激流と濁り /
西村
2024年7月27-28日は濃尾平野で撮影とうな潜りしました。
2023年9月24日と同じ水難事故の多い場所。この時期に確認するべき魚がありました。
気温表示は41℃(この温度計は2℃高く出るので39℃、公道ではないたところで停車中に撮影)。
一昨日の大雨の後でやや濁りと増水。防水カメラを持って潜りました。
海パン、27日15:20〜16:23(1時間3分間)、68m歩いて行き、1260m泳ぎ、68m歩いて戻りました。
激流で石を掴んで留まったら、水流で海パンが半分脱げてきて、手を離すとゴミのように流されました。
ここはボトルネックで更に傾斜もあるため、これまで潜った中でも危険度が高いです。
動画 https://youtu.be/3WYuupF73Ks

2024/07/29(月)19:50 No.10680
Re: 激流と濁り /
西村
トウカイコガタスジシマドジョウです。上段は色素異常、下段は普通の個体です。
2024/07/29(月)19:50 No.10681
Re: 激流と濁り /
西村
ニシシマドジョウです。トウスジと一緒に群れていました。同所的にいるところは希です。
2024/07/29(月)19:50 No.10682
Re: 激流と濁り /
西村
アユです。水温は全体的に23〜25℃くらいで少し寒かったですが、橋脚周りに極端な水温躍層があって、
伏流水なのか水温15℃くらいで、冷たくて潜れなかったです。魚も多くは避けているようで、アユとヌマチチブだけがいました。
2024/07/29(月)19:51 No.10683
Re: 激流と濁り /
西村
ゼゼラ(ゼゼラ×ゼゼラ河川集団かも)とカワヨシノボリです。
2024/07/29(月)19:51 No.10684
Re: 激流と濁り /
西村
スゴモロコ、イトモロコ、ニゴイ類が一緒に群れていました。
2024/07/29(月)19:51 No.10685
Re: 激流と濁り /
西村
斜めに色が青っぽく変わっているところは、コンクリート面を私が手で引っ掻くように拭きました。
それをするとスゴモロコがたくさん集まってきて、食べ物を探しているようでした。写真中央はたぶんウグイです。
結局は目的の魚はおらず。時期関係なく容易に見られないことの確認は出来て良かったです。
もう1箇所潜る予定でしたが、上流を見ると黒い雲があって、雷雨になりそうだったので、もやもやしながら帰路。
2024/07/29(月)19:51 No.10686
Re: 激流と濁り /
西村
翌日に潜り足りないなぁと思ったので近場へ。
海パン、28日19:40〜20:43(1時間3分間)、89m歩いて行き、849m泳ぎ、62m歩いて戻りました。
いつものダイビングマスクとシュノーケルを忘れて、予備の安物を使うも呼吸がし難くて曇って辛い。
入水と同時に波消しブロックに、左ひざを打撲出血して痛い。想像よりも濁って見辛く、距離4/5はほぼ何も出来ない。
何とか見える1/5は上げ潮が強くて逆らって泳ぐのがしんどい。過去にアカエイを目撃しているので下手に足が着けない。
ヨシが絡んできたり頭に刺さって痛い。早々にウナギを捕ることは諦めて、無事に戻ることだけを考え始めていたら、
小2・中3匹を目撃して、中2匹が捕れました。動画 https://youtu.be/2p_EgNJxNSo
2024/07/29(月)19:51 No.10687
Re: 激流と濁り /
西村
2024/07/29(月)19:52 No.10688
Re: 激流と濁り /
maiky
こんばんは。
海パン脱げる水圧ってヤバいっすよ。
鰻羨ましいです。美味そうな雰囲気出てます。
最近は野菜餌サボってるので魚に申し訳ない。
お盆前には作っておきたいです。
2024/07/30(火)20:14 No.10690
Re: 激流と濁り /
西村
maikyさん。コメントありがとうございます。
激流で石を掴んで留まった時は、浮き上がって強風にあおられる、鯉のぼりみたいな状態でした。
これは無理だと手を離すと、クリームのような水の壁に全身が押されて、更に流心部へ持って行かれそうになったので、
岸側へ必死に泳いで無事でした。2006〜2017年に10人が事故に遭われたようで、道中に水難事故の警告が3つありました。
それ以降は無いようなのと、私が行ったときもアユ釣り1人だけだったので、近年は近付く人が減ったのだと思います。
鰻は昨日に焼きました。No.10687の上個体が左蒲焼、下個体が右蒲焼です。脂はそこそこでしたが琵琶湖よりも旨みがありました。
昔はさあ野菜餌を作るぞと気合を要れましたが、今はミキサーやレンジで気楽にやっています。特にむきえだ豆は楽でありがたい。
2024/07/30(火)22:15 No.10691
ドジョウ水槽砂入れ /
孔明
ようやく時間が取れたので、ドジョウ水槽に半分砂を入れました。同時に8割換水しました。

2024/07/28(日)15:07 No.10672
Re: ドジョウ水槽砂入れ /
孔明
換水前です。
本当は砂入れだけにしようかと思ったのですが、あまりの汚さに思わず換水しました。
今回は0.25%食塩水です。
これからどうなるか、楽しみです。
2024/07/28(日)15:09 No.10673
Re: ドジョウ水槽砂入れ /
孔明
夕方の様子です。
慣れてきたのか、みんな気持ち良さそうに泳いでいます。
こう言うのを見ると、癒されますね。
2024/07/28(日)17:09 No.10674
Re: ドジョウ水槽砂入れ /
西村
お疲れ様でした。サカマキガイは飼育用に入れられたものでしょうか。
それとも私が懸念していた水草をゆずってもらったときに、余計な生物も一緒に連れてきちゃった感じでしょうか。
サカマキガイは飼育者に忌み嫌われていて、サカマキラー、スネールホイホイ、貝とーるなどの駆除商品もあるほどです。
水槽内がゼラチン状の卵だらけになって爆発的に増えて、魚ではなくサカマキガイを飼っている水槽くらいになります。
一旦入って広がってしまうと駆除はほぼ無理で、水槽リセットで水草なども全て破棄する必要も出てきます。
魚よりもサカマキガイを飼うというのでしたらそれで良いですが、手遅れになる前に出来るだけ早く駆除されることをおすすめします。
水草に稚貝が付いていたら、もう手遅れかもしれません。その場合は私であれば捨てて、近場の綺麗な水路などで拾って来ます。
2024/07/28(日)23:28 No.10675
Re: ドジョウ水槽砂入れ /
孔明
西村様
コメントありがとうございます。
そうだったのですね。この貝は水草に付いていたもののようで、タニシの仲間かな?と思って放っておいてしまったものです。
分かりました、今日帰ったら速やかに駆除します。
水草も、新しいものに交換します。
教えていただき、ありがとうございました。
2024/07/29(月)07:38 No.10676
Re: ドジョウ水槽砂入れ /
孔明
西村様
今、色々と調べまして、サカマキラーか貝とーるを使用しようかと思っています。
どちらがお勧めですか?
また、それ以外でお勧めのアイテムがあったら教えていただけないでしょうか?
宜しくお願い致します。
2024/07/29(月)08:18 No.10677
Re: ドジョウ水槽砂入れ /
孔明
早速、貝とーるを注文しました。
水草の洗浄剤?も同時に購入しました。
これで何とか対処します。
2024/07/29(月)18:23 No.10678
Re: ドジョウ水槽砂入れ /
西村
やはり水草でしたか。No.10623に記したように、川や水路で水草を採って来た方が良いです。
水草を買ったりもらったら、ちっちゃい貝が大繁殖、魚が病気になった、というのはよくあるパータンです。
水温の低めの綺麗な水域で採取した水草は、サカマキガイやヒラマキガイ類などはまず付いていません。
ただ、ヤゴ類などの水生昆虫はよくいるため、持ち帰る際にそうしたものは持ち帰らないよう注意は必要です。
サカマキガイ駆除商品は使ったことがないためわかりません。サカマキラーは浄化槽専用みたいです。
貝とーるは完全駆除ではなく、減らす程度ではないでしょうか。それだと水槽内にいつも設置して、
誘引剤をいつまでも購入して、使い続けることになると思います。あまりおすすめできません。
稚貝が見られるようならば、完全リセットしないと、サカマキガイをゼロにすることは難しいでしょう。
掃除してもサカマキガイは割と乾燥にも強いので、1日くらいの天日干しでは死なないと思います。
水草は破棄、砂、水作、土管、ヒーター、水槽などは熱湯消毒(耐熱温度はわかりません)でしょうね。
私であれば別のクリーンな水槽を用意して、全て新しい道具を入れて、綺麗なところから水草を採って来て、
数日ほど経ってある程度落ち着いた頃に、サカカマキガイが入った水槽から、魚だけを移入させると思います。
2024/07/29(月)19:42 No.10679
Re: ドジョウ水槽砂入れ /
孔明
西村様
コメントありがとうございます。
やはりかなり大がかりなことになってしまいそうですね。
とりあえず新しい水槽を買うのはちょっと今は難しいので、水草の洗浄と貝とーるで頑張ってみます。
それでも繁殖するようでしたら、新規立ち上げも含めて検討します。
こんな大事になるとは思ってもみませんでした…軽く考えてました。
2024/07/30(火)07:34 No.10689
沖縄の魚 /
だいき
こんばんは。
知り合いが沖縄の純淡水域で釣った魚が何か分かられましたら教えていただきたいです。
写真がこれだけしかなく分かりにくくて恐縮です。
細部までは見れないと思いますが、パッと見の雰囲気では何だと思われますか?
純淡水域ということでテンジクカワアナゴが有力だと思っています。
確実ではなくても大丈夫ですので、よろしくお願いいたします。

