了 / 孔明
西村様

アドバイスいただきありがとうございます。
昨日、水作エイトのチューブを太いものに変えて、エアー量を増やしてみました。
これでしばらく様子を見ようかと思います。
それでもダメなら、もう一つポンプが余っているので、エアストーン作戦をやってみようかと思います。
2024/10/22(火)08:04 No.11005
逃した魚は / 西村

2024年10月13-14日は三重県でmaikyさんとうな潜りしました。
1箇所目、大半は初めての場所、ウエットスーツ、13日21:29〜22:05(36分間)、
353m歩いて行き、321m泳ぎ、200m歩いて戻りました。ウナギは小1匹見ただけでした。
maikyさんはノコギリガザミ類を何杯も目撃されたようでうらやましい。

2024/10/15(火)22:04 No.10980 
Re: 逃した魚は / 西村
2箇所目、大半は初めての場所、ウエットスーツ、13日23:39〜14日00:52(1時間13分間)、
100m歩いて行き、1350m泳ぎ、1010m歩いて戻りました。潜ってすぐに70cm級を目撃し、
やすのゴムを引いたらすぐに切れてしまいました。その後は1時間以上も使い辛くて苦労する。
1枚目の画像の上にあるやすはmaikyさんの手製で、ゴムが3本も付けあるのでこんな問題は起きにくい。
ただ、流れの速い場所だと、こういうのは引っ掛かりやすく、危ないので注意が必要です。
ウナギは小20+中20+大10=40匹ほど見ました。中3本が捕れました。大は90cm級もいましたが、
ほとんどが頭を出しているだけで、近付くとすぐに引っ込めるので捕れませんでした。

2024/10/15(火)22:04 No.10981
Re: 逃した魚は / 西村
3箇所目、ウエットスーツ、14日02:46〜03:51(1時間5分間)、794m歩いて行き、1180m泳ぎ、120m歩いて戻りました。
ウナギは小30+中10+大2=42匹ほど見ました。maikyさんはほとんど先頭だったので、もっと大を見たそうです。
90cm級(もしかしたら100cm級)が川底から顔を出していて、引っ込めた先をやすで突いて手応えがあって、
ぶっとい頭を掴んだのですが、凄い力でやすを抜いて逃げられました。滅多に見られない大きさで悔しかったです。
中3大1が捕れました。大は85cmです。冷凍庫の在庫処分でウナパーや、ブブさん(謎)に2度ほど食べてもらいましたが、
それでも21切れが冷凍庫に。21種類も新たに蒲焼の作り方を考えて、食べ続けるの辛いし、どうしようか困り中。
maikyさんお疲れ様でした。一人で潜るのは気楽で良いですが、やはりご一緒するのは楽しいです。
またよろしくお願いします。動画 https://youtu.be/bgak3LWmAz4

2024/10/15(火)22:04 No.10982
Re: 逃した魚は / maiky
こんばんは。
いつもお誘いありがとうございます。
今回は大変ご迷惑お掛けしました。
3箇所目先行させて貰って仕留めきれず
申し訳ないです。3本も取込みミスで情け無い。来年はミス無いようにヘルプ出します。
ブブさんはうな丼も大変喜んでました(感謝

2024/10/16(水)18:58 No.10984
Re: 逃した魚は / maiky
昨日一本頂きました。脂度5旨み度3の82点です。

2024/10/16(水)18:59 No.10985
Re: 逃した魚は / 西村
maikyさん。コメントありがとうございます。
逃した80cm級3本はまた一緒に回収に行きましょう。その焼き網はだんだん塗装が剥がれて、
張り付きが酷くなりますが、店舗では終売していたので、ネットもそろそろ買えなくなるかもです。
代用品を探しているのですが、張り付くのが多くて見つかりません。私は使い古し3枚と新品3枚あります。
No.10982の上から2番目(61.5cm)を、フィッシュロースターと耐熱皿で、上段は網無し、下段は網乗せで焼いてみました。
上段は総合評価95点で簡単で美味しくてとても良く、下段は総合評価50点で張り付きや焦げ易くて不満が残りました。
置く場所を変えるだけで大きく違うので、ちょっとした事が違うと再現性が変わるので、焼き方を伝えるのは難しいなぁと思いました。

