新規開拓 /
名無し
こんにちは
今日はいつも行っているポイントが減水してまとも釣りができないため、新規ポイントを開拓しました
まず、追星がグロいぐらい出てるタナゴ

2024/06/30(日)14:20 No.10561
Re: 新規開拓 /
名無し
ノーマルアカヒレ来た!と思ったらまさかのヤリ
色でまくってて綺麗です
2024/06/30(日)14:23 No.10562
Re: 新規開拓 /
名無し
初めて釣ったノーマルアカヒレ
小さい個体ですが、色は綺麗です
2024/06/30(日)14:25 No.10563
Re: 新規開拓 /
名無し
最後にタナゴのメス
デカすぎて、カネヒラか鮒かと思いました
2024/06/30(日)14:27 No.10564
Re: 新規開拓 /
西村
新規ポイントの開拓で成果が出て良かったですね。
産卵期の間も成長するため、終盤の今頃は大型個体が見られて良いですね。
アカヒレは吻が短くて短躯症に見えます。タナゴ類でこういう場合は、放流を少し疑ってしまいます。
2024/06/30(日)16:35 No.10566
Re: 新規開拓 /
名無し
〉西村さん
コメントありがとうございます
言われてみれば口がおかしいですね
次は青森移入のシロヒレか岩手移入のイチモンジ(情報が古すぎて今もいるのか不明)を釣ってみたいです
2024/07/01(月)08:23 No.10572
水換え /
孔明
本日、8割換水しました。
先週換えたばかりなのですが、少し汚れが気になったのと、来週天気が悪い予報なので、早めに換えておきました。

2024/06/29(土)19:04 No.10559
Re: 水換え /
孔明
水作エイトの活性炭カートリッジは先週抜いてあるのですが、本格的に濾過バクテリアが働きだすのはもう少しかな、といった感じです。
ちなみに今回は塩分0.23%から0.25%に調整しました。
交換前と比較しようかと思ったのですが、今回は交換前の水槽写真を撮り忘れてしまいました。申し訳ございません。
2024/06/29(土)19:15 No.10560
Re: 水換え /
西村
水作エイトの濾材はまだ新しい感じはしますが、濾過バクテリアは働いていると思いますよ。
また、砂中に嫌気層もないですし、酸素が行き渡っていて、こちらも同様の働きをしていると思います。
うちは120cm水槽だけの水換えでも1時間は掛かるので、他の水槽も行うと2時間くらい掛かる億劫です。
2024/06/30(日)16:28 No.10565
Re: 水換え /
孔明
西村様
ありがとうございます。
120cm水槽だと大変ですよね。
私の40cm水槽でも30〜40分くらいかかります。
濾過バクテリアが働いていれば安心できます。
確認したいのですが、私は現在、水替えは水道水直入れ(カルキそのまま)なのですが、濾過バクテリアに影響はないでしょうか。
(水作エイトも外さずにそのままの状態で換水してます)
2024/06/30(日)20:42 No.10567
Re: 水換え /
西村
濾過バクテリアは減ると思いますが、安定した水槽であれば2〜3日で、平常時に戻って大きな問題は無いです。
水が少しでも濁ると不安になって、過度な水換え(特に全水換え)をするのは、病気発生時など以外ではよくありません。
2024/07/01(月)00:23 No.10570
Re: 水換え /
孔明
それ、まさに私のことです…。
水が濁った状態は良くないから、少し早いけど水替えしよう。
水替えすれば魚にとっても悪くないだろう、といった感じで…。
濾過バクテリアの事などをすっかり忘れていました。
今後はそのあたりも気を付けて換水します。
2024/07/01(月)16:52 No.10578
婚姻色の色揚げ /
おかわかめ
今うちの部活の水槽にいるオイカワです。つい先日採ってきたばかりですが餌付いており、粉砕したビッグキャットとフードプロセッサーで細かくしたほうれん草、ブロッコリーを与えています。婚姻色が割と出ていますが色揚げする方法は何かありますでしょうか。是非教えていただけると幸いです。