2024/07/22(月)23:36 No.10662
Re: 沖縄の魚 /
だいき
写真もう一枚です。
2024/07/22(月)23:37 No.10663
Re: 沖縄の魚 /
西村
オカメハゼ種群Bだと思います。
テンジクは尾鰭基部にもう少し明瞭な暗色斑があります。
2024/07/23(火)00:13 No.10664
Re: 沖縄の魚 /
だいき
ご返信ありがとうございます!
オカメハゼ種群なのですね。
この仲間はなかなか難しいですね…
2024/07/23(火)18:53 No.10666
Re: 沖縄の魚 /
だいき
何度も申し訳ありません。
もう一匹見ていただきたい魚がいます。
こちらも知人が京都府で釣りましたが、パッと見ホンモロコかと思ったのですが口髭が長いようです。
口髭の長いホンモロコもいるとこちらのサイトで見ましたが、この個体はホンモロコなのでしょうか?
ホンモロコもタモロコも実物を見たことがなく、私の経験値では特定できませんでした…。
お手数おかけしますがよろしくお願いします。
2024/07/26(金)15:05 No.10669
Re: 沖縄の魚 /
だいき
口髭アップです。
2024/07/26(金)15:05 No.10670
Re: 沖縄の魚 /
西村
2024/07/26(金)22:32 No.10671
湖水浴 /
maiky
西村さん、さわださん、お世話になりました。
魚狙いではありせんしたが夏の琵琶湖満喫
出来き、また貴重な物やお話が聞けてとても
有意義でした。
2024/07/22(月)21:14 No.10658
Re: 湖水浴 /
maiky
写真貼り忘れました。
2024/07/22(月)21:15 No.10659
Re: 湖水浴 /
西村
2024年7月21日は琵琶湖でmaikyさん、さわだ君、西村で採集しました。
暑い中大変にお疲れ様でした。21日03時起床で22日00時半就寝はきつかったです。
貝目的でしたが魚も見られました。海津漁港ではお世話になりました。ありがとうございました。
2024/07/22(月)23:11 No.10660
Re: 湖水浴 /
西村
2024/07/22(月)23:11 No.10661
Re: 湖水浴 /
maiky
日焼けで腕が痛痒いです(笑
24日に向け甘露煮作りました。
2024/07/23(火)21:56 No.10667
Re: 湖水浴 /
西村
私も日焼けで顔の皮膚がぽろぽろと。さわだ君に日焼け止めを貸してもらえなかったと思うと怖くなりました。
甘露煮いいですよね。土用の丑の日。私も食べました。最近この焼き方をよくやっていますが良いです。98点でした。
2024/07/24(水)20:54 No.10668
秋田のヤリタナゴ /
Sato
暇だったので、秋田に弾丸釣り旅行に行って参りました。
先月発見したポイントで、キタノアカヒレタビラとヤリタナゴがよく釣れる小河川でしたが、1m以上はあった水深が深いところでも30cm程まで減水しており、その影響かキタノアカヒレタビラは全く釣れませんでしたが、ヤリタナゴが沢山釣れました。
婚姻色は大分薄くなっていましたが、個体によっては釣れた瞬間にはっきりと鮮やかな朱色を確認できるものもありました。
在来のヤリタナゴが入れ食い状態で、夢の様な時間でした。

2024/07/21(日)22:07 No.10656
Re: 秋田のヤリタナゴ /
西村
2024/07/22(月)20:29 No.10657
Re: 秋田のヤリタナゴ /
Sato
返信ありがとうございます。
雄物川水系で交雑化している様ですね。当該河川も雄物川水系でした。
ヤリタナゴ以外だと、タモロコ、モツゴ、オイカワ、コイ導入型がいたため、交雑化集団の可能性が否めませんね。
純在来集団だと思ってただけに、少し残念ですね…
2024/07/23(火)17:28 No.10665
無題 /
政府開発援助
こちらの掲示板で何度か画像をアップした、職場で飼っていたオイカワさんが亡くなりました。金曜日はいつものようにエサまっしぐらだったのに、土曜日エサをやりに行ったら浮いていました(泣)
先月画像の大サイズの水槽とエアポンプを準備して引越ししたところでした。

2024/07/21(日)01:24 No.10651
Re: 無題 /
政府開発援助
良く見ると向かって左の引っ越し前の水槽にいるのが判ります(涙)
2024/07/21(日)01:28 No.10652
Re: 無題 /
西村
ご冥福をお祈りします。高水温が続いた影響ですかね。
2024/07/21(日)05:13 No.10654
最近やたら出会う魚 /
JFish
少し前になりますが、愛知県東部の池にて、釣りにて捕獲持ち帰り、現在飼育しています。
少し前に庄内川で釣りをしても、多産していたようだし、移植?であちこちにいるみたいですね。

