写真掲示板 [日淡会]
2023年02月 過去記事



川の中の迷子 / ハリー

2月25日未明、長良川水系に行ってきました。
1か所目、何も採れず。
「最近寒いし、まだ早かったのかなぁ」と思い、2か所目へ。
新規開拓で行った場所ですが、色々魚がいてホッとしました。

ウキゴリがいました。スミも期待したのですが見つからず。

2023/02/26(日)22:01 No.8795 
Re: 川の中の迷子 / ハリー
ヤリタナゴがいました。
他には、フナ、ゴクラクハゼ、カマツカなどいました。
違う季節の時にまた行ってみたいと思いました。

2023/02/26(日)22:05 No.8796
Re: 川の中の迷子 / ハリー
2月25日夜〜2月26未明は三重県で採集しました。
1か所目、何も採れず。
「最近寒いし、まだ早かったのかなぁ」と思い、2か所目へ(前日のデジャブ…)。
アブラハヤがいました。10p前後の大きさになると、雰囲気が変わるなあ…と採るたびに思います。

2023/02/26(日)22:14 No.8797
Re: 川の中の迷子 / ハリー
カネヒラがいました。ぽつんと1匹でいた感じです。

2023/02/26(日)22:19 No.8798
Re: 川の中の迷子 / ハリー
イトモロコです。こっちはポツポツいました。好きな魚種なのでテンション上がりました。

過去に何度も行っていて今回久しぶりに行った場所だったのですが、頭の中の地図と目の前の光景が合わなくて焦りました。
支流から入って下って本流との合流地点まで行くつもりだったのですが、大分歩いたにも関わらず、合流地点にたどり着かない。
おかしいなあと思ってスマホを見たら、支流の形状が変わって合流地点が下流側に移動していたのと、本流が時期的に水枯れで上流側がなくなっていました。
支流の下流がそのまま本流に繋がっていて、いつの間にか本流を下ってました。
スマホで気が付かなかったらどこまで行っていたのかと思うとぞっとしました。

2023/02/26(日)22:34 No.8799
Re: 川の中の迷子 / 西村
両夜とも採集されていたのですね。お疲れ様でした。
25日夜は時期と場所的にウナギは捕れると思っておらず、ウキゴリとスミウキゴリの生息状況も確認したくて潜りました。
ウキは6〜7匹ほどでスミは見られず。やっぱりなと思いましたが、ハリーさんの方もそんな感じのようですね。
それでもゴクラクハゼがいたのでしたら、スミもいても不思議ではない環境なのかなぁ。私の方はおらず。
アブラハヤは大型個体だと、暗色縦帯がはっきりして、吻がやや伸びて、眼が相対的に小さくなるからかな。
イトモロコは私も見てテンション上がりましたが、狙っていないときは見かけるのですよね。
冬は瀬切れがよく起こるので、頭の中の地図と合わないこと、たまにありますよね。
2023/02/27(月)22:09 No.8801
Re: 川の中の迷子 / ハリー
西村さん、コメント頂きまして有難うございます。
土曜の未明は行くつもりなかったのですが、仕事のストレスの反動(解放感)で眠れなかったので近場に行きました。
スミ・ウキについては調べてみたい箇所が他にもあるので、また時間見つけて行ってきたいと思います。
アブラハヤは大型化すると仰る様な特徴が出てくるので、4、5センチのものに見慣れていると違和感があるのだと思います。思わずぎょっとするというか。
イトモロコは何というか、「採集しに来てよかった」と思わせてくれる魚ですね。狙ってなくても。
迷子になりかけた場所は以前は早朝に行っていて、真夜中に長距離歩いても問題ないだろうと安易に考えたのが良くなかったと思いました。
川も生き物ですね。
2023/03/01(水)20:46 No.8804
おお / 西村

2023年2月25日夜〜26日未明は濃尾平野でうな潜りしました。
1箇所目、想像していたよりも流れが速く、無理して入ったら死ぬと思って諦める。
2箇所目、ここもまあまあ危なそうだが、潜らずに帰るのは嫌だ。
気温0℃、水温5℃、風速4m、初めての場所、少し濁っている、ドライスーツ、
23:56〜00:32(36分間)、414m歩いて行き、441m泳ぎ、69m歩いて戻りました。
ウナギはおらず。流れが速くてやっぱり危なかった。
顔と手が痺れた。体が冷え切った。2本目なんて絶対に無理。帰る。