2024/06/25(火)22:39 No.10556
Re: 婚姻色の色揚げ /
西村
配合飼料と野菜のミックスいいですね。
過去の質問掲示板 https://tansuigyo.net/a/seb/1837.htm https://tansuigyo.net/a/seb/8809.html
色揚げ飼料としてスピルリナは今も使われていますね。それを混ぜても良いかもしれません。
うちのミナミメダカ稚魚にはスピルリナを混ぜた餌を与えています。色揚げとは関係なく良いとは思います。
色揚げ以前にオイカワは餌の偏りで、栄養素欠乏症がはっきり出やすい魚なため、この餌と決めずに色々と与えるのが良いです。
昔に90cm水槽でオイカワを飼育していたときは、婚姻色バリバリの雄だけを入れて、すぐに落ち着いた色に変わってしまい、
まぁこんなものかなと思っていました。雌雄一緒に飼育したときは、婚姻色バリバリも維持されて、産卵行動ぽいのも見られました。
雌がいない場合だと、体力を使って婚姻色を出す必要が無いですからね。よくあるのが水槽内で同種の雄同士が喧嘩で優劣がついて、
負けた方は色が薄くなり、勝った方はますます色が強くなり、雌を独占するというパターンです。うちはミナミアカヒレ雄1匹の天下です。
産卵しそうな雌や別の雄を入れてみたりすれば、色揚げしようと頑張るのではないでしょうか。もちろん色々な餌は大事です。
2024/06/25(火)23:50 No.10557
Re: 婚姻色の色揚げ /
おかわかめ
お返事、ありがとうございます。なるほど。スピルリナが良いのですね。私は持ってきた野菜を片っ端から砕いて入れている(タイワンシジミとカワニナが食べてくれるので安心)ので特定の栄養素が不足することはなかなかないと思います。まだバックヤードにメスのオイカワが数匹いるので様子を見て少しずつ導入していこうと思います。
2024/06/27(木)21:58 No.10558
琵琶湖冷泉 /
西村
2024年6月22日未明は琵琶湖でうな潜りしました。
週末のうな釣りの予定が諸事情で21日夜に中止決定。22日夜から雨予報なので急遽1人で琵琶湖冷泉へ。
湖岸沿いはよく行く日曜未明と変わらず、車は多く見られましたが、潜りや釣り人はゼロ。
前日の水難報道で自重しているのかな。この時期にしては静か過ぎて気持ち悪かったです。
1箇所目、ウエットスーツ、00:30頃〜01:24(54分間)、1150m遊泳。ウナギは3(中2・大1)匹見られましたが、
頭を出しているだけで、たも網ではとても捕れない。3本やすは無理、1本やすでも厳しい。

2024/06/23(日)00:31 No.10549
Re: 琵琶湖冷泉 /
西村
イワトコナマズは狙っていませんが26匹が見られました。25匹しか撮れていないのは、入水時に録画開始するのを忘れて、
2分くらい経ってから気がつきました。その間に1匹目撃していました。イワトコだけ狙えば10匹くらい捕れそうな日でした。
2024/06/23(日)00:31 No.10550
Re: 琵琶湖冷泉 /
西村
2箇所目、ウエットスーツ、01:52〜02:56(1時間4分間)、1450m遊泳。ウナギは6(小3・中2・大1)匹見られましたが、
ここも1箇所目と同じで、小1匹以外は頭を出しているだけ。満月で明るすぎるのか、時合ではないからか。
眠気を優先して帰路。本当に冷泉へ入って戻ってきた感じでした。動画 https://youtu.be/pphhpcAmD2o
2024/06/23(日)00:31 No.10551
Re: 琵琶湖冷泉 /
泗水
お疲れさまです。
動画の方も拝見しました。まだまだ十分に捕獲の目がありそうで心強い情報です。ありがとうございます。
2024/06/23(日)16:42 No.10554
Re: 琵琶湖冷泉 /
西村
泗水さん。コメントありがとうございます。
私の潜り方はリミッターカットと言われたので、西村に出来るならば自分も出来ると思って、
制御装置のある方が同じ潜り方すると、水難事故になりますからお気を付け下さい。
イワトコの捕獲はペットボトル釣法をおすすめします。浅場が水温25℃を超えると急にいなくなりますので、
それまでは捕獲の目があると思います。ぜひ釣ってここに貼ってやって下さい。
2024/06/23(日)22:45 No.10555
8割換水完了 /
孔明
8割換水完了しました。
2週間経ったので、水作エイトの活性炭を外しました。今回は塩分0.25%で調整しました。
メダカもドジョウも気持ち良さそうに泳いでいます。

2024/06/22(土)14:15 No.10545
Re: 8割換水完了 /
西村
安定したいい感じですね。
前の様な問題が起こり難い環境になってほっとしています。
2024/06/22(土)19:44 No.10546
Re: 8割換水完了 /
孔明
西村様
ありがとうございます。
何度もたびたび西村様にご指摘を受け、頓珍漢なことばかりやってきましたが、ようやく軌道に乗れそうです。
今はもう少し、水草を増やしてもいいかな、と思っています。
今後とも宜しくお願い申し上げます。
2024/06/22(土)20:44 No.10547
Re: 8割換水完了 /
孔明
ご参考までに、水換え直前の様子です。
こうやって見比べると、いくら水作と言えども限界がありますね。
病気の予防にも書かれていますが、やはり、まず水換え!ですね。
2024/06/22(土)20:58 No.10548
Re: 8割換水完了 /
西村
水換えは大事ですね。慣れてくると水道水を勢い良く一気に入れたりして、
水合わせがだんだん雑になりがちなため、pHショックや水温急変には注意が必要です。
2024/06/23(日)00:46 No.10552
Re: 8割換水完了 /
孔明
西村様
そうですね、水を入れるときには注意しています。
今は水道水をカルキ抜き無しで入れていますが、ジョウロを使ってチョロチョロと少しずつ入れるように心掛けています。
最近は新規立ち上げ以外はカルキ抜きも使わなくなってきましたね。
2024/06/23(日)09:15 No.10553
猛者 /
西村
2024年6月15-16日は琵琶湖で内山りゅうさん、ささき君、ヤマノカミ君、西村の4人で採集しました。
1箇所目、日暮れ前に1人でカワニナ潜り。2箇所目、夜に4人が揃いました。
私の役割は昨年と同じで、内山さんのイワトコナマズ撮影の案内で、産卵シーンが撮れれば最高。
写真はささき君が育てたタニガワナマズの稚魚です(凄い)。内山さんへ献上されました。
夜がまだ浅くて小雨と風波もあるので立ち話。そこへビワナマ釣りされているKさんが来られ、
話の内容が凄すぎて引き込まれる4人。私は2005年からビワナマ・イワトコ狙いで釣りをして、
現地で色々な方と話をして、顔馴染みにもなりましたが、私の知らない猛者がまだいて驚きました。