2024/07/19(金)06:13 No.10646
Re: 最近やたら出会う魚 /
西村
スゴモロコは増えている感じはしますね。ナイルティラピアの某川にもいたので、そこは間違いなく移植でしょう。
スゴモロコ(コウライモロコを含む)の遺伝的系統は、鈴鹿山脈を境に西側の琵琶湖〜岡山県、東側の伊勢・三河湾周辺の2集団。
伊勢・三河湾周辺の増加傾向から、西側集団が入って来ているかもしれませんね。全国的に見られるようになったのも西側集団かな。
2024/07/19(金)06:41 No.10648
Re: 最近やたら出会う魚 /
JFish
西村さん、コメントありがとうございます。
今回小物釣りでも、以前の庄内川でも、釣れるのはスゴモロコばかりでした。
ただ、これだけ爆産?していても飼育向きではないみたいで、短命になってしまいます。
2024/07/20(土)03:30 No.10650
先週の /
西村
2024年7月13日未明は琵琶湖で採集しました。
先週にビワナマがいた場所を覗くと、1匹(雄?)が水面近くを泳いでいるが、産卵音は聞こえず。
先週に潜る予定だった場所へ行くと、さすがに土曜未明(金曜夜)に人はいなかったので潜ることに。
この場所は歩かないと行けないので、ウエットスーツで高温多湿を歩くのはしんどかったです。
1箇所目、初めての場所、ウエットスーツ、00:40〜02:00(1時間20分間)、1050m歩いて行き、
1090m泳ぎ、66m歩いて戻りました。主にカワニナ目的でしたが、たも網も持って行きました。
ウナギが15匹も見られて驚きましたが捕れたのは3匹。先週と同じの捕獲率20%でした。

2024/07/14(日)12:44 No.10627
Re: 先週の /
西村
琵琶湖では珍しくソウギョがいました。この場所は太いウナギが普通にいて良いのですが、
障害物が多くて頭を何度もぶつけて、ウエットスーツに刺さったり、足が引っ掛かったり、
フィンのバンドが2回も外れたので、もう潜りたくないです。動画 https://youtu.be/HVYM3nnbiM8
2024/07/14(日)12:44 No.10628
Re: 先週の /
西村
ウナギ3匹が捕れて、眠気もやって来たので、2本目を潜るのはやめました。
先週にビワナマがいた場所へ再び行ってみると、やや遠く(50〜100m?離れている)から、産卵音が何度か聞こえました。
録音したのですが、先週のは間違いないけど、今回のは捕食音ぽくも聞こえるので、微妙なところでした。
2箇所目、軽く胴長でカワニナ捕り。ビワヨシノボリとカネヒラとがいたので撮りました。夏と秋の魚です。
3箇所目も同様。この場所も週末に人は多いが誰もいない。先週にやり残したことが出来て良かったです。
2024/07/14(日)12:45 No.10629
Re: 先週の /
おかわかめ
西村様。こんばんは。先日のヨシノボリは、関東住みの私にはもうカワヨシノボリにしか見えなくて、訂正いただきありがとうございます。
ソウギョは琵琶湖にもいるのですね。採捕だけに頼らず映像や自身で潜ってみないと見つけられない生き物も多いのでしょうね。
私も網を入れたらタナゴ類が取れるような場所に生まれたかったです。比較的河川は近いので、文句は言えませんがね。
2024/07/16(火)23:31 No.10640
Re: 先週の /
西村
おかわかめさん。コメントありがとうございます。
2日半ほど経っても何も返信がないので、温情でコメントを下さったのですよね。優しいですね。感謝です。
ヨシノボリ類は決定的な特徴である、胸鰭軟条数をまず確認するのは基本ですからね。
私も数えてみたのですが難しかったので、傾向的な特徴である色や模様でお答えしたという感じです。
関東はカワヨシノボリが増えているようで、ビワヨシノボリは馴染みが無いですから仕方がないです。
琵琶湖でソウギョを見たのは数えるほどしかありません。先日に琵琶湖にアオウオがいると教えてもらったのですが、
放流による単発で見つかることはあると思いますが、大型個体はソウギョの間違いではないかなぁと思っています。
カネヒラは夜に寝ているところを見て掬いました。私も名古屋なので河川は汚くて、タナゴ類が捕れるところは遠いです。
それもあってか琵琶湖に毎週のように冷水浴へ行って、癒される必要があるのかもしれません。
2024/07/17(水)07:08 No.10641
Re: 先週の /
おかわかめ
西村様。返信ありがとうございます。
何事も、何処には何が住んでいるとかいないとか、先入観があると誤同定が起きやすくなってしまいますね。頭を柔らかくして見ていこうと思います。
私はようやく夏休みで、禁断症状が出かけていた採取に行くことができます。やったー
きっと採取回数も増えるので、何かあったらこちらに投稿させていただきますね。
2024/07/17(水)23:16 No.10644
ドジョウ水槽立ち上げ /
孔明
懸案だったドジョウ用水槽をついに立ち上げました。