2023/02/26(日)04:46 No.8788 
Re: おお / 西村
魚は色々と見られました。魚以外もご愛敬で紛れ込ませてもらいます。
「魚のようで魚でない、岩と言ってもやわらかい、それは何かと尋ねたら、あっ、さて、
ノウビのオオサンショウウオ、特別天然記念物、ノウビのオオサンショウウオ。」
わかる人だけでいいです笑。動画 https://youtu.be/wFP99pPOAQs

2023/02/26(日)04:47 No.8789
Re: おお / JFish
うな潜りお疲れ様でした。
やっぱり行かない勇気も時には必要ですね。
私も以前、ズブズブ沼の先には危険を感じて、撤収を決めましたし。
動画拝見しました。
最初に出てきた丸い石みたいなのがオオサンショウウオなのでしょうか、潜って観察は、やはりタモ網よりさまざま種類に遭遇できる確率は上がりますね。

日本淡水魚ブログやってます。
時には想定外の出来事も発生、そのあたりも採集とともにおもしろおかしく記事にしています、魚が好きな人は、ぜひともメンバー入りして下さいね、リンクは下記より

https://ameblo.jp/nipponfish

2023/02/26(日)06:52 No.8790
Re: おお / 西村
JFishさん。コメントありがとうございます。
何年かぶりに潜る予定の場所を、危険という理由で諦めたと思います。
ドライスーツでは死ぬかもしれませんが、ウエットスーツならば何とかなりそうなので、
暖かくなったらまた行ってみたいと思います。今回は勇気ある撤退で良かったです。

動画ご覧になって下さってありがとうございます。丸い石ですね。そろそろ流れが速くなりそうだ、
流される準備しなきゃと体を構えた時に、デッカイのが出て来たので、ウオッと喋ってしまい、
シュノーケルが口から外れそうで焦りました。潜りは遭遇できる確率は上がって楽しいのですが危険もあります。
この日も波消しブロックの下へ潜って、息が苦しくなったので浮上したら、頭をぶつけて息が出来ず、
強い流れでそのままブロックに押し付けられ、足だけ水面に出ている感覚があったので、
そこを目指して反転したら、何とか出られて息が出来ました。琵琶湖がどれだけ楽かといつも思います。

カワムツとオイカワとカワニナ種群でしょうか。中央付近のはヤリタナゴかなぁ。
2023/02/26(日)21:27 No.8793
Re: おお / ハリー
採集お疲れ様でした。
26日未明は寒かったですね。気温もそうですが、風が…。
自分も採集してましたが気化熱でアイスネットになりました。
オオサンショウウオ見ましたか。自分も採集時に見かけたことがありますが、水族館で見た時とはまた違う感動がありました。
こんぶ〇はCMの印象が強烈すぎて、食べたこともないのに頭に刷り込まれています。
実は本巣市の会社だったんですね。知りませんでした。
2023/02/26(日)21:29 No.8794
Re: おお / 西村
ハリーさん。コメントありがとうございます。
25-26日は風が強い予報だったので、琵琶湖を22日夜に急遽変更して、25日夜は濃尾で潜りました。
オオサンショウウオは何度か見ていますが、潜ったときに見たのは今回が初めてでした。
こんぶ○のCMわかって下さってありがとうございます。あのCMは印象を残すのが巧妙というか、
初めの1秒だけ女性が何か喋っていますが、そこだけが無音なのです。あれっテレビの音が出てないのかなと、
一瞬不安にさせられたり、よそ見している時に、テレビから急に音が無くなり、あれっとテレビを見ることになります。
それに慣れてくると、今度は女性が何を喋っているのか、気になって来ます。未だにわからないもやもやを残しています。
子供の頃の記憶は不確かですが、数年前に買って食べてみましたが、味は良いのですが、臭いに過敏なせいなのか、
天然の風味に少し癖を感じてリピはなかったです。大阪でも名古屋でもなく、本巣市で浪花は損している気がします。
2023/02/27(月)21:42 No.8800
同定願います / JFish