2024/10/17(木)06:22 No.10987
撮れました / 孔明

ようやく白い点がいくつか発生しているドジョウを撮影出来ました。
これでいかがでしょうか?
ちなみに白い点は全く増えもしません。

2024/10/15(火)17:56 No.10977 
Re: 撮れました / 西村
撮影お疲れ様でした。口髭や軟条も数えられないので、申し訳ないですが何とも怖くて言及できません。
フラッシュ撮影か上から強い光を当てて撮られましたか。それで無理ならばiPhoneの限界でしょうね。
クリノストマムだろうなぁとは思いますが、水換えなどの刺激で一斉に脱嚢したときが心配です。
2024/10/15(火)20:20 No.10978
Re: 撮れました / 孔明
西村様

コメントありがとうございます。
重大な病気などでなければ安心できます。
水換えの時には気を付けて水換えします。
2024/10/16(水)08:09 No.10983
Re: 撮れました / 西村
クリノストマムだとしたら重大な病気だと私は思っています。
https://agresearcher.maff.go.jp/seika/show/238758
クリノストマムに寄生されたキンギョが昇温処理で大量死しています。
例えば転覆病になって、ヒーターで水温を上げると、死ぬ可能性があると思います。
逆にヒーターで水温を上げないと、転覆病で死ぬ可能性があります。
塩水浴も昇温処理と同様な刺激になると思います。
何らかの病気になった時は、対応する手立てがなく、結局は予防が全てです。
2024/10/17(木)06:34 No.10988
Re: 撮れました / 孔明
西村様

コメントありがとうございます。
なるほど、白点病ではないと軽く考えていたのですが、そのようなリスクがあるのですね。
今日もこれから水替えですが、状態を常に観察しようと思います。
ある意味白点病より厄介ですね…。
2024/10/20(日)09:27 No.10989
弾丸遠征 / コウライオヤニラミ

婚姻色のでた在来タナゴをやっと釣ることができました!

2024/10/14(月)21:50 No.10970 
Re: 弾丸遠征 / コウライオヤニラミ
別水系のカネヒラ
色が薄い?

2024/10/14(月)21:51 No.10971
Re: 弾丸遠征 / コウライオヤニラミ
本命のデメモロコ(たぶん)も釣れた

2024/10/14(月)21:54 No.10973
Re: 弾丸遠征 / 西村
弾丸で琵琶湖へ行かれたのですか。天気も良かったので楽しめたでしょうね。
カネヒラの色は捕った(釣った?)直後が一番鮮やかですからね。
デメモロコ琵琶湖型で合っていると思いますが、口髭が3本に見えて悩んでしまった。
私も来月にたぶんカネヒラとデメモロコ琵琶湖型釣りするかも。
2024/10/15(火)00:52 No.10975
Re: 弾丸遠征 / JFish
綺麗なカネヒラ来ましたね!
自分もあとワンチャンスくらいあるので、何とかカネヒラの婚姻色バリをここへ貼りたいです(((*≧艸≦)ププッ

2024/10/15(火)05:12 No.10976
Re: 弾丸遠征 / コウライオヤニラミ
デメモロコかちょっと不安だったので同定ありがとうございます!
Jfishさんもドンコの写真ありがとうございます!
関東民なのでとても栄養になります😁
2024/10/16(水)19:33 No.10986
2回目の青森遠征 / 名無し

こんばんは
2回目の青森遠征に行ってきました。
シロヒレは結構釣れて、写真はないですがヒガイも釣れました

2024/10/14(月)02:01 No.10967 
Re: 2回目の青森遠征 / 名無し
また、シロヒレが1匹亡くなってしまったので、食べてみました
内臓を全部取ったので西村さんのおっしゃっていたような苦味はなかったですが、味が無味無臭で焦げと醤油の味しかしなかったです
私ももう食べないです…