2024/06/17(月)19:39 No.10534
Re: 猛者 /
西村
夜も深くなって小雨と風波もおさまり、好条件が揃ったところで、内山さんがボンベを背負われて潜ります。
湖中からフラッシュの光が見えると、あぁ撮れたみたいだなとホッとしました。無事に撮影できたそうです。
その頃には本降りの雨。陸から産卵の撮影をするには不適です。車で雨宿り。なかなか止みません。
別の場所へ移動しても状況は同じ。痺れを切らしたヤマノカミ君がここで潜ると言い出す。
それならば私もということで、(ニホン)ウナギ・イワトコナマズ・イワトコタニシ目的で潜りました。
ウエットスーツ、23:41〜00:33(52分間)、560m遊泳。ウナギは50cm級2匹を目撃して1匹捕獲。
イワトコナマズは4匹目に捕獲してそれ以降はスルー。全部で12匹くらい目撃しました。
ヤマノカミ君はウナギは見なかったが、イワトコナマズを20〜30匹は見たそうです。
次はエントリー場所の近くで、イワトコタニシを探します。ヒメタニシだけで捕れず。
イワトコナマズとイワトコタニシを並べた写真を撮りたかったのですが残念です。
動画 https://youtu.be/XGWCFeTmWvA
2024/06/17(月)19:39 No.10535
Re: 猛者 /
西村
2024/06/17(月)19:40 No.10536
Re: 猛者 /
西村
結局はささき君も潜りました。立派なイワトコナマズです。傷は雄同士の噛み合いかな。ささき君とここでお別れ。
見え辛くて自信はないけど、産卵っぽいのを目撃。内山さんが再び潜って撮影を試みるも、イワトコナマズはゼロだったそうです。
3箇所目へ移動。2週間前は産卵しまくっていた場所。イワトコナマズ2〜3匹ほど見かける程度。ここは産卵が終わったかもしれません。
ヤマノカミ君とここでお別れ。4箇所目はおらず。夜が明け始めていました。内山さんとここでお別れ。来年も来られるそうです。
寝不足には強い方ですが、関ヶ原あたりで限界に達して、久しぶりに2時間ほど仮眠して帰りました。
みなさん大変にお疲れ様でした。お陰様でとても楽しく過ごすことが出来ました。ありがとうございました。
2024/06/17(月)19:40 No.10537
Re: 猛者 /
おかわかめ
こんばんは。イワトコナマズは関東平野住みの私からすると夢のまた夢のような存在ですが本場のいい時期だとそんなに見られるのですね。話は変わりますが、アザイカワニナの記載、おめでとうございます。西村様の日々の努力の結果だと思います。今後とも頑張ってください。
2024/06/18(火)22:42 No.10538
Re: 猛者 /
西村
おかわかめさん。コメントありがとうございます!
イワトコナマズはタイミングが合えば、こんなにいるのかというくらい見られますが、合わないと夢や幻の魚です。
産卵のピークも同じで、それが分かるまで4年くらい掛かりました。2018年の台風21号で琵琶湖の湖岸は広範囲に破壊されたので、
イワトコナマズやビワコオオナマズが集まる場所はだいぶ変わりましたが、それが徐々に戻って来ている感じです。
アザイカワニナに触れて下さってありがとうございます。記載者の皆様には感謝です。
大願成就で気を抜くことなくカワニナ採集は続けます。ここにもリンクさせてもらいます https://tansuigyo.net/m/diary.cgi?no=1885
簡単に紹介するとカワニナ属の新種の学名に私の名前が付きました。Semisulcospira nishimurai 語尾のiは男性への献名という意味です。
和名は日本語なのでルールがなく、改称提唱されることもしばしばですが、学名は1758年から基本的に不変で世界共通の名前です。
2024/06/19(水)00:01 No.10539
Re: 猛者 /
おかわかめ
なるほど。ではクロダハゼのkurodaiは黒田さんという方から献名されたのですね。勉強になりました。
2024/06/19(水)22:34 No.10540
Re: 猛者 /
西村
クロダハゼは黒田長成氏が発見して、田中茂穂氏が新種記載される際に、種小名として献名されました。