2月25日の未明に三重県の某水路で採集しました。
カワムツ、ドンコ、ニシシマドジョウ、ヤリタナゴといろいろと捕れて楽しめましたが、ターゲットはこれだったので、これが捕れたら、すぐに撤収しました。

日本淡水魚ブログやってます、メンバー募集中です。

リンクは下記からどうぞ。

https://ameblo.jp/nipponfish

2023/02/25(土)12:21 No.8783 
Re: 同定願います / JFish
西村さんへのサービス写真です。

前回の交雑種を捕ったポイントから30キロメートルは離れた場所で水系は違うと思われます。

2023/02/25(土)12:24 No.8784
Re: 同定願います / 西村
細部はやや不鮮明なところがあって確認できませんでしたが、
全体的な印象からして、これもカマツカ×ナガレカマツカだと思います。
普通の緩い流れの水路だとカマツカがほとんどですが、
本流の影響が強い流れのある水路だと、交雑個体や希にナガレカマツカが見られる感じですね。
JFishさんのターゲットは、カマツカ、ナガレカマツカ、交雑個体のどれだったのでしょう…。
2023/02/25(土)19:41 No.8786
Re: 同定願います / JFish
西村さん、コメントありがとうございます。

うーん、今回のやつも交雑種ですか、前回のポイントから相当離れたら場所だったので、交雑がないものが採集できたと思っていました。
・・狙っていたのは、ノーマルのカマツカです、ブログの魚紹介の種類増とならず残念です。

2023/02/26(日)06:58 No.8791
Re: 同定願います / 西村
細部の確認が出来ていないのと、交雑個体の形態的な識別は難しいため、断定はしませんが、
カマツカやナガレカマツカよりは、交雑個体の疑いが強いと思ったということです。
ノーマルのカマツカの方が普通種で、ナイルティラピアのいる川などでも見かけますよ。
2023/02/26(日)21:04 No.8792
冬に春を捕る / 西村

2023年2月22日夜〜23日未明は滋賀県でささき君と採集しました。
1箇所目、特に何もおらず。2箇所目、ホンモロコ2匹を見かけたが捕れずに汗だく。
ここでささき君が合流。3箇所目、ホンモロコぽいのを1〜2匹見かけるも捕れず。
スナヤツメ種群が泳いでいたので捕って撮影。2箇所目へ戻って再び狙うもおらず。

2023/02/23(木)22:54 No.8781 
Re: 冬に春を捕る / 西村
本当はささき君の某魚の潜り調査に協力する予定だったけど、
ホンモロコが捕れないので申し訳ないが、カニとりくんを持って潜って狙います。
ささき君は調査、私はホンモロコで、気温0℃、水温8度、2月の琵琶湖へ入ります。
ドライスーツ、01:35〜02:16(41分間)、495m歩いて行き、653m泳ぎ、235m歩いて戻りました。

バサーがいたので、思った場所へ行けませんでしたが、何とかホンモロコ1匹が捕れました。
遊泳魚はこれ以外にアユ3匹程度しか見かけませんでした。まだまだ琵琶湖は冬でした。
ここで解散しました。ささき君お疲れ様でした。寒い中で付き合ってくれてありがとう。
動画 https://youtu.be/5EuhqOALN3Q です。ウツセミカジカはお腹が大きかったです。

2023/02/23(木)22:55 No.8782
Re: 冬に春を捕る / ハリー
採集お疲れ様です。
もうホンモロコですか。早いですねー。
また釣りシーズンになったら去年のリベンジがしたいですね。
2023/02/25(土)16:09 No.8785
Re: 冬に春を捕る / 西村
ハリーさん。コメントありがとうございます。
私にとって毎年2月下旬にホンモロコを捕って食べるのは、江戸っ子の初鰹みたいなものです。
誰でも簡単に捕れる、3月中旬〜5月中旬では、興味がほとんどなくなります。天邪鬼とも言われる。
今年もお陰様で初本諸子を食べられたので、もう私の中でホンモロコシーズンは終わりです。