2024/10/14(月)02:05 No.10968
Re: 2回目の青森遠征 / 西村
青森でシロヒレって何かなぁ。移入疑い強そうなアカヒレもいるようですね。釣り尽くして欲しいなぁ。
内臓は一度味わうべきですよ笑。タナゴ亜科(最近はタナゴ科という分類も)はアブラボテ属だけ食用かな。
2024/10/14(月)09:38 No.10969
Re: 2回目の青森遠征 / 名無し
〉西村さん
ミヤコも同じアブラボテ属なので、食べたらおいしいかも知れませんね
もう採取禁止なので、過去の文献を探るしか味を知る方法はないですが
2024/10/14(月)21:52 No.10972
Re: 2回目の青森遠征 / 西村
ミヤコタナゴ Tanakia tanago は分類学的な再検討がされて、
https://reichardlab.eu/pdf/MR81.pdf
Fig. 1 にあるように、他のTanakia(アブラボテ属)とは系統がかなり離れていて、
アブラボテ属は側線が完全なのに対して、ミヤコタナゴは不完全で形態でも識別でき、
現在ではミヤコタナゴは Pseudorhodeus tanago とされることが多いです。
Pseudorhodeusはまだ和属名の提唱がないです(慣例的にはミヤコタナゴ属)。
ようするに、日本産アブラボテ属魚類は、ヤリタナゴとアブラボテという意味ですね。
ミヤコタナゴを法令的に問題なく食べられる可能性としては、
川で自然に死んだ個体くらいだと思います。
2024/10/15(火)00:36 No.10974
Re: 2回目の青森遠征 / 名無し
〉西村さん
なるほど。
最新の研究だと、結構遠い分類になってるんですね
勉強になります
2024/10/15(火)21:33 No.10979
日淡? / ささき

西村さん、いつもお世話になっています。
毎度投稿が遅く、前回採集に同行したときのスレッドは流れてしまいましたが、改めてお礼申し上げます。

その時の写真はもう皆さんに貼ってもらっているので、今回は先週中部地方に行った時の写真を投稿しようと思います。
本当の狙いはナマズ目の魚だったんですが、そっちは目的達成ならずでした。
標高が高く水温が低いからか、川の雰囲気と魚類相の感覚がずれます。
中流域のつもりで川に入ったらサケ科の魚が泳いでたりしました。
写真はヤマメでしょうか。普段見かけないので自信なしです。

2024/10/12(土)21:48 No.10958 
Re: 日淡? / ささき
地元のスーパーで売っていたフナ類(佃煮)。

日本の淡水魚と呼ぶべきかはわかりませんが...。
改良ブナというやつだと思います。加工で体型が変わってるかもしれないとはいえ、体高高すぎです。
他地方のフナの佃煮より身の味が感じられましたが、甘苦いのは同じですね。

2024/10/12(土)21:52 No.10959
Re: 日淡? / ささき
シナノユキマス。詳細な由来はわかりませんが、東欧の魚らしいです。欧淡。

2024/10/12(土)21:58 No.10960
Re: 日淡? / ささき
身は白身で、この状態だとどの魚かわからないですね。
いかにもマスです、という感じではなく、穏やかな甘みと旨味のある味でした。集中するとほのかにサケマスの香りがするような気はします。

2024/10/12(土)22:13 No.10961
Re: 日淡? / ささき
卵巣は黄色で、サケ等に比べると小粒でした。
せっかくなのでイクラのように醤油漬けにして生で味見してみましたが、こちらも親の身に似て穏やかな味でした。

親魚の栄養がそのまま卵に移行しているとすれば、味が似るのも納得かなと思っています。

投稿は以上です。
目的は達成されてないので、来年以降にリベンジですね。

2024/10/12(土)22:28 No.10962
Re: 日淡? / 西村
こちらこそです。東信にでも行ったのかな。ヤマメでしょうね。私も普段見かけない。
小鮒の甘露煮(本当は佃煮)は郷土料理のようですが、本来であればフナ類(ナガブナ?)とかだったでしょうね。
味は二倍体フナ(ナガブナなど)>三倍体フナ(ギンブナ)>ゲンゴロウブナの順だと思っているので、昔よりも味が落ちているかも。
シナノユキマスはこれまで過去記事には刺身しかなくて、横長画像はサムネイルにありがたいです。
養殖の餌が悪いと思うけど、栄養素欠乏症で各鰭の軟条が曲がって、背こけ症状も少しあって、いわゆる雑巾マス化しているね。
色々な餌を与えて栄養素欠乏症を防いで、多くの個体が生き残って、綺麗で健康な状態にするコストと、
生存率が低くて雑巾マスでも、大きくなって可食部があれば良いという生産性と、どちらを選ぶか。後者なのでしょうね。
それは置いといて食べてみたいなぁ。うらやましい。ナマズ目は捕るの難しそうだけど晩秋でも狙えるような。
2024/10/13(日)00:30 No.10965
もう終わってしまっていた / JFish