https://www.biodiversitylibrary.org/page/44477424#page/48/mode/1up
「The species is named for Mr. N. Kuroda, by whom it was discovered.」
Ctenogobius kurodai Tanaka, 1908 という学名と命名者になりました。
ちなみに、日淡ではなくカワニナネタで恐縮ですが、この流れで書かせて下さい。
日本産カワニナ属の有効種と考えられるものは30種(未記載種7)で献名は8種(敬称略)です。
ナカセコカワニナ Semisulcospira (nakasekoae) nakasekoae Kuroda, 1929 黒田徳米から中瀬古(和名・種小名)へ献名
クロダカワニナ Semisulcospira kurodai Kajiyama & Habe, 1961 梶山彦太郎・波部忠重から黒田徳米(和名・種小名)へ献名
ハベカワニナ Semisulcospira (niponica) habei Davis, 1969 Davis, George Morganから波部忠重(和名・種小名)へ献名
モリカワニナ Semisulcospira (nakasekoae) morii Watanabe, 1984 渡辺直から森主一(和名・種小名)へ献名
サザナミカワニナ Semisulcospira (nakasekoae) davisi Sawada & Nakano, 2021 澤田直人・中野隆文からDavis, George Morgan(種小名)へ献名
チクブカワニナ Semisulcospira (niponica) nakanoi Sawada in Sawada & Fuke, 2022 ["2023"] 澤田直人から中野隆文(種小名)へ献名
トキタマカワニナ Semisulcospira (niponica) watanabei Sawada in Sawada & Fuke, 2022 ["2023"] 澤田直人から渡辺直(種小名)へ献名
アザイカワニナ Semisulcospira (niponica) nishimurai Sawada in Sawada et al., 2024 澤田直人から浅井長政(和名)・西村(種小名)へ献名
中瀬古(語尾のaeは女性)氏は苗字だけで名前が分かりません。献名を拝受した中野先生と西村以外はおそらく鬼籍に入られています。
2024/06/20(木)00:05 No.10541
Re: 猛者 /
ヤマノカミ
先日はありがとうございました。
内山さんが無事に写真を撮ることができてよかったです。
潜らず待機の時間も多かったですが、たくさんお話できてよかったです。
イワトコはたくさん見れましたが、捕まえることができませんでした...
まだまだ修行が足りないですね。
今日琵琶湖の北岸水難事故がありましたが、これから潜る時、より一層気を引き締めていきたいですね。
2024/06/20(木)21:44 No.10543
Re: 猛者 /
西村
ヤマノカミ君。コメントありがとうございます。
潜りはいつものことだけど、色々な方との立ち話が、一番楽しかったりするからね。
ヤマノカミ君はあの時はウナギを数捕らないといけないと、頭がいっぱいだっただろうから、
ついでにイワトコだと集中できずに厳しかったのだろうね。ウナギ掬いもうは達人です。
水難は17時過ぎに、SさんからDMが入って、その後にAさんからも、皆さん仲間の生存確認をしていた感じだね。
ご冥福をお祈りします。明日は我が身だけど、今まで生きているのが不思議くらい、危ない状況から脱して来たので、
今更私が水難になっても悔いは無いです。って書いたらアカンなぁ。ヤマノカミ君は命を大事にして下さい。
怖くなって気を付けすぎると、生きるために大胆な行動が必要な時に、躊躇してむしろ危険になることがあるとは思う。
2024/06/20(木)22:36 No.10544
久々に栃木 /
名無し
こんばんは
今日は久々に栃木に行きましたが、あんまり釣れなかったですね
アメザリが結構釣れてしまったので、彼らには罪はないのでかわいそうですが全て駆除しました