釣りシーズンはもう始まっていると思います。
2012年2月25日 https://tansuigyo.net/a/gao/sk-2012-02.html に釣っています。
今年はぜひ釣って下さい。
2023/02/25(土)20:00 No.8787
Re: 冬に春を捕る / ささき
西村さん、今回もお世話になりました。
潜ればなんとかなるという、琵琶湖でよくある採集でしたね。

冷たさで顔面が痛むくらいの水温でしたが、某魚の下見ができてよかったです。

潜水では、カマツカ・アユ・ワカサギ・ヌマチチブ・ウツセミカジカが見られました。どの魚も尾数が少なくて、冬だなあという感じでした。

写真は西村さんが捕られたホンモロコです。自分の写真は映りが悪くて、痩せ感が良く見えますね…。

2023/02/28(火)12:25 No.8802
Re: 冬に春を捕る / 西村
ささき君。コメントありがとうございます。
風波の弱い日を選んでよかったです。お陰様で捕れて満足でした。
某魚の潜り調査は3月にでも協力させて下さい。琵琶湖に潜る理由が出来るので楽しみです。
写真はヘッドライトの問題だね。青抜きするともう少し太るかも笑。スナヤツメ種群も青抜きしないとこんな感じ。
ホンモロコの写真はCOB型LEDタッチライトだけを使ったので、青抜きしなくても割と自然な色です。

2023/02/28(火)20:45 No.8803
取り込み失敗 / 西村

2023年2月18日夜は三重県でうな潜りしました。
初めての場所、ドライスーツ、20:11〜21:08(57分間)、293m歩いて行き、1190m泳ぎ、141m歩いて戻りました。
ウナギは中2と小2を目撃。中1匹を突きましたが、取り込みする際に、網袋から逃げてしまいました…。
薄着でカイロも貼らずでしたが汗だくで濡れていました。でも水に浸かったすぐは冷たさで顔が痺れました。
また夏に潜りたい。画像はニホンウナギ、ボラ、スミウキゴリ。動画 https://youtu.be/hXBZ3vhwDng

2023/02/19(日)16:09 No.8775 
Re: 取り込み失敗 / JFish
お疲れ様です。
ニョロニョロ系は、完全にキープが完了するまで油断できないですよね。
私も以前、トウカイコガタを捕った時、容器へ入れる段階で逃走されてしまった、痛恨の極みを味わされたことがあります。
2023/02/19(日)18:09 No.8778
Re: 取り込み失敗 / 西村
JFishさん。コメントありがとうございます。
そうですね。網袋の内側へ入れてチャックしたら、くねって外側に噛みついていて、その力でするっと抜け出て行きました。
ドジョウ類は油断できませんね。私もオオガタの超大型個体を撮影しようとしたら、琵琶湖へ逃げられたことがあります。
2023/02/20(月)23:49 No.8780
やっと捕れた / JFish

2月18日の未明、寝苦しさから目が覚めた後に、三重県某水路へ採集しに行きました。
前2回は狙うも捕れませんでしたが、ようやく捕れました。

日本淡水魚ブログをやってます。
採集、飼育の楽しい記事満載です。
アメンバー募集中です、リンクは下記からどうぞ

https://ameblo.jp/nipponfish

2023/02/18(土)07:45 No.8771 
Re: やっと捕れた / 西村
狙ったカマツカが捕れてよかったですね。
イルミネーションのようなライトが綺麗。
2023/02/18(土)21:57 No.8772
Re: やっと捕れた / JFish
西村さん、コメントありがとうございます。
前回同じポイントへ採集しに行った時は、オイカワ、タモロコなどには目もくれず、ひたすら底引き網を繰り返していましたが、大量のニシシマドジョウと1匹のウシヨシノボリしか捕れずに現地撤収したので、3回目の捕獲達成は感慨深いものがありました。
これで悔いなく次の採集に挑めます。

2023/02/19(日)05:57 No.8773
Re: やっと捕れた / JFish
ちなみに、撮影用に使用したライトは、水槽のLEDライトを上からかざしていました。