2024/07/13(土)16:13 No.10616
Re: ドジョウ水槽立ち上げ /
孔明
ドジョウ25匹をお迎えして約1か月、コツコツと揃えた器具で立ち上げました。
水槽レイアウトは、隣のメイン水槽と同じにしました。
水草は明日か明後日あたりに購入します。
ドジョウたちは慣れない水槽だからなのか、奥の方に固まっています。
慣れてくれば動きも活発になると思います。
2024/07/13(土)16:21 No.10617
Re: ドジョウ水槽立ち上げ /
孔明
夜の様子です。
まさかと思って見に行ったら、1匹水槽の蓋の隙間から飛び出していました。
幸いにも生きており、戻したら元気に泳ぎ出しました。
飛び出し対策しなければいけませんね。
夜は刺激してしまうので、あまり見に行かない方が良いのかも知れません。
2024/07/13(土)20:25 No.10620
Re: ドジョウ水槽立ち上げ /
西村
水槽立ち上げお疲れ様でした。ちょっと過密な気もしますが、残餌と排泄物を処理しきれるかな。
細かい砂をもう少し多く入れると容易に潜れるので、ドジョウの生息空間が広がるかもしれません。
これも嫌気層とのバランスの問題ではありますが、水槽左側半分を川砂だけにすると、
ドジョウが潜って掘り返して右側と混ざって、丁度良い感じになりそうな気もします。
水草は買わなくても、この時期だと川や水路へ行けば、たくさん拾えると思いますよ。
そうした水草(特に根)にイトミミズなど微小生物が付いていたりして、
それが水槽内で濾過バクテリアと同じような、良い環境をもたらすと思います。
ただ、余計な生物も一緒に連れてくる可能性もありますが、それは買った水草も同じことです。
飛び出し対策は水槽用の蓋だと角にある隙間は、エアチューブやヒーターが通るのでうまくふさげないため、
私は透明波板を使っています。一番上 https://tansuigyo.net/a/gao/sk-2006-11.html
小さい水槽に波板が合うかはわかりませんが、飛び出しは無くなります。ご参考までに。
2024/07/13(土)23:24 No.10623
Re: ドジョウ水槽立ち上げ /
孔明
西村様
コメント頂きありがとうございます。
25匹と書きましたが、隣の従来の水槽に5匹入れてあるので正確には20匹ですね。
底砂は、どうしようか悩んだのですが、半分砂だけにするやり方もありますね。検討します。
波板の記事を拝見しました。なるほど、これならばドジョウの飛び出しも防げて、なおかつ空気も遮断することなくヒーターや水作などのコード類も邪魔になりませんね。こちらも検討します。
水草ですが、知り合いの方から無料で譲って頂けることになりましたので、明日貰いに行ってきます。そのついでに、近所の川や池を覗いて、使えそうな水草が生えていないか偵察に行ってきます。
2024/07/14(日)09:01 No.10625
Re: ドジョウ水槽立ち上げ /
孔明
ドジョウ水槽に水草が入りました。
知人から譲って貰いました。
より水槽らしくなって良かったです。
余った水草はメダカ水槽に入れました。
2024/07/15(月)09:46 No.10636
Re: ドジョウ水槽立ち上げ /
孔明
時間があったので、メダカとドジョウの水槽も8割換水しました。
これは換水前。
2024/07/15(月)11:59 No.10637
Re: ドジョウ水槽立ち上げ /
孔明
そして換水完了です。
今回は濃度0.24%食塩水を狙いました。
また、写真では見えませんが、水作エイトがかなり汚れていて、コポコポ言うようになっていたので、綿に付いたヘドロを落とし、プラストンを掃除しました。
2024/07/15(月)12:03 No.10638
Re: ドジョウ水槽立ち上げ /
西村
色々とご検討下さってありがとうございます。結果は不採用で残念でしたが、問題が解決して高水温が続く夏を、乗り越えられるよう願っています。
2024/07/17(水)07:12 No.10642
Re: ドジョウ水槽立ち上げ /
孔明
西村様
コメントいただきありがとうございます。
まだ採用するかどうか、考えているところです。
半分だけ砂にするかどうか、とりあえずしばらく時間がないので、
もう少し考えます。
2024/07/17(水)08:08 No.10643
Re: ドジョウ水槽立ち上げ /
孔明
西村様
ドジョウの水槽ですが、やはり左半分に砂を入れることにしました。
そこで質問なんですが、砂を入れる際に、今入っている左半分の砂利を
撤去して砂を入れた方が良いか、砂利の上に砂を乗せる方が良いか
考えています。その辺りを教えていただけると幸いです。
遅かれ早かれ、左半分は砂にします。
宜しくお願い申し上げます。
2024/07/18(木)07:48 No.10645
Re: ドジョウ水槽立ち上げ /
西村
砂は尖っているほど口を怪我して病気になりやすく、深くなるほど嫌気層が出来やすいです。
よって、出来るだけ尖っていない砂を、現在と同程度の深さに入れると良いと思います。
左半分だと砂利は撤去になりますね。潜ることが主目的ではなく、砂利上を泳ぐドジョウがやや過密なので、
生息空間を有効活用という意味で、潜れる場所を作って分散した方が良いかなという意味です。
砂以外にもドジョウマンション的な何かを工夫して、それが活用されればやや過密問題は無くなります。
今は砂利上で寝ていても、起きているドジョウに起こされたり、落ち着かない環境かなと思っています。
2024/07/19(金)06:27 No.10647
Re: ドジョウ水槽立ち上げ /
孔明
西村様
アドバイスありがとうございます。
左半分は砂利を撤去します。
まだ砂の調達が出来ていないのですが、なるべく尖っていない砂を入れる
予定でおります。
今週末には間に合いませんが、来週の水換えに合わせて砂を入れる予定です。
ドジョウマンション的な物と言えば、例えばどのようなものが適していますで
しょうか?
確かにちょっと過密ですよね…
2024/07/19(金)09:37 No.10649
Re: ドジョウ水槽立ち上げ /
西村
鉢植えの棚みたいな物を工夫して作る感じですかね。
2024/07/21(日)05:11 No.10653
ビワコオオナマズ? /
ペリカ
琵琶湖で夜には撮影した個体です。体長は40〜50cmくらいだったと記憶しています。
イワトコではないとは思っていますがマナマズかビワナマかが分かりません。よろしくお願いいたします。

2024/07/12(金)23:25 No.10611
Re: ビワコオオナマズ? /
西村
(マ)ナマズだと思います。同所的に3種いることもあるので難しいですよね。
ビワナマは頭長がより長く潰れた形状で模様は不明瞭、イワトコは眼がより外側にあって鼻管が長いです。
2024/07/13(土)06:19 No.10613
Re: ビワコオオナマズ? /
ペリカ
ありがとうございます。マナマズでしたか…。
実はこの夏ビワナマのために琵琶湖に足繁く通っているのですが1個体も見れていなくてその希少性を感じているところです。夏を逃してしまって秋口になるともう彼らは深場に戻ってしまってみることはできないのでしょうか。
2024/07/13(土)16:29 No.10618
Re: ビワコオオナマズ? /
西村
2024/07/13(土)22:33 No.10621
Re: ビワコオオナマズ? /
ペリカ
目的は撮影で、装備はスキューバor素潜りです。研究の予定で7月後半と8月いっぱいは関西にいないので今回で最後だと諦めていました。9月でもチャンスは無くはないようなので暇を見つけて潜ってみようかと思います。
p.s.ここで言うことではないかも知れませんが、4年前に佐々木さんと採集に行ったことがありその頃は日淡に興味はなく専ら海水で撮影をしてきたのですが、最近になって淡水にも出向いています。あの頃から継続的に琵琶湖に通っていれば、、と絶讃後悔中です。
2024/07/14(日)01:30 No.10624
Re: ビワコオオナマズ? /
西村
なるほど撮影ですね。私がビワナマを目撃する場合は、潜行と浮上を繰り返しながら泳いで、うなぎや貝などを探しているので、
たいてい1本1〜2km(最高は1本約3.8km、夜から朝までは計7本約7.2km)です。ビワナマだけを探すのであれば浮いた状態の目視で、
ひたすら泳ぎ続ければ良いでしょうから、9月でも湖岸沿いを3kmくらい泳げば、確率的に見つかると思います。
秋は4月下旬〜7月中旬頃にあまり見られなかった場所で、1個体がポツンといることが多い印象です。きっと撮れるでしょう。
ささき君の知り合いでしたか。非常に優秀でビワナマも研究対象ですからね。海水を通ったから淡水にも興味が出たのでしょうね。
2024/07/14(日)10:50 No.10626
Re: ビワコオオナマズ? /
ペリカ
ありがとうございます。大変参考になります。
湖岸をひたすら泳ぐとのことでしたが、ビワナマは水深何mくらいのところにいることが多いでしょうか。今までは大体2〜3mの所を水面から探して、たまに1m以浅も探してみる、という感じでした。また、時間帯は昼より夜のほうが目撃率は高いのでしょうか。
2024/07/15(月)00:30 No.10630
Re: ビワコオオナマズ? /
西村
先に〜(から)ですがWindowsやAndroidは全角チルダ、MacやiOSは酷似する波ダッシュ(機種依存文字)になるため、
〜と表示されてしまいます。iOSの場合は全角チルダ(〜)を、単語登録してもらわないと文字化けします。
これは昔からある問題ですが、iPhoneの仕様が波ダッシュで、この文字化けが目立つようになりました。
私はiPhoneとAndroidを使っていますが、iPhoneの独自性というか協調性の無さで、Web管理者泣かせです。
私は水深8(9?)mまでしか潜れないため、目視できるのはその程度ですが、だいたい1〜5mくらいで目撃しています。
ビワナマは冬に18m https://youtu.be/qai6ko27P-I?t=54 で群れていることもあるようです。
3km泳ぐ場合のパータンです。
【A】湖岸沿いに駐車→目の前に入水→左右どちらかに泳ぎ出す→水深1〜3mを1.5km→折り返し→水深3〜5mを1.5km→入水場所→車
【B】湖岸沿いに駐車→目の前に入水→左右どちらかに泳ぎ出す→水深3〜5mを1.5km→折り返し→水深1〜3mを1.5km→入水場所→車
【C】湖岸沿いに駐車→目の前に入水→左に泳ぎ出す→水深1〜3mを0.75km→折り返し→水深3〜5mを0.75km→入水場所→右に泳ぎ出す→水深1〜3mを0.75km→折り返し→水深3〜5mを0.75km→入水場所→車
【D】湖岸沿いに駐車→目の前に入水→左に泳ぎ出す→水深3〜5mを0.75km→折り返し→水深1〜3mを0.75km→入水場所→右に泳ぎ出す→水深3〜5mを0.75km→折り返し→水深1〜3mを0.75km→入水場所→車
【E】湖岸沿いに駐車→湖岸沿いを歩いて行く3km→車の方向へ泳ぎ出す→水深1〜5mを3km→車
【F】湖岸沿いに駐車→目の前に入水→左右どちらかに泳ぎ出す→水深1〜5mを3km→湖岸沿いを歩いて戻る3km→車
2024年7月6日はAパターン、7月7日はCパターン、7月13日はEパターンでした。私はFパターンが一番少ないです。
時間帯は昼だと水草の中などで寝ているために見つけ難いです。昼の中でも私や同行者がビワナマを見たのはほとんどが朝です。
ざっくり09〜17時は厳しいと思います。夜はビワナマが起きて泳いでいることが多く、圧倒的に見つけやすいですが、逃げ足も速いです。
見つけ難い昼に寝ているところを探してゆっくり撮影するか、見つけ易い夜に起きているところ探して逃げられない前に撮るかでしょうね。
(追伸。先ほどXアカを拝見して、18mは閲覧済みでしたね。)
2024/07/15(月)09:15 No.10635
Re: ビワコオオナマズ? /
ペリカ
今まで同じルートを行って戻って来るばかりで、色を塗るように水深を分けて折り返すことを考えたことがありませんでしたが、今思えばそちらのほうが絶対に良い方法だと思います。参考にさせていただきます。やはり、夜のほうが活動しているのですね、恐らく昼ならスキューバのほうが探しやすいだろうなと思っています。いつか例の深場の群れをスキューバで見てみたくはありますがかなり沖合まで行く必要がありそうですね。
2024/07/15(月)14:14 No.10639
無題 /
あらる
この子もシラサエビに混じっていました。
よろしくお願いいたします。