10月12日(土)の未明、久しぶりの夜間採集に行って来ました。
まだカネヒラの繁殖期に間に合うかな、と期待して採集に望みましたが、昨年手網でも掬えたくらい、ピンクの背鰭を見つけることができた水路は、すでに変わり果て、一部下流部分は完全に干上がってしまっていたくらいの惨状でした。
ほぼ、幼魚個体、ヌマエビしか、網に入らず...カネヒラの成魚は完全に姿を消していて、何とか捕れたのは、ヤリタナゴの成魚が3匹だけ、近いうちにまた、場所を変えて採集に行きたいと思っていますが、もうカネヒラは終わってるのかなあ...
日本淡水魚ブログをアメーバブログにてメンバー限定公開してます、メンバー募集してます。
https://ameblo.jp/nipponfish

2024/10/12(土)17:15 No.10957 
Re: もう終わってしまっていた / 西村
昨年10月14日は婚姻色の出たカネヒラを貼って下さいましたよね。琵琶湖だと11月中旬頃までは婚姻色が出ている個体もいます。
三重県?もおそらく琵琶湖産の移入で、水温的に川の方が下がるのが早いでしょうから、10月下旬くらいまではピンクではないでしょうか。
2024/10/12(土)23:52 No.10964
Re: もう終わってしまっていた / JFish
西村さん、コメントありがとうございます。
10月下旬ですか、それなら、もうワンチャンスあるかも、なんとかこちらに今年も秋の風物詩を貼りたいです(((*≧艸≦)ププッ
2024/10/13(日)12:41 No.10966
地元で採取 / 名無し

こんばんは
今日はいつも通り地元で採取して、ヤリ数十匹とカネヒラ数匹でした
カネヒラを家に持ち帰って食べてみましたが、ヤリと比べてうまみが全然なかったです
多分もう食べないと思います

2024/10/09(水)20:54 No.10949 
Re: 地元で採取 / 西村
No.10924に記しましたが、ヤリタナゴ以外の他のタナゴ類は、そういうものですね。
2024/10/09(水)22:39 No.10952
実家そばの川で初めて / JFish

10月6日(日)、愛知県西部の自分の実家そばの川で採集しました。
ここでは、フナ類、コイ、モツゴの生息はわかっていましたが、今回はあらたにカワヨシノボリ、それと、この魚も初捕獲となりました。

メンバー限定公開で、日本淡水魚ブログやってます、メンバー募集してます(((*≧艸≦)ププッ

https://ameblo.jp/nipponfish

2024/10/09(水)06:42 No.10948 
Re: 実家そばの川で初めて / 西村
この魚は凶暴と言っても良いほど、混泳飼育には向かないですよね。
潜っているとよく見かけますが、逃げる魚が多い中で、堂々としていることが多いです。
2024/10/09(水)22:38 No.10951
Re: 実家そばの川で初めて / JFish
西村さん、コメントありがとうございます。
あと、この個体がチチブであるかヌマチチブであるか、教えていただけないでしょうか?

2024/10/10(木)04:24 No.10954
Re: 実家そばの川で初めて / 西村
ヌマチチブだと思います。両種は交雑しますし、決定的な特徴はほぼ無く、
傾向的な特徴の組み合わせで、識別することになるので割と難しいです。
2024/10/10(木)19:59 No.10955
Re: 実家そばの川で初めて / JFish
西村さん、同定ありがとうございます。
実は、数年前にも、この近郊の池で同じハゼを採集していて、この時も同定していていただいていて、ヌマチチブだったことをすっかり忘れていました。
この川では、今回異常なほど、ヌマチチブがたくさん捕れました。
2024/10/11(金)23:24 No.10956
静岡県西部のヨシノボリ / 望月ケンジ

静岡県西部の川に入ってきました。
魚は少なかったのですが、ヨシノボリが気になりました。
まずは黒っぽい個体。胸鰭条数が少ないように見えます。こいつがカワヨシノボリでしょうか?