2023/02/19(日)06:00 No.8774
Re: やっと捕れた / 西村
2021/05/28(金)18:57 No.6867と同じ場所でしょうか。
上からの画像だけだと、カマツカだと思いましたが、
横と正面からだとおそらくカマツカ×ナガレカマツカだと思います。
ほとんどの特徴が両種の中間的に見えます。
2023/02/19(日)16:19 No.8776
Re: やっと捕れた / JFish
今回の採集個体もNo.6867の採集個体と同一箇所で採集しました。
同定ありがとうございます。
ブログでの分類名称も訂正させていただきます。

https://ameblo.jp/nipponfish

2023/02/19(日)18:03 No.8777
Re: やっと捕れた / 西村
ありがとうございます。やはりそうでしたか。交雑個体が捕れるところは、
カマツカ、交雑、ナガレカマツカが捕れるようなので、1個体ずつ細部を確認する必要はあります。
それでも交雑の有無は形態だけだと限界があります。
2023/02/20(月)23:43 No.8779
ドライ暑い / 西村

2023年2月12日夜は濃尾平野でうな潜りしました。
1箇所目、初めての場所、少し濁っている、想像よりも深い場所が狭い、
ドライスーツ、19:10〜19:23(13分間)、52m歩いて行き、262m泳ぎ、38m歩いて戻りました。
ウナギはメソ1匹を見ただけ。気温が高めだった上に、カイロ2つ装着していたので、
ドライの中が暑くて、服が汗でびしょ濡れでした。そろそろウエットスーツの時期かなぁ。
画像はヒガイ伊勢湾周辺種、ウキゴリ、ツチフキです。動画 https://youtu.be/sD0LCP4G7DY

2023/02/13(月)19:56 No.8766 
Re: ドライ暑い / 西村
2箇所目、ドライスーツ、20:15頃〜20:45頃(約30分間)、374m歩いて行き、499m泳ぎ、42m歩いて戻りました。
潜る直前にゴープロの電源を入れようとしても、全く反応しないので動画は撮れませんでした。
後で色々と試したところ、バッテリーの劣化で不具合があったようで、交換することで直りました。
ウナギは52.5cmが捕れました。同じくらいのを4匹ほど見かけましたが、痩せていて捕る気が起こらず。

2023/02/13(月)19:56 No.8767
Re: ドライ暑い / JFish
お疲れ様です。
マイペースでやられているみたいで、孤高の戦士状態ですね。
やっぱり今の時期の底ものは、活性が低いので痩せてますね。
2023/02/15(水)06:23 No.8769
Re: ドライ暑い / 西村
JFishさん。コメントありがとうございます。
コロナ禍になってから川は一人で潜ることが増えたので、マイペースや孤高ぽくなっていますが、
本当はウナギが捕りたい食べたいだけで、この時期にもっと楽に捕る方法を知らないだけなのです。
痩せていましたね。もう食べたのですが脂度数1/5でした。低水温で何か食べても消化できないのかもしれません。
ちなみに、ウナギの旬は一般的に夏と思われて、希に秋から冬という人もいるし、通人は冬と言う人が多い印象です。
私が年中食べてわかったのは、秋(特に10月中旬)の雄です。旬の時期でも痩せた美味しくない個体はいます。
2023/02/15(水)22:41 No.8770
探し魚見つからず / ハリー

2月11日未明〜午前にかけて岐阜県で採集しました。
1か所目。通行止めの文字。いきなり出鼻を挫かれる。
2か所目。新規の場所をとりあえず探して行ってみました。
停めた場所の近くは水深があってダメかなと思いましたが、辺りを探索して浅い場所があったので採集開始。

アカザがいました。
採れるとテンションが上がるが、同時に過去に刺された親指の痛さを思い出す…。

2023/02/12(日)18:55 No.8758 
Re: 探し魚見つからず / ハリー
カワヨシノボリがいました。
アカザがいるような場所にはヨシノボリ類も大概いますね。
ヨシノボリ類をつかまえると、「胸鰭軟条数を数えるかどうか」という強迫観念が出てくるようになってきました…。
1、2匹ならあとで写真撮って数えれば良いのですが、何匹も採れた時は…。いや、どれか1匹を代表で見ればいいのだろうとは頭では分かっているのですが…。

2023/02/12(日)19:03 No.8759
Re: 探し魚見つからず / ハリー
カマツカがいました。痩せ気味かな。
カマツカの同定はしたことがないですが、よく見かけるのは鋭角にシュッとしたイメージのものが多いので、ほぼカマツカなのかなぁ。