2024/07/12(金)22:12 No.10609
Re: 無題 /
おかわかめ
カワヨシノボリだと思います。もう少し胸鰭のあたりが鮮明に写っている写真はございませんでしょうか。
2024/07/12(金)22:34 No.10610
Re: 無題 /
西村
No.10608-10609はどちらもビワヨシノボリの雄だと思います。
釣り具屋さんのシラサエビは琵琶湖産が多く、昔からビワヨシがよく混じっています。
カワヨシノボリはやや吻が長く、胸鰭があまり黒くならず、明色の三日月模様が出ます。
2024/07/13(土)06:12 No.10612
Re: 無題 おかわかめ様 /
あらる
ご返信頂きましてありがとうございます!
残念ながら上手く撮影出来ませんでして💦
カワヨシノボリくんですね🐟
2024/07/13(土)10:02 No.10614
Re: 無題 西村様 /
あらる
ご丁寧にご連絡頂きありがとうございます!
ビワヨシノボリくんなのですか!
シラサエビ琵琶湖で取られることが多いのですね🦐
勉強になります!
ありがとうございます!
2024/07/13(土)10:04 No.10615
無題 /
あらる
エビ撒き釣りのシラサエビに混ざっていました。この子の名前ご教授お願いいたします。

2024/07/12(金)22:10 No.10608
今夏もマルタが集まり始めた川 /
まっつん
昨夏、マルタの集合が見られた東京東隣りの県の川、猛暑続きで7月に入り、今年もマルタが集まり始めた様子です。(画像は7月8日撮影)

2024/07/10(水)18:04 No.10599
Re: 今夏もマルタが集まり始めた川 /
まっつん
とはいえ、個体数は昨年のピーク時に比べるとまだ5%くらいかな。これからも熱中症にならないように注意しながら熱中してウォッチすることにしたいと思います。
2024/07/10(水)18:08 No.10600
Re: 今夏もマルタが集まり始めた川 /
西村
この光景は見たかったなぁ。関東は遠いです。
先ほど貧酸素水塊分布予測システムを確認したら、沿岸や河口域で貧酸素水が出て来ていますね。
熱中症は注意して下さいね。対策して来てねと確り伝えたのに、緑茶(むしろ危険)だけ飲んでいる人がいて、
採集中に突然倒れ込んで、私のスポーツ飲料と梅干しを食べさせて、何とか病院へ行くほどではない程度に復活して、
その後も半日くらい辛そうにしていた人がいます。今の時期は川に飛び込んでもぬるそうですよね。
2024/07/10(水)22:54 No.10601
Re: 今夏もマルタが集まり始めた川 /
まっつん
西村様、貧酸素水塊分布予測システムによる東京湾の貧酸素水塊分布状況についてお知らせいただきありがとうございました。この川では4月くらいから単独個体を見かけてはいたのですが、増え始めた兆しを感じたのが7月4日、ご指摘の湾奥部の貧酸素水が沿岸や河口域に迫って来た頃ですね。衰弱してよれよれ姿でこの川にたどり着いたと思われる個体もいました。
昨年と同じパターンであれば8月後半から9月いっぱいまで集団が見られる(その後、ほとんど見られなくなる11月下旬まで漸減)と思うので、機会がありましたら、他の関東エリアとの組み合わせで是非どうぞ。
熱中症対策、私も心して(反省して(汗))十分に準備してからウォッチするようにします。
2024/07/11(木)15:39 No.10602
Re: 今夏もマルタが集まり始めた川 /
西村
写真の個体はおそらく脊椎湾曲(背骨の骨折・脊椎側弯症)だと思います。飼育下だと餌の偏りによる栄養素欠乏症がほとんどだと思いますが、自然下だと壁などに激突して骨折したのではないかと思います。
この川の上層はマルタの越夏場所になっているのでしょうね。夏場の採集は塩分高めのふりかけを小さいジッパー袋へ携帯して、現場でサーッと粉薬のように食べたりしています。
2024/07/11(木)22:39 No.10604
Re: 今夏もマルタが集まり始めた川 /
まっつん
西村様、脊椎湾曲の個体とのご教授いただきありがとうございます。以前はコイ導入型とボラくらいしかいないだろうとの先入観であまり注視していなかった街中の川ですが、今では気になってしかたがない川になりましたw(コイ導入型はカメラのピント合わせの被写体にしていますw2)ふりかけ持参、その手がありましたねw3(リュックには山に行った時のヤマビル対策用に食卓塩の瓶が入れっぱなしでしたw4)
2024/07/12(金)05:23 No.10606
ウナ大ビワ大 /
西村
2024年7月6-7日は琵琶湖でささき君と一緒に採集しました。
1〜3箇所目は1人で貝採集。予定していた潜る場所は、2箇所とも人がいて無理。
この時期の週末は全時間帯に、人が湖岸にいるので、とても潜り難いです。
ささき君が合流。仕方が無いので、人がいないところで、ウナギと貝採集。
4箇所目、ウエットスーツ、6日21:46〜22:13(27分間)、789m遊泳。
水草ジャングルでウナギぜんぜんいないので、引き返したときに70cm級目撃して捕獲失敗。
貝も思ったものが捕れず。どうしようかと相談しているうちに、2時間経ってました(笑)。