2024/06/16(日)19:54 No.10532
Re: 久々に栃木 /
西村
2024/06/17(月)06:30 No.10533
ウェットスーツ練習 /
泗水
6/13 21時頃から湖北にて1時間程度、練習のつもりで水深2m程度までのところを岸から離れないよう泳いできました。更に深いところもちらと覗きはしたものの、おもいのほか視界が悪く、底にいるナマズの探索は余程目を凝らす必要がありそうです。
暖かい日を選んだつもりでしたが1時間も泳ぐと身体は震え始め、そのうちに手もかじかみ始めたので終いにしました。
水中ではニゴイ、フナ、ブルーギル、ブラックバス、鯉など色々な魚に出会いました。釣りをしていてブルーギルしか釣れた試しがなかったのでウヨウヨいる想像をしていたのですが、藻に頭を突っ込んで寝ているフナのほうが多く見られたぐらいで、意外でした。
念願のナマズには出会えず。
20cm程度のフナを3匹捕獲したので近々なんらかの料理にしたいと思います。ギルは近付くとすぐ逃げてしまい、捕獲に至りませんでした。
また、私の所持しているタモでは遊泳中の取り回しが悪いことも判明するなど、改善が必要な部分もいくらか見つけることが出来、まずまずの収穫でした。

2024/06/14(金)12:40 No.10527
Re: ウェットスーツ練習 /
西村
お疲れ様でした。ご報告ありがとうございます。初めて・夜・1人・ウエットスーツ・6月中旬・1時間は凄いです。
フナは上からで何とも言えないですが、フナ類(ニゴロブナ?)かな。そうであれば23cm以上ありますように…。
水深2mだとあちこちで産卵している当たり日じゃないと、イワトコやビワナマは厳しいかもしれません。
たも網は目の細かいものは、泳ぐときにかなり抵抗があるため、私は片手を後ろにして、背中に乗せる感じで泳いでいます。
ただ、イワトコを見つけても、初動に数秒ほど遅れるため、その間に逃げられることもあります。
潜るのに慣れないうちは、ペットボトル釣法の方が、捕れる確率は高いかなと思います。
2024/06/14(金)20:43 No.10528
Re: ウェットスーツ練習 /
泗水
23はありそうですが全くノーマークでした…以後気をつけたいと思います。
今後慌てないためにごろぶなを含め、あらためて漁獲規制を調べてみたのですが、にごろぶなの資源回復に係る漁獲規制に、
>全長22センチメートル以下のにごろぶなは、採捕してはならない。ただし、次に掲げる場合は、この限りでない。
>徒手採捕、掻網、竿釣りまたは手釣りで採捕する場合
とあり、タモ網での採捕はこの場合掻網に該当し、規制の対象外なのかな?と思ったのですがどうなんでしょう…。いずれにしても小さなものは避けたほうが無難そうですね。
もう一回○○側の岸辺で探索を行い、その次に○○側の岸へ足を伸ばしてみたいと思います。以前にヒントとして教えていただいた写真の礫の様子から、○○側の岸辺なのではないかとアタリを付けました。予想が合っているかはわかりませんが、根がかりがなさそうであればそちらでペットボトル釣法も試してみたいと思います。
シュノーケリングをしていて探索場所を変える時は、ウェットスーツは一旦脱いでから運転していますか?それとも着たままで移動していますか?
2024/06/14(金)21:44 No.10529
Re: ウェットスーツ練習 /
西村
利用規約の削除対象4により、生息地公開に繋がりそうな箇所は、○で伏せさせてもらいました。
琵琶湖という広域で乱獲等の問題性は低いと思いますが、質問掲示板に書いた全国から人が集まるような状況は避けたく、
仮にそうなった場合に私は責任が取れませんので、申し訳ないですがご理解ください。良かったらメールを頂けないでしょうか。
ウエットスーツは一旦脱いでいます。過去に脱がずに移動していたこともあるのですが、
ずっと水にぬれた状況だと、手などがふやけて痛みが出るため、面倒ですが毎回着替えています。
琵琶湖は1日で8箇所に潜ったこともありますが8回着替えています。
2024/06/14(金)22:11 No.10530
Re: ウェットスーツ練習 /
泗水
>利用規約の削除対象4により、生息地公開に繋がりそうな箇所は、○で伏せさせてもらいました。
お手間をかけさせてしまい申し訳ありません。以後はより注意を払い投稿します。メール差し上げました。
8回!流石ですね。ツーピース型のウェットスーツを使用しており、脱ぎ着が億劫でしたがなるほど、痛みなどが出る場合もあるのですね。体調などと相談しつつ最適を探ろうと思います。
2024/06/14(金)22:35 No.10531
土管 /
孔明
西村様のアドバイス通りに埋めたら、土管を使うようになってくれました。
アドバイスありがとうございます。

2024/06/12(水)07:35 No.10522
Re: 土管 /
西村
良かったですね。もう少し埋めても良いかも。布団みたいな感じが好きかなと思います。
2024/06/12(水)21:02 No.10524
Re: 土管 /
孔明
分かりました。
もう少し埋めてみます。
ありがとうございます。
2024/06/13(木)08:19 No.10526
マドジョウ? /
孔明
新しく水槽に仲間が加わりました。
これはマドジョウでしょうか?
同定していただけますか?

2024/06/09(日)20:41 No.10515
Re: マドジョウ? /
西村
捕られた都道府県はどちらでしょうか。
もしも購入個体ですとドジョウ類は、日本国外から輸入された場合も多く、それは当サイトの範囲外です。
日本で捕られたと想定するとドジョウだろうと思います。ドジョウ類は分類学的な改定がまだ落ち着いていない状況で、
ドジョウ(日本系・中国系・韓国系)、キタドジョウ、ヒョウモンドジョウ、カラドジョウなどは、かなり交雑しているようで、
典型的な個体を除いて、正確な同定が難しいです。その上であえて言えば、ドジョウ(中国系)かなとは思います。
2024/06/10(月)07:35 No.10517
Re: マドジョウ? /
孔明
西村様
ありがとうございます。
なるほど、なかなか写真だけではドジョウは難しいのですね。
この個体は、同じ新潟の方に譲っていただいたものです。実は、全部で24匹おりまして、水槽を分けて飼育しております。
ありがとうございました。
2024/06/10(月)08:09 No.10518
Re: マドジョウ? /
西村
2024/06/10(月)19:42 No.10521
Re: マドジョウ? /
孔明
西村様
教えていただきありがとうございます。
実はたくさんおりまして、サイトを参考にしながら自分でも観察してみたいと思います。
ありがとうございます。
2024/06/12(水)07:38 No.10523
自論破壊 /
西村
2024年6月8日は濃尾平野でSHOW君と釣りしました。
目的はワタカです。17時15分頃からミミズを付けたペットボトル釣法で9本ほどぶっこみ。
他に私は赤虫のワカサギ針で竿1本ぶっこみ。SHOW君はミミズで浮き釣り。
17時25分頃にペットボトルが倒れ、SHOW君が引き上げる。何かなと思っていたらまさかのウナギ。
うそだろぉ。こんな時間に釣れるはずがない。まぐれだろうなぁと思っていたら、
暗くなる前までに、ウナギ4匹(1匹でかいの落とす)が釣れた。しかも、しばらく雨は降っていないし、
濁りも普通で、特に釣れる日ではないはず。私のセオリーが破壊された気分だった。