2023/02/12(日)19:10 No.8760
Re: 探し魚見つからず / ハリー
3か所目。アブラハヤ、カワムツ、オイカワの幼魚などを採集しました。
4か所目。3か所目と同じような状況でしたが、大き目のオイカワが採れました。
何故か少し嬉しくなる。

2023/02/12(日)19:15 No.8761
Re: 探し魚見つからず / ハリー
5か所目。ヌマムツだと思います。
ヌマムツが採れると「岐阜感」を感じます。一個人の勝手な感覚ですが…。

2023/02/12(日)19:23 No.8762
Re: 探し魚見つからず / ハリー
ヤリタナゴがいました。
冬に立派な体格の魚が見つかると、「おーよく頑張ったな」と声を掛けたくなります。
やばい、ムツゴロウさん入ってる…。

狙った魚は採れませんでしたが、色々採集出来て楽しかったです。

2023/02/12(日)19:29 No.8763
Re: 探し魚見つからず / 西村
お疲れ様でした。5箇所も行かれたのですね。同定は全て合っていると思います。

おそらく捕られたときは、瞬時にカワヨシノボリだろうと思われたことでしょう。
胸鰭軟条数はその重み付けというか、識別にまだ自信が無い段階にいるときに、
確認をして脳にこれはカワヨシノボリだと、覚えさせるための訓練みたいなものだと思っています。

ある方へ書いた文を記します。「私がよく例えるのが、自分の母親の写真を見せられて、
これはお母様ですかと聞かれ、そうです間違いありませんと答える。どうして断定的なことが言えるのですか、
目が3つあるとかホクロが12個あるとか、他人との違いはどこにあるのですか。答えようがありません。
でも母親だもん。というのを相手がわかる計数形質として示す必要があるということです。」

私はNo.8759を胸鰭軟条数も数えず、カワヨシノボリだと脳が一瞬で断定しています。
これは母親理論でしか説明が出来ません。母親理論は根拠薄弱ですが、たいてい正解なんですよね。
2023/02/13(月)19:55 No.8765
Re: 探し魚見つからず / ハリー
西村さん、コメント頂きまして有難うございます。
夜中に2箇所行って、午前中の用事のついでに3箇所回りました。
母親理論ですか。確かに観察の経験値を上げていけば、ある程度自動化で識別できるのでしょうね。
その境地に辿り着くには、まだまだ修行が足らないなぁ…。
2023/02/14(火)00:01 No.8768
カメラ比較 / 西村

2023年2月11日は滋賀県と三重県で採集と撮影しました。
1箇所目。滋賀県でカメラぶっこみしている最中に下流で採集もしました。
ナガレカマツカです。遺伝的に東海集団と瀬戸内海集団に大別され、
これは後者です。東海集団よりもカマツカ感が弱い印象で格好いいです。

2023/02/12(日)15:31 No.8747 
Re: カメラ比較 / 西村
ズナガニゴイです。砂から出てきました。

2023/02/12(日)15:32 No.8748
Re: カメラ比較 / 西村
ニシシマドジョウです。

2023/02/12(日)15:32 No.8749
Re: カメラ比較 / 西村
カワヨシノボリです。
先日にミミズハゼ類の胸鰭軟条数を数え過ぎて、胸鰭軟条があまり見たくなくなりました。

2023/02/12(日)15:32 No.8750
Re: カメラ比較 / 西村
カメラ8台ぶっこんだのですが、魚が映っていたのは1台だけ。それもカワムツだけでした。
たも網を入れると捕れるのですが、中層魚が少なくて低層魚は潜っていて、冬な感じがしました。

2023/02/12(日)15:32 No.8751
Re: カメラ比較 / 西村
2箇所目。三重県でカメラぶっこみ。ぶっこみ風景を8台撮影しようと思っていたのですが、
1台が倒れていて、それを直すのに焦って、撮り忘れていました。

2023/02/12(日)15:33 No.8752
Re: カメラ比較 / 西村
8台のカメラをランキングにしてみました。A66が価格と画質のバランスが飛びぬけて良いです。
何台も欲しいですが、古くてもう売っておらず、その次のA66Sは買いましたが、琵琶湖で行方不明です。
画質50点以下は大きな画面で見ると、全体がピンボケした感じで、これは使えないと諦めています。
過去に画質100点だったのはGC-XA2(15,009円)で、これも中古品しか売っていません。