2024/07/08(月)21:51 No.10591
Re: ウナ大ビワ大 /
西村
ここでささき君は別の採集へ。私はもう1本うな潜りして帰ろうということで、
ささき君に潜る場所を適当に選んでもらいました。お疲れ様でした。遅くまでありがとう。楽しかったです。
ささき君指定の場所へ行くと、ここにも車が停まっている。入りやすいところの全部に人がいる気がしてきた。
その近くの場所から入って(入り難い場所)、だんだんとささき君の指定場所へ、泳いで移動することにしました。
5箇所目、ウエットスーツ、7日00:44〜02:03(1時間19分間)、476m徒歩+1401m遊泳(14m歩→201m泳→448m歩→1200m泳→14m歩)。
ウナギは小さめのがいて、6分くらいで大きいのが捕れた。元気なので逃げられない様に、一旦車へ戻ってジッパー袋へ入れた。
この調子ならば2匹目も容易だと思っていたが、ウナギはいるがたも網に入れられない。
単純に下手なのだろうけど、2022年7月10日は15匹ほど見て、捕獲3+失敗4=7回で、捕獲率約43%だったが、
今回は4箇所目の1匹も含めて13匹見て、捕獲2+失敗8=10回で、捕獲率20%でした。水草が多い場所だったからかな…。
ささき君指定の場所へ近づくと、案の定バサーがいて引き返しました。この時期に入りやすいところは無理ですね。
2024/07/08(月)21:51 No.10592
Re: ウナ大ビワ大 /
西村
2024/07/08(月)21:51 No.10593
Re: ウナ大ビワ大 /
西村
ビワコオオナマズを5匹ほど目撃しました。1匹は120cm級で久しぶりにこの大きさを見ました。
2匹一緒にいたのと、浅場の一部だけが所々濁っていて、産卵しているかなとは思いましたが、
水から上がって着替えている時に、琵琶湖の方からバシャバシャと音がして、ライトを消して近寄ったら、
目撃は出来ないものの(ライトで照らすと悪いかなと思って)、産卵していたと思います。動画に録音はしました。
この地域は産卵場所としての報告がなく、4日間くらいは大雨が無く、入り難い場所なのでひっそりとしていました。
ささき君は興味あるかもとDMを入れたのですが、朝に気がついたようで、行けば良かったと返信がありました。
ウナギ2匹が捕れて、ビワナマも見られて、ほくほくで帰路でした。動画 https://youtu.be/uXKreW_rqBI
2024/07/08(月)21:51 No.10594
Re: ウナ大ビワ大 /
RK
ビワコオオナマズ、とても興味深いですね。数ある淡水魚の中でも産卵で増水との関連性が強くデリケートな印象を持っています。90年代から水位が調整されるようになり、産卵場の消失が相次ぐものの、ギギのような顕著な個体数減少という事も無く、比較的安定した数が今でも琵琶湖に居るのがとても不思議だなと思っていました。
タニガワナマズやイワトコナマズは増水の有無に産卵は左右されませんが、ナマズだとかなり影響されるもの、雨(増水)が起こってない時でも産卵している事もありました。ビワナマはそういう事は無いのかなあ、と考えていましたが西村さんの記事でその可能性はあり得る事が分かりました。採卵した画像があるとより真実性が増しそうです。興味深い投稿ありがとうございます。
2024/07/08(月)22:19 No.10596
Re: ウナ大ビワ大 /
西村
RKさん。コメントありがとうございます。
従来のMさんらが定説化された大雨の後の増水は、産卵頻度は上がっても絶対条件ではなく、それ以外でも産卵していると思われます。有名になってしまった場所や今回の場所以外で、過去に水の澄んだときに、地先20mくらいのところの水面近くで、産卵しているのを見ましたが、大雨増水条件はなかったと思います。全ての湖岸に人が容易に入れるわけではなく、塩津湾や沖島などは入れないところの方が広く、竹生島などの島嶼部は夜に観察できる人は限られています。また、岸近くだけではなく、少し沖でも産卵するため、より目に付き難いのもあると思います。そう考えると人がビワナマの産卵を目にして、今年は少ない去年は多かったなどというのは、ビワナマ産卵全体の何%のことを言っているのかなと思います。
ギギの減少要因はわからないですが、20年前でも見たことが無かったです。5月に33年前の琵琶湖産ギギの写真を見せてもらいましたが、その頃はまだいたのでしょうね。同じバケツに3匹入って同じくらいの全長なのに、体色がそれぞれ違っていて興味深かったです。
採卵は出来る場所ではないかもです。陸から胴長で入るだけでも怪我すると思いますし、ウエットスーツがなかったら怪我していたと思います。エントリーしやすい場所にはいなかったので、そういう人の入れない静かな場所を選んでいるのかもしれませんね。
2024/07/10(水)00:30 No.10597
Re: ウナ大ビワ大 /
RK
西村さん
なるほど、これは勉強になります。私にとってビワナマは遭遇率が低く、また飼育も1匹が限界な為これまで採集対象にした事もなく、日本産ナマズ類の中では最も浅学な存在でした。
ギギ良いですね。前に記事をとっていたのですが、恐らく琵琶博発の記事で、江戸時代ごろのギギの記述を記載したものがあり、うるおぼえですがタイトルが「遠い昔は兄弟存在したか?」というような・・・もので、その内容は沖合に色の明るい別タイプのギギと沿岸に多いギギの事が書かれていました。イワトコみたく、ギギにも昔は色彩変異がそこそこ居たのかもしれませんね。ちょっとその記事を思い出しました。私はなくしてしまったのですが、西村さんなら持ってそう…。
私も20年前の7月に琵琶湖に初めて行きましたが、地元の漁師や鮮魚店にギギの事聞きまくっていたのですが、皆、昔は居たけど今は見ない、でした。凄く落胆した記憶があります(T_T)
2024/07/11(木)22:30 No.10603
Re: ウナ大ビワ大 /
西村
既読だと思いますが「ビワコオオナマズの秘密を探る https://www.sunrise-pub.co.jp/isbn978-4-88325-655-6/」によると、
「ビワコオオナマズの産卵は、大雨があってもなくても、琵琶湖の水位が上がり−岩場が水に浸かり−さえすれば起こる」とあり、
瀬田川洗堰の水位調整が関係しているようです。また、漁港の船溜まりの水草にも産卵しているようで、
大雨の後の増水でしか産卵しない。という神秘的な世界観は現実ではなく、状況に応じて柔軟に産卵している普通の魚のようです。
私もかつては大雨の後で、今頃ビワナマが産卵しているかな、という妄想はしていましたし、きっと今夜はビワナマ産卵の日だっと思って、
一斉に有名産卵場へ向かう人もいるでしょうが、晴れが続いた日でも産卵しています。この本にある産卵場とされている場所以外で、
2箇所で産卵を目撃していますし、頻度や確率の差こそあれ、琵琶湖から淀川まで、どこでも産卵してるんじゃないですか。と言いたくなります。
ギギの記事は探してみましたがわかりませんでした。良く覚えていますね。タイトルやシリーズがわかればなぁ…。
2024/07/11(木)23:35 No.10605
Re: ウナ大ビワ大 /
RK
ありがとうございます。本に書かれてある漁港にも寄った事もありました(産卵期では無い頃)。また14年放送のNHKのアレでも、うる覚えでしたが岸際の根に向かって産卵してるのが流れた気がします。雨の日じゃなかったような気がしましたが…。
ギギの記事も多分10年以上前に貰ったもので、紛失してしまいました。琵琶湖博物館内でよく使われているギギの写真(展示水槽とは別の)が記事に使われているのは明確に覚えています…。お役に立てずすみません…。
2024/07/13(土)19:23 No.10619
Re: ウナ大ビワ大 /
西村
2014年NHKは岩場から離れたヒシのある浅い場所でしたね。
2004年NHK「里山 命めぐる水辺 琵琶湖畔・写真家 今森光彦の世界」は、
親水公園のような場所(特定したつもり)で産卵していました。
ビワナマ産卵のテレビ映像で一番よく捉えられていると思います。
2024/07/13(土)22:58 No.10622
過去記事関連 /
RK
ご無沙汰しております。ちょっと昔の投稿記事の続きを投稿します。まずhttps://tansuigyo.net/a/gao2/sk-2022-06.html のNo.8139のナマズについてですが、タニガワナマズの要素を含む個体群の可能性もあるかも…という事で再度採集をしたいと考えていました。体力が持たないので(笑)今回は卵を拾うだけにし、育てる事にしました。ある程度成長したのでUPします。時期と場所(前回と同じ場所)はタニガワナマズの産卵期・産卵する環境に合わせました。