2024/06/09(日)12:11 No.10507
Re: 自論破壊 /
西村
小物釣りでスゴモロコが釣れ、ニゴイ類を1匹落とす。SHOW君もニゴイ類を釣り、ワタカぽいのを落とす(惜しい)。
ここにワタカぽいのがいるのはわかったが、ペットボトルには掛かず、昼行性の魚が釣れ難くなる夜になってしまった。
2024/06/09(日)12:11 No.10508
Re: 自論破壊 /
西村
計算上の時合は19時36分〜20時16分頃。ペットボトルを20本ほど並べるがあちこち倒れて慌ただしい。
これは私のセオリー通りで少しほっとした。時合が終わった20時20分頃、ペットボトル釣法でワタカが釣れました。
目的達成に良かった(移入なので喜べないけど)。他にブルーギルとミシシッピーアカミミガメが釣れて21時頃に終了。
2024/06/09(日)12:11 No.10509
Re: 自論破壊 /
西村
ウナギは13匹(+2匹落とす)で、中サイズは丸々と太っています。この凄い場所は何ですか。釣れた理由もわからない。
SHOW君とはここでお別れ。お疲れ様でした。楽しかったです。餌とても助かりました。
2024/06/09(日)12:11 No.10510
Re: 自論破壊 /
西村
ウナギは2人で分けました。私の取り分です。50.5cmと60cmは捌いた感触でわかる脂のりのりでした。
冷凍庫からウナギが消えたのは3日間だけでした。再び粉瘤と吹き出物との戦いが始まる。
2024/06/09(日)12:11 No.10511
Re: 自論破壊 /
名無し
お疲れ様です
先日、店で天然鰻の蒲焼を食べたのですが、3000円以上しました(味は非常に美味しかったですが)
高くてなかなか食べられるものではないので、日常的に天然鰻が食べられるのは羨ましい限りです
2024/06/09(日)18:50 No.10512
Re: 自論破壊 /
show
西村さん
先日はお疲れ様でした。
見たかった魚を網羅できた上に釣り方や調理法までレクチャーしていただき本当にありがとうございました。
早速うな丼にして食べましたが、臭みもなくジューシーで、それでいてくどすぎずあっさりとした極上の味でした。
少しずつ食べていきたいと思います。
2024/06/09(日)20:19 No.10513
Re: 自論破壊 /
西村
コメントありがとうございます。
名無しさん。高いですよね。過去に色々と調べた感じだと、生産過剰による値崩れを防ぐために、
現在の池入れ量になっていて、たくさん捕れようが、安くなることはない、カルテルに近い仕組みだと思っています。
20年くらい前はひつまぶし1000円、スーパーで1匹480円で食べたこともあるので、今は異常に感じます。
ちなみに、2〜3年前に教えてもらったところ、琵琶湖の天然鰻は1kg12000円くらいだそうです。
天然物のうな重は、時価のところも多いですが、たいてい8000〜15000円くらいです。
名無しさんもこちら方面に来られることがあれば、冷凍庫のでよかったらご馳走しますよ。
show君。こちらこそです。美味しそうに焼けましたね。あっさりと書かれていたので、少し引っ掛かっていたのですが、
私も60cm(1/3中央)、50.5cm(腹側)を食べてみましたが、なるほどぉと思いました。肉厚な割に脂があまり落ちずにあっさりだ。
この場所のは全て私の予想が外れるなぁ。5月26日に捕った美味しい個体とはかなり差がある。不味くはないが味が薄い。
2024/06/10(月)07:25 No.10516
Re: 自論破壊 /
名無し
〉西村さん
天然ものはそんなに高いのですね。
もしかしたら、私の食べたのは養殖(国産)で、それを天然ものと勘違いしたのかもしれません(それでも高いけど…)
そちらの方面に行くことがあれば、是非宜しくお願いします
2024/06/10(月)12:43 No.10519
Re: 自論破壊 /
西村
2024/06/10(月)18:52 No.10520
Re: 自論破壊 /
名無し
〉西村さん
いろいろ調べてくださりありがとうございます
やっぱり高いですよね
2024/06/12(水)23:53 No.10525
全換水完了 /
孔明
全換水完了しました。

2024/06/08(土)12:01 No.10501
Re: 全換水完了 /
孔明
ちなみに今回の変更点は、
・水作エイトを復活させ、エイトコアを強制引退
・大磯砂利に田砂を7:3の割合で混ぜ込んだ
・塩分0.5%から0.25%へ薄くした
こんな感じです。
当面は上記3点を維持しつつ、こまめに水換えしていこうと思います。
2024/06/08(土)12:15 No.10502
Re: 全換水完了 /
孔明
早くもドジョウは物陰へ。
土管を有効活用して欲しい…
2024/06/08(土)12:18 No.10503
Re: 全換水完了 /
西村
お疲れ様でした。全換水されたのですね。7〜8割の方が…。
土管はドジョウには広すぎるかもしれません。穴を2/3くらい砂に埋めると有効活用するかも。
2024/06/09(日)09:00 No.10506
Re: 全換水完了 /
孔明
西村様
今回は砂を混ぜる作業があったのと、水作エイト復活があったので全換水しました。
次回からは7〜8割換水にします。
土管のアドバイスありがとうございます。もう少し砂利の中に埋めてみます。
2024/06/09(日)20:38 No.10514
タナゴの同定依頼 /
名無し
こんばんは
先日釣ったタナゴですが、これは何のタナゴでしょうか?
釣ったときはデカいキタアカだと思ったのですが、さっき写真を見返したら何か口の形がカネヒラっぽいんですよね
性別についても教えていただけますと幸いです
また、自宅の池に入れてしまったので現物を確認するのは難しいです…
よろしくお願いします