2023/02/12(日)15:33 No.8753
Re: カメラ比較 / 西村
3箇所目。汽水域でそろそろ何かいないか探しましたが、水もやや濁っていてチチブしかおらず。
チチブとはしていますが、ヌマチチブの特徴も中途半端に備えていて、交雑かもしれません。

2023/02/12(日)15:33 No.8754
Re: カメラ比較 / JFish
採集お疲れ様です。
ズナガニゴイいいですね。
私には、どこで採集したら良いか、見当もまだつかない魚です。
2023/02/12(日)17:04 No.8756
Re: カメラ比較 / ハリー
採集お疲れ様です。
カメラの比較いいですね。
最近水中動画撮影に興味が出てきたので、機種を探してみようと思っていたので大変参考になります。
綺麗さを追求する訳ではないのでコスパがいいのが良いのですが、中古品しかないのが多そうですね…。
ズナガいいですね。飼育してみたいです。勝手にニゴイ+カマツカ+モロコを3で割ったイメージをもっています。
胸鰭軟条数は数えるの疲れますね。凝視するのであまり集中しすぎると頭が痛くなったり気持ち悪くなったりします。
凝視しなくても数えられる写真が撮れればよいのですが…。
2023/02/12(日)18:01 No.8757
Re: カメラ比較 / 西村
コメントありがとうございます。

JFishさん。ズナガニゴイは流れが遅くて浅い用水路とかには少ないので、
流れが速くて深めの本流で、胴長・素潜り・釣りなどで捕るしかないでしょうね。

ハリーさん。電化製品は通常であれば、新しくて高価なものほど性能が良いですが、
アクションカメラはその逆も多いので、実際に使うまでわからないというギャンブルです。
同定ポイントを捉えている良い写真は一時の同定、良くない写真は永遠の未同定です。
たいていフラッシュ撮影を何枚かすると、同定ポイントが写っていることが多いのですが、
スマホだとフラッシュを使わずに、無理やり良い写真風に補正して見せかけるので、
それで良しとしてしまうのですよね。後にPCで拡大して困ることがしばしば。
2023/02/13(月)19:35 No.8764
久しぶりに水槽ライトを点灯して観賞 / JFish

水換えする時に、久しぶりにライトを点灯して観賞しました。
光の反射があると、やっぱりこの耀きは日淡の中では唯一無二ですね。
日本淡水魚ブログやってます。
採集、飼育の話を面白く記事にしています。
メンバー募集中です。
リンクは下記よりどうぞ。

https://ameblo.jp/nipponfish

2023/02/11(土)14:15 No.8745 
Re: 久しぶりに水槽ライトを点灯して観賞 / 西村
JFishさん閑古鳥が泣き叫ぶ中で、ご投稿下さって感謝を申し上げます。
カワバタモロコは中層を泳ぐことも多いので、下から狙われ難くするように、
グアニン結晶板が発達しているのかもしませんね。子供の頃から好きな魚です。
2023/02/11(土)21:29 No.8746
Re: 久しぶりに水槽ライトを点灯して観賞 / JFish
西村さん、コメントありがとうございます。

西村さんには、子供の頃からの馴染みの魚なのですね。

私は通販では手に入らない魚となってから、捕獲に目覚めましたが...

毎年の冬期の採集が楽しみです。

2023/02/12(日)16:58 No.8755
もぐらず / 西村

2023年2月4日夜〜5日未明は愛知県でハリーさんと採集しました。
1箇所目。魚が少ない。私はウロハゼしか捕れず。
写真はハリーさんが捕ったヒメハゼです。お疲れ様でした。

2023/02/05(日)10:53 No.8734 
Re: もぐらず / 西村
2箇所目。エドハゼです。

2023/02/05(日)10:53 No.8735
Re: もぐらず / 西村
トサカギンポです。ジッパー袋へ入れていたら、気温の低さで横になっていました。
もう少し低いと引っ繰り返って、仮死状態になっていたと思います。この時期は気を付けないと。