2024/07/07(日)18:55 No.10585
Re: 過去記事関連 /
RK
イワトコナマズと違いナマズやタニガワナマズは沈殿物に塗れてしまうのか透明感は皆無です。イワトコより卵は小さく見えます。よく見ると卵嚢は緑を帯びています。ふ化直後の画像(3枚目)ははっきり黄緑色である事が分かります。全ての個体の色を確認したわけではないのですが、色的にはナマズですね。勿論交雑個体(特にナマズの要素が強い個体)だと卵の色はどうなるのか私も分かりませんが…。
2024/07/07(日)19:02 No.10586
Re: 過去記事関連 /
RK
現在の様子です。吻が短く目がイワトコやタニガワよりも前方にある様に見えるなどナマズの幼魚らしい外観をしています。今回小瓶を用意して、卵を冷やして持ち帰りました。一緒に持ち帰ったイワトコ(ちょっと琵琶湖に寄ってさっと掬って持ち帰った、家まで寄り道挟んで8時間程度しか経ってない)は全部酸欠と見られる原因で死んでしまいましたが、同条件でしかも前日採集であったこの卵は全部孵化するなど、少し悪条件気味でも強い印象を持ちました。
2024/07/07(日)19:13 No.10587
Re: 過去記事関連 /
RK
2024/07/07(日)19:23 No.10588
Re: 過去記事関連 /
RK
後らせながら、アザイカワニナ 𝘚𝘦𝘮𝘪𝘴𝘶𝘭𝘤𝘰𝘴𝘱𝘪𝘳𝘢 𝘯𝘪𝘴𝘩𝘪𝘮𝘶𝘳𝘢𝘪 の新種記載おめでとうございます。残念ながらカワニナに関しては全く詳しくなので何も語る事が出来ないのですが、これまでの積み重ね、想像を絶する苦労があったとは思います。まだまだカワニナは奥が深くやる事いっぱいだと思いますが、10月にお話しを伺わせてもらった事が一つ形になった事、大変嬉しく思います。
2024/07/07(日)19:35 No.10589
Re: 過去記事関連 /
西村
こちらこそご無沙汰しております。しばらくツイートもされていなかったので、
心配していましたが、貴サイトが6月に更新されているのを見て、少しほっとしていました。
例の地域へ卵を捕りに行かれて、立派に育てたのですね。卵の色はほぼナマズだと私も思いました。
記載論文の図9にあるタニガワ卵は、おそらく交雑ではないかと思っています。
そしてナマズ卵は長野県産ということで、もしかして交雑の疑いもあって、何とも微妙なところです。
孕卵状態でしか私は見ていませんが、記載論文よりもタニガワはもっと橙色で、ナマズはもっと緑色という印象です。
ナマズ類の幼魚の識別形質を知らないため、何とも言えないです。悪条件に強いのはナマズでしょうね。
この3個体 https://tansuigyo.net/a/cb/g-133.jpg は同所で採集したものですが、
遺伝的に1個体は純粋なイワトコナマズ近縁種(≒タニガワ)、他2個体は交雑でおそらくナマズもいると思うのです。
その場合に同所でも個体ごとに同定する必要があるため、No.8139についてはタニガワ要素だとしても、
同所の卵がそうだとは限らないわけで、ある程度の大きさで、複数の個体を捕って、識別形質を確認しないと、
No.8139はナマズという結論は出せないかなと思います。そもそもタニガワとは何かから始める必要があることは言わずもがなです。
S. asotus のこぎり状(先が尖る?) vs. S. soldatovi 顆粒(先が丸い?) ですからね。曖昧な差です。
ただ、よーく見ると左の方がギザギザ、右の方がポコポコという感じに見えなくも無いです。
後側の顆粒は左が多く、右が少ないのは顕著かなと思います。それと左は目がポップアイ気味で横に張り出し、
右は内側に入り込んでいる。よって、瞳の見られる範囲が右の方が大きい。右はビワナマみたいな頭上の魚を捕食するタイプかな。
アザイカワニナありがとうございます。Semisulcospira nishimurai (イタリック体)は、HTML Entityだと当掲示板は正しく表示が出来ません。
文字修飾をOKにすると、大きい文字や色が悪目立ちして、表示がくぢゃぐちゃになるため、無効しにしています。ご理解ください。
Semisulcospira nishimurai https://tansuigyo.net/m/diary.cgi?no=1885 カワニナ科の献名 https://tansuigyo.net/m/diary.cgi?no=1887
にある程度は記しましたが、出せない内容もあります。10月に愚痴を聞いて下さって感謝しております。もう1つはまた駄目でした…。
2024/07/07(日)23:03 No.10590
Re: 過去記事関連 /
RK
西村さん
返信ありがとうございます。ご心配をおかけして申し訳ありません。気にかけて下さりありがとうございます。
実は私も記載論文の卵の色にはずっと違和感を持っていました。ただ印刷、或いは写真の写り具合だろうと思い込んでいました。私も、これまで見てきたタニガワの卵は黄色が濃い(橙色・オレンジ色?)であった為、西村さんの見解を聞くと腑に落ちてきました。長野県はナマズもタニガワも同所に居る水系ばかりなのでどこで採っても怪しそうです。渓流部だとナマズもタニガワと同じ環境を産卵場として選択する様なので悩ましいです。実は6/21-6/23は長野へ弾丸採卵ツアーしてきましたが空振りでした。アカザ・クレード1-4と思われる卵は見つかりましたがこれはもっとデリケートな様で数時間後には傷み出しました。
そもそもタニガワ・・・となるともうどうにもならないので、今回は取り敢えずNo.8139の場所で卵も採って大きくしてみた、個人的にはナマズっぽい…という報告です。No.8139に直結する結果では無いですが、一つ情報が増えたと思って頂けたらと思います。
アムナマへの見解ありがとうございます。ずっと他のナマズらと画像を比較して睨めっこしていますが、アムナマはナマズ(近畿・四国他)と比較すると目の位置が上にある(背面寄り)にあるように思います。ひょっとしたら両目間隔にも差があるかもしれない…と考えています。西村さんの仰る通り上から瞳が見える範囲が広いと感じます。棘の突起も確かにその気配ある様に思えてきました。しかしこれはナマズの方をもう少し若い個体にして比べ直す必要がありますね。大型(高齢)のオズほど棘が太く丸みを帯び突起が密になる傾向がある様に思います。因みに左画像ナマズの方は一応Tさんに核を調べて貰っていて暫定で近畿・四国他集団という回答を頂いています。
カワニナの記事を読ませて頂きました。偉人の中に遂に西村さんも入られてレジェンドに!めでたい事です。素晴らしい…。
もう一つは駄目でしたか…。つまらんプライドで新規性満載な論文を潰さないで欲しい…。研究で道を開くよりも人間という感受性豊かな壁を破る方が何倍も難しい・・・G界隈の闇ですよね正に。これにめげずに頑張って欲しいです!
2024/07/08(月)21:57 No.10595
Re: 過去記事関連 /
西村
私は大○鹿ですがRKさんはナマズ類をここまで熱心に調べているのはレジェンドです。
もう1つは言いたいことが山ほどありますが、今は邪魔にならないよう静かにしておきます。頑張って欲しいです。
2024/07/10(水)00:37 No.10598
ふた /
JFish
また外来種が入っていたので捕獲しておきました。