2024/10/07(月)22:07 No.10940 
Re: 静岡県西部のヨシノボリ / 望月ケンジ
地味めの個体です。こいつも胸鰭条数が少なく見えます。
2024/10/07(月)22:08 No.10941
Re: 静岡県西部のヨシノボリ / 望月ケンジ
写真わすれてました。こいつが地味目の個体です。

2024/10/07(月)22:09 No.10942
Re: 静岡県西部のヨシノボリ / 望月ケンジ
もう一個体。

2024/10/07(月)22:10 No.10943
Re: 静岡県西部のヨシノボリ / 西村
カワヨシノボリで合っていると思います。ようやくカワヨシが撮れて良かったですね。
表現型は無斑型か不明型(天竜川個体群)かな。次はぜひO川の富士型を狙って下さい。
2024/10/07(月)23:16 No.10944
Re: 静岡県西部のヨシノボリ / 望月ケンジ
ありがとうございます!やっと当たりましたか。
この場所ではヨシノボリは小さな(たぶん全部 5 cm 以下)個体しか見なかったのですが、カワヨシノボリはこれで成体なのでしょうか?
一枚目のやつは尻鰭などに婚姻色のなごり?のような色がついてるようにも見えます。
2024/10/07(月)23:28 No.10945
Re: 静岡県西部のヨシノボリ / 西村
カワヨシノボリの詳しい生態は不勉強でわからないのですが、雌であれば4〜5cmあったら成体でしょうね。
雄はもう少し大きくなります。婚姻色は極端な変化ではなく、非繁殖期よりも色が濃くなる程度です。
大きな個体は石の下に隠れているかも。石を引っ繰り返すとアカザ種群とかもワラワラ出てきます。
2024/10/08(火)22:24 No.10946
Re: 静岡県西部のヨシノボリ / 望月ケンジ
コメントありがとうございます。雄はもう少し大きいのがいるはずなのですね。
実はアカザが一番の目的だったので、石はめくってみました。
ワラワラとはいきませんでしたが一匹だけアカザが出てきました。
暗くなってからも探してみましたが、ニシシマドジョウが追加できた程度で、アカザも昼より大きなヨシノボリも現れませんでした。

アカザもカワヨシノボリも見れたので種としては満足なのですが、魚の数や大きさは、もうちょっとなんとかならないの?という感じの川でした。
次は豊かな場所を引き当てたいと思います。
2024/10/09(水)00:17 No.10947
Re: 静岡県西部のヨシノボリ / 西村
そうでしたか。今見られるカワヨシは今夏に生まれた個体で、
成魚の特に雄は力尽きた個体が多いかもしれませんね。
初夏には大きな個体が多くなるのではないでしょうか。
アカザは場所によっては動画のような感じでいます。
https://youtu.be/JKE-KY2GjU0
2024/10/09(水)22:35 No.10950
Re: 静岡県西部のヨシノボリ / 望月ケンジ
なるほど初夏ですか。できたら来年行ってみます。
動画はすごいですね。こんな川を引き当てたい…。
2024/10/09(水)23:37 No.10953
魚はだめ甲殻類はよし / 西村

2024年10月6日未明は濃尾平野(岐阜県)と三重県で採集しました。
本当は別の採集予定が雨で潰れました。1箇所目は岐阜県初記録の魚を狙いました。
画像はカダヤシ、クロダハゼ類(トウヨシノボリ型)です。クロダカワニナもいます。
夜にカダヤシを見ると白っぽいので、また誰かがシロメダカを逃がしたかと思いました。

2024/10/07(月)00:25 No.10937 
Re: 魚はだめ甲殻類はよし / 西村
2箇所目は途中で雨が降って来て、びしょ濡れで車に避難。
1時間くらい待機を余儀なくさせられて、川へ戻るとやや濁っていて駄目でした。
オイカワかなぁと思って捕った個体のほとんどがハスでした。
3箇所目は三重県の汽水域へ行きましたが、雨でほぼ淡水化して濁りもあって全く駄目。
魚は全く駄目でしたが、岐阜県初記録のヨシエビが捕れたので良かったです。