2024/06/07(金)23:40 No.10498
Re: タナゴの同定依頼 /
西村
うーん。この https://tansuigyo.net/a/ea/q-31.gif 上の状態の写真同定は難しいです。
側線、口髭、背鰭分岐軟条数、臀鰭分岐軟条数、分布、背鰭基底長が不明で、側線鱗数(縦列鱗数)は36前後、体高比2.6前後ですね。
決め手になる形質はないですが、お察しの様に私もカネヒラだと思います。
雌雄も難しいですが、背鰭や臀鰭が雄よりは伸長しないことから、雌ではないかと思います。
この時期のカネヒラはもっと小さく、この大きさはあまり見ないですが、年越しした個体なのかな。
2024/06/08(土)07:46 No.10500
Re: タナゴの同定依頼 /
名無し
〉西村さん
ありがとうございます
見づらい写真で申し訳ありませんでした
やはりカネヒラですか
2024/06/09(日)08:19 No.10505
津軽採集 /
Sato
エゾウグイを捕りたくて、津軽地方のとある河川に入りましたが、エゾウグイ含めハヤ類は全くいませんでした。
ヒガシシマドジョウ、スナヤツメ北方種、カジカ大卵型、ウキゴリの4種がほとんどでした。
外来種はほとんど確認出来ませんでしたが、スナゴカマツカ、ビワヒガイが、僅かに捕れました。スナゴカマツカは青森では移入種なんですね。

2024/06/07(金)22:42 No.10496
Re: 津軽採集 /
Sato
ビワヒガイは東北全域にいるのでしょうけど、あまり見たことはありませんでした。
2024/06/07(金)22:46 No.10497
Re: 津軽採集 /
西村
エゾウグイは私も少し気になっていまして、福島県東部のは別物かもと注目しています。
https://esj.ne.jp/meeting/abst/68/P1-298.html
スナゴカマツカですが、腹鰭先端と臀鰭起部が長く、吻もやや尖っているので、
おそらくカマツカ×スナゴカマツカだと思います。両者は容易に交雑するようです。
ヒガイ(ビワヒガイ型)も好きですが、自然分布域外では見たくないかも。
この感じだと近県のスナゴと、琵琶湖のカマツカが入って、交ざっているのかもしれませんね。
2024/06/08(土)07:46 No.10499
Re: 津軽採集 /
Sato
エゾウグイの尖った吻と細かい鱗が好きなんですけど、福島県東部のエゾウグイには他に形態的特徴が有るのか気になります。福島にも行ってみたいんですけど、なかなか遠くて…
スナゴカマツカは思っていた程髭が長くなく、胸鰭もあまり膨らんでないなと思いましたが、交雑の可能性があるんですね。秋田県北部にカマツカが定着していますから、他の地域にいてもおかしくないですね。
2024/06/08(土)12:52 No.10504
近場で冷水浴 /
西村
2024年6月4日は濃尾平野でmaikyさんとうな潜りしました。
ウエットスーツ、21:02〜22:45(1時間43分間)、1130m歩いて行き、1470m泳ぎ、38m歩いて戻りました。
ウナギは30匹ほど見ましたが、20〜40cmくらいばかりで、60cm級は1匹だけでした。
maikyさんお疲れ様でした。楽しかったです。動画 https://youtu.be/ZQdiruho1AE

2024/06/05(水)20:31 No.10491
Re: 近場で冷水浴 /
maiky
こんにちは。
西村さん、いつもピックアップ
ありがとうございます。
流石に2時間近いと寒かったです。
良いポイント紹介して頂いてありがとうございます。めっちゃ楽しかったです。
2024/06/06(木)13:29 No.10492
Re: 近場で冷水浴 /
西村
maikyさん。コメントありがとうございます。
こちらこそです。次はハーフコースで良さそうですね。
一昨日の含め(写真中央)て4〜6月の小さかったり痩せている、
蒲焼向きではないのが溜まったので、甘露煮にして北の方へ移動中です。
ウナギの在庫がゼロの冷凍庫を久しぶりに見た気がします。
2024/06/06(木)21:15 No.10493
イワトコナマズ産卵 /
西村
2024年6月1-2日は琵琶湖で採集しました。
1箇所目、イワトコナマズの産卵を撮影しようと行ったが、時間が少し早かった感じ。
2箇所目、カワニナ潜り、初めての場所、ウエットスーツ、20:52〜21:12(20分間)、482m遊泳。
3箇所目、ヤマノカミ君ら4人(京都大学淡水生物研究会)と合流、3人が潜る。
その成果を撮影させてもらいました。オオクチバス類とフナ類(ニゴロブナ?)です。