2024/07/04(木)06:28 No.10581
Re: ふた /
西村
ありがとうございます。規制と利便のバランスで、針の穴を通すスパム投稿は、完全には防げません。
一時的に規制の方を少し厳しく変えました。これで様子を見ます。スゴモロコですね。
2024/07/04(木)20:56 No.10582
Re: ふた /
JFish
西村さん、コメントありがとうございます。
写真のスゴモロコは、愛知県の某河川へオヤニラミ狙いで釣りをしに行った時に釣れました、ただ、本命はまったくカスリもせずでした・・他の方の採集記事を読むと、いる場所にはかなり密にいるみたいなのでいつかは出会えると期待しています。
ちなみに、こちらは少し前に近所のため池で小物釣りをしている時に食ってきた尺ベラです。
日本淡水魚のサイトへ、あんな侵略的な投稿を見ると、やはり許せないので、せめて西村さんが気づかれるまでは、埋没させるのが、日淡会ラバーとしての心意気ですね(((*≧艸≦)ププッ
2024/07/05(金)21:48 No.10583
Re: ふた /
西村
オヤニラミの夏場飼育はクーラーが必須なので、JFishさんのところだと厳しいかもしれません。
愛知県の移入場所はだいたい知っているつもりですが、スゴモロコと一緒にいることは希なので、もう少し上流かなと思います。
たくさんいる場所は上から覗いても泳いでいるのが見えます。一旦定着してしまうと駆除が難しい魚のようです。
日淡会ラバーありがとうございます。広告主か代理者もしくは感染パソコンのスパムボットが、無感情で機械的に投稿しているだけなため、
こちらも見つけたら淡々と対応するだけです。99%以上は防いでいると思うのですが、1%未満が目立つ感じですね。
2024/07/07(日)16:49 No.10584
山川 /
西村
2024年6月29日は濃尾平野でmaikyさんと釣りしました。
その前に山でミミズ掘り。maikyさんがヤマビルがいたというので、不安になってズボンをめくったら、
靴下越しに吸い付くヤマビル! ギリギリのところで吸血されずに済みました。山怖いよ。
三又鍬で頑張って掘り過ぎて、手の皮が2箇所めくれて、人差し指に痺れが出て、今も治っていません。
夕方からはペットボトル釣法で10本くらい放り込んで、暇なので短時間だけ小物釣りもしました。
写真はmaikyさんが釣ったスゴモロコです。私も掛かりましたが抜き上げる時に落ちました。
ペットボトルはニゴイ類などは掛かりますが、肝心のウナギは流石に夕方は厳しかったです。

2024/07/01(月)00:08 No.10568
Re: 山川 /
西村
19:05頃(日没19:11)に1匹釣れ、計算上の時合(19:41〜20:21)には、あちこちでペットボトルが倒れて慌ただしい。
時合が終わった20:30分頃に静寂。20:40頃から回収。21:00頃に終了。ウナギは11匹(+3〜4匹ばらす)でした。
他にミシシッピーアカミミガメ、フナ類(オオキンブナ?)、ニゴイ類、オオクチバス類なども釣れました。
時合頃は高温多湿微風で走り回って、全身から汗が噴き出して服はびしょぬれ、しゃがんだり立ったりでパンツが破けました。
熱中症になってもおかしくなかったです。maikyさん大変にお疲れ様でした。お陰様でとても楽しかったです。
私は蒲焼実験に使うため、45cm以上の2匹欲しいと、9匹はmaikyさんにどうぞと、少し遠慮しました。
現場で測る余裕も無く、適当に選んだところ、帰宅して測ったら1匹が43.5cmで使えず。酒粕煮にしました。
2024/07/01(月)00:09 No.10569
Re: 山川 /
maiky
めっちゃ疲れました(笑
1リットルの麦茶も早々になくなり
熱中症寸前、西村さんの氷水分けて頂いて
助かりました。とても感謝です。
2024/07/01(月)12:47 No.10573
Re: 山川 /
maiky
ニゴイ類に続きフナ類、バス、ミシシッピと盛りだくさん。
2024/07/01(月)12:48 No.10574
Re: 山川 /
maiky
翌朝結構腰が痛かったです。
2024/07/01(月)12:51 No.10575
Re: 山川 /
maiky
頑張って捌きました。
2024/07/01(月)12:51 No.10576
Re: 山川 /
maiky
ほぼ譲っていただき感謝。頂いた中の2匹を蒲焼へ。あとはまだ冷凍庫です、近日中に甘露煮にします。潜るより釣りの方がキツく楽しかったです。ありがとうございました。
2024/07/01(月)12:55 No.10577
Re: 山川 /
西村
maikyさん。コメントありがとうございます。
高温多湿微風だとペットボトル釣法よりも潜った方が楽でしたね。
私はアクエリアス950ml、ソルティライチ500ml、ワンデイブラック600mlを飲み切りました。
maikyさんが釣られたフナはフナ類(ギンブナ?)のようですね。私はフナ類(オオキンブナ?)でした。
鉄フライパン+焼き網+蓋だと、身を下にして中強火(強火はたれが焦げます)が良いですよ...ぼそっ。
甘露煮は長く食べられるから良いですよね。私も先週の日曜に作っていました。またよろしくお願いします。
2024/07/01(月)19:57 No.10579