2024/10/07(月)00:25 No.10938
8割換水完了 / 孔明

メダカとドジョウの水槽を同時に換水しました。
こちらはドジョウ水槽です。
今回も両方とも塩分0.20%で調整しました。

2024/10/05(土)10:55 No.10926 
Re: 8割換水完了 / 孔明
そしてこちらはメダカ水槽です。

2024/10/05(土)10:56 No.10927
Re: 8割換水完了 / 孔明
参考までに、ドジョウ水槽水換え前。

2024/10/05(土)10:58 No.10930
Re: 8割換水完了 / 孔明
メダカ水槽水換え前。

2024/10/05(土)10:59 No.10931
Re: 8割換水完了 / 西村
濁りが酷くなりつつありますね。メダカとドジョウは水質悪化に強い方ですが、
観賞としては良くないですね。クリノストマムの疑いがある症状はその後どうですか。
2024/10/05(土)23:50 No.10933
Re: 8割換水完了 / 孔明
やはりメダカ水槽の白濁が気になって仕方がなかったので、昨日換えたばかりですが、再度8割換水しました。
塩分は0.20%です。
必要に応じて、ドジョウ水槽もそうですが水作エイトの掃除も進めます。

2024/10/06(日)13:33 No.10934
Re: 8割換水完了 / 孔明
西村様

コメントありがとうございます。
実はあれから、シャッターチャンスを狙っているのですが中々写真に収めることが出来ていません。申し訳ございません。
たぶん、No.10926の右下にいるのがそうだと思うのですが、死魚は出ていないため元気にしていると思います。
接写に成功したらすぐにアップしたいと思います。
2024/10/06(日)13:42 No.10935
Re: 8割換水完了 / 西村
水草も根を張っていなかったら、バケツに入れて水道水で軽く洗うとゴミが取れますよ。
またゴミは付きますが、それは水槽内のゴミを付着して、綺麗にしてくれるのと同じなので、
私は水作のフィルターみたいな感じに思っています。撮影はiPhoneかなと思いますが、
全体ざっくりは得意ですが、そのままだと細部はまともに撮れないので、
フラッシュ撮影か上から強い光を当てると、色飛びはしますがザラザラ画像になり難いと思います。
2024/10/07(月)00:11 No.10936
Re: 8割換水完了 / 孔明
西村様

コメントありがとうございます。
今度からはフラッシュ撮影で試してみます。
水草は、確かに汚れがたくさん付きますね。
水作の掃除をする時に、同時に水草の掃除もするようにしてみます。
2024/10/07(月)07:41 No.10939
食べて供養 / 名無し

こんばんは
いつもの投稿と少し毛色が違いますが、飼っていたヤリタナゴが死んでしまったので、食べて供養することにしました
身は臭みもなく想像以上に美味しかったです(内臓は苦かった)

2024/10/02(水)22:12 No.10923 
Re: 食べて供養 / 西村
土に埋めるのも限界がありますし、生ごみポイよりも食べて供養は良いですね。
ヤリタナゴは美味しいと思います https://tansuigyo.net/a/link34-3.html#042
内臓を取り除くと★4つで美味しく、取り除かないと★1つです。
他のタナゴ類はそうでもなく、特にシロヒレタビラはもう食べたくないです。
情報源を失念しましたが、昔は新種記載する際に、食べて毒見と味を確認したそうです。
この新種は食べられるのか美味しいのか、ヒトにとっては重要なことですからね。
私もそうした意味でレイホクを1回だけ食べてレポートしました。もう食べません。
2024/10/02(水)23:43 No.10924
Re: 食べて供養 / JFish
タナゴは食べたことないてす。
以前、ハゼ釣りでマハゼの釣果があまりにしょぼかったので、当時種類を知らなかったチチブを足しにして食べたことはあります、これはマハゼと変わらず、天ぷらにしておいしく食べましたよ(((*≧艸≦)ププッ
2024/10/03(木)06:31 No.10925
ナマズとウナギ / 西村