2024/06/03(月)23:22 No.10485
Re: イワトコナマズ産卵 /
西村
4箇所目、何度かイワトコ産卵を目撃した場所だが全くおらず。
5箇所目、ここは昨年も産卵していたがおらず。ペアぽいのは見かける。2人が潜る。
1人がイワトコ2匹を捕って来ました。見慣れてしまっていますがそれでも良い魚です。
2024/06/03(月)23:22 No.10486
Re: イワトコナマズ産卵 /
西村
ゲンゴロウブナです。オオクチバスやフナ類(ニゴロブナ?)なども含めて食べるそうです。
この場所ではだいぶ少なくなった、ビワコオオナマズも見られたそうです。
4人はビワナマ目的で別の場所へ行くというので、私の目的とは異なるためにここで解散しました。
2024/06/03(月)23:23 No.10487
Re: イワトコナマズ産卵 /
西村
2024/06/03(月)23:23 No.10488
Re: イワトコナマズ産卵 /
西村
例年よりも水温が2〜3℃低いので、高めの場所かなと思い、8箇所目を覗いて見ました。
ニゴイ類、フナ類、コイ類がやたらいる(卵食い)。そしてイワトコ雌雄が寄り添っているのを目撃。
これは産卵するぞぉと思って、スマホ動画を撮り始めると、人が近づいてきました。
せっかくの訪れたチャンスに、面倒なことになると思ったら、さっき別れたヤマノカミ君らでほっとしました。
しばらく見ていると、イワトコは4〜5ペアいて、産卵してまくっている。ライトを照らしてもお構いなし。
目的の撮影が出来ました。これまで産卵はまたやってるわ、というくらい見たけど、まともに撮影をしておらず、
おそらく昨年に初めて撮ろうとして、明るさが足りずに失敗し、今日も1人であればそうだったかもしれません。
それが5人がライトを照らすので、お陰様で十分な明るさが保たれて、納得できる撮影が出来て良かったです。
2024/06/03(月)23:23 No.10489
Re: イワトコナマズ産卵 /
西村
ヤマノカミ君が捕った卵です。育てるそうです。みなさんお疲れ様でした。またよろしくお願いいたします。
2024/06/03(月)23:23 No.10490
蒲焼の作り方500種類 /
西村
お陰様で蒲焼の作り方500種類を達成しました! https://tansuigyo.net/a/link37.html
ご協力下った方々(特にmaikyさん)とウナギさんに感謝です。毎回違う焼き方を考えるのは辛かった。
最近は食べ過ぎて粉瘤が再発し、吹き出物が6〜7個出来ました。休鰻日を作って乗り切りました。
さすがに1000種類はネタ切れで無理なので、500で満足して今後は鈍化すると思います。
西村は何がしたいんだ? 一般家庭で作れる蒲焼を、多数の実験から評論したかったのです。
結論として、バーベキューコンロ、魚焼きグリル、魚焼き網で、普通に焼いたらダメです。
特にBBQコンロに生から乗せて焼くのは、はっきり言って馬○焼だと思っています。
臭みは抜けず、ゴム食感で気持ち悪く、焦げやすくて苦味まであって、簡単に不味く出来ます。
それでも焼いている姿は、美味そうな雰囲気を出すので、多くの人がやっちゃうのでしょう。
蒲焼500種類も試した馬○が、生からBBQコンロはアカンって書いてたよと、思い出して欲しいですね。

2024/06/01(土)00:12 No.10477
Re: 蒲焼の作り方500種類 /
名無し
おめでとうございます
私は鰻に関しては年に1、2回しか食べない全くのパンピーなのですが、休肝日ならぬ休鰻日という単語には笑いました
2024/06/01(土)00:23 No.10478
Re: 蒲焼の作り方500種類 /
maiky
こんばんは。
ついに500達成おめでとうございます。
誰もがこの事実をみて気づいて欲しいですね。
お疲れ様でした。
こちらこそ西村さんのお陰様で鰻を
楽しんでます。
今後は美味しい食べ方で行きましょう(笑
2024/06/01(土)00:26 No.10479
Re: 蒲焼の作り方500種類 /
JFish
蒲焼きの作り方だけで、500もあるなんて凄いですね!
自分は年に数回レベルでしか口に入れることができない高級食材なので...
うなぎでほぼ栄養素を摂取されている西村さんの肉体は、さぞかし無尽蔵なスタミナ体質なのでしょうね、ハードな採集活動ができていることにも納得です(((*≧艸≦)ププッ
日本淡水魚ブログやってます、ほぼ100パーセント生き物ネタのブログは、JFishの「リアル日本淡水魚の世界へようこそ!ゴールドステージ」だけ、購読メンバー募集中です(もちろん無料です)
https://ameblo.jp/nipponfish
2024/06/01(土)02:57 No.10481
Re: 蒲焼の作り方500種類 /
西村
みなさんコメントありがとうございます!
名無しさん。普通は1、2回ですよね。休鰻日は肝臓が休まらない日がほとんどです笑。
5月は07・08・09・12・14・15・16・17・21・22・24・25・27・28日の14日ほど蒲焼作って食べました。
もうこんなに食べることは無いと思います。蒲焼のためだけに買った調理道具の山に困っています。
maikyさん。魚焼きグリルやU字溝などを貸して下さって助かりました。たぶん馬○焼の撲滅は無理でしょうね。
天然ウナギは臭くてゴム食感が当たり前だと、勘違いしている人が多くいそうなのと、それに慣れている人もいるので…。
美味しい食べ方はわかったのですが、もっと上があるかもという探求心が、まだ簡単には捨てられないでいます。
JFishさん。私も養殖ウナギは年に数回レベルです。私の体質的にウナギを食べるとスタミナよりも、
粉瘤や吹き出物に変わりますので、病院で切開手術しなくても良い程度に、食べる量を調整するのに大変でした。
うらやましがられることもあるのですが、個体差の少ない安定した養殖ウナギと違って、天然ウナギは脂の乗りがまちまちで、
パサパサの板状なんてのはよくあります。それは捌いていてわかるので、あぁこれ食べるのかぁなんてこともあります。
2024/06/01(土)09:59 No.10482