2024年9月28-29日は三重県でささき君、でれれさん、西村、ヤマノカミ君で採集しました。
目的はナマズ類です。ヤマノカミ君は後から合流。1箇所目は3人でペットボトル釣法。
9本仕掛けて4〜5本はカワムツ。これはナマズ類まで餌が届く前にカワムツに食われてしまう。
ささき君とでれれさんはたも網で狙う。ナマズ類を目撃するも捕れず。2箇所目は私が潜ります。
その間にでれれさんが捕ってくれたアジメドジョウです。三重県では初めて見ました。

2024/10/01(火)00:01 No.10917 
Re: ナマズとウナギ / 西村
海パンでも潜れそうな水温ですが、草むらを通る必要があったので、マダニ対策でウエットスーツにしました。
ウエットスーツ、28日20:21〜20:46(25分間)、244m歩いて行き、324m泳ぎ、192m歩いて戻りました。
ナマズ類は6匹見られましたが、逃げ上手で捕れそうな気もしませんでした。タニガワよりも捕るのが難しい。
動画 https://youtu.be/pofxbq_dmLE ナマズ類はナマズに見えましたが、動きはナマズじゃなかったです。
1箇所目へ戻ってささき君だけがドライスーツで潜りました。ナマズ類を目撃したそうですが捕れず。

2024/10/01(火)00:01 No.10918
Re: ナマズとウナギ / 西村
某所でウナパーをすることになりました。その前日に私が作った甘露煮を食べてもらいました。
ちょっと漬け込むたれが足りなかったですが、美味しかったようで良かったです。在庫ウナギが減って助かる。

2024/10/01(火)00:01 No.10919
Re: ナマズとウナギ / 西村
ウナパーは「鉄フライパン+焼き網+蓋」です。1回目の焼いている最中にヤマノカミ君が合流。
ケーキはヤマノカミ君へレイホクナガレホトケドジョウ新種記載祝いで、ささき君が粋なプレゼントした物です。
左上の鉄(クロームメッキ加工)の網は、予想通りかなり張り付いて、身崩れが酷かったです。
中上は鉄(シリコーン樹脂塗装)の網は、だいぶ樹脂が剥がれていて、やや張り付きましたが何とかなりました。
右下は中上と同じですが、まだ新しいので張り付きが無く、良い感じに焼けて良かったです。

銀色の風防付きのカセットコンロは、終盤に2回も高温で止まってしまい、微風時はあまり良くないかもしれません。
金色の一般的なカセットコンロは、止まることなく最後まで焼けました。3人の焼き方を見ていると、
細かい点で私が想像していたことと違う行動も見られて、うまく伝えるのは難しいものだなぁと思いました。
3回焼いて全て美味しかったですが、3回とも味が微妙に違うので、均一な味を作るには、焼きは一生なのかもしれません。

3箇所目はたも網で短時間だけやって駄目。ささき君だけナマズ類が見られたそうですが捕れず。
久しぶりにオオサンショウウオが見られました、解散になりました。楽しかったです。お疲れ様でした。

2024/10/01(火)00:01 No.10920
Re: ナマズとウナギ / ヤマノカミ
先日はありがとうございました。
途中参加からでしたが、西村さんの鉄フライパンでの焼き方を知ることができてよかったです。
文章だけですと完全に再現するのが難しかったですね。私の場合蓋を開け過ぎていたことが判明しましたし...
食べたウナギはどれも美味しく、身はカリッと身はフワフワで今まで食べたことのない食感でした。ウナギの甘露煮もありがとうございました。ちょっとずつ食べています。
最後の川ではオオサンショウウオが見れてよかったです笑
2024/10/01(火)21:42 No.10921
Re: ナマズとウナギ / 西村
ヤマノカミ君。コメントありがとうございます。
喜んでもらえたようで良かったです。焼き方は動画にしないと伝わらないかなぁ。
これまで何度か蒲焼の作り方動画をうぷしたけど、鉄フライパンのような一般家庭に少ない調理道具は、
ほとんど視聴されていなくて、誰でも持っているフライパンのような物ばかり注目されるのだよねぇ。
焼き網は家へ帰って調べたら終売で、ネットで3つポチりしました。張り付き問題も解決したい。
2024/10/02(水)00:21 No.10922