2023/02/05(日)10:54 No.8736
Re: もぐらず / 西村
ニホンウナギです。潜らずに捕れちゃいました。ジッパー袋が中サイズしかなく、
ハリーさんに手伝ってもらって、無理やりに入れたので、泥々になっています。
汽水魚採集にしてはゆるい感じでしたが、ウナギが捕れたのでほくほくで帰宅できました。

2023/02/05(日)10:54 No.8737
Re: もぐらず / JFish
奇遇ですね。
私は三重県の闇水路で採集してました。
カマツカ狙いでしたが捕獲ならず、その代わり、忘れていたこちらが捕れました。

アメーバブログにて、メンバー限定記事で日本淡水魚ブログをやってます。
日常話題を交じえながら採集、飼育の新鮮な記事が読めます。
アメンバー申請お待ちしています。

リンクは下記よりどうぞ

https://ameblo.jp/nipponfish

2023/02/05(日)16:15 No.8738
Re: もぐらず / ハリー
西村さん、今回も大変お世話になりました。
今回も採集場所をご案内頂き有難うございました。
川の雰囲気が今まで行っていたような場所と違ったので、ちょっとしたカルチャーショックでした。
西村さんに耕し方を教えて頂きましたが、少しやってみただけで「体力の無い自分には無理だなぁ」ということがよく分かりました…。
採集した後に色々お話させて頂きました。
自分の中では意識していなかったりあまり疑問に感じなかったことも、他人から見ると違和感を覚えたりするのだなあということがよく分かりました。

採集もお話も面白かったです。有難うございました。
示唆頂いたことはなかなか直ぐには消化できないと思いますが、今後の採集活動をしていく中で段々と折り合いがついたり変化していければいいかなあと思います。
(抽象的なことばかり書いて申し訳ないです…)

2023/02/05(日)20:10 No.8739
Re: もぐらず / 西村
コメントありがとうございます。

JFishさん。この魚の同定は難しいなぁ。愛知・岐阜・三重県では、在来のトウカイヨシノボリ、
移入のビワヨシノボリ、シマヒレヨシノボリ、クロダハゼ類(トウヨシノボリ型)が、
複雑に交雑していることが知られていて、典型的な個体以外は外部形態のみでの同定は厳しいです。
http://www.mus-nh.city.osaka.jp/publication/bulletin/bulletin/64/64-001.pdf
https://repository.lib.gifu-u.ac.jp/bitstream/20.500.12099/56039/1/z1700007.pdf
私がこの魚を認識した1990年頃と比べると、典型的な個体は随分と減ったと思っています。
交雑のことを一旦考えずに、エイヤー同定で白黒つけると、トウカイヨシノボリでしょうね。

ハリーさん。こちらこそです。体力が無いと1月21日深夜に、2時間ぐらい泥に塗れは出来ないですよ。
趣味嗜好は十人十色なので、変える必要も無いですが、今のままだとゴールは目前なので、
このペースだと終わりが近いですね。もう少し興味の幅が広くなると、長く楽しめるかなと思ったのと、
興味がハリーさんはなくて私がある採集にも、関心を持って付き合って下さるかなと思っただけです。
私は採集ジャンキーなので、採集という行為が無くならない限り、いつまでも続くのですけどね。

2023/02/06(月)18:44 No.8740
Re: もぐらず / ハリー
西村さん、お返事有難うございます。
色々曖昧な表現になってすみませんでした。

ゴールは通過点になると思います。ゴールに近づく頃にはまた次の目標が浮上するかな…と。
また、仮にゴールに到達したとしても、採集はやめないと思います。二周目に入るだけで。
お宝が見つかることは勿論興奮することですが、根本には採集の準備している時のワクワク感、世俗を離れて水辺にいる時のホッとする気持ち、魚を見つけた時の感動(それが何度も捕まえた魚種だとしても)があるので、やめないと思います。
妻にも時々言うのですが、「足が動き続ける限り採集はやめないし、足が動かなくなったら釣りで採集する」と思ってます。
結局、私も採集ジャンキーなのです。

あと、自分の経験則上、「他人に引っ張られて興味を広げる事が多い」ことが分かっていますので、気にせず連れて行って下さい。
体力的技術的運転的に無理で無ければ、興味関心を持って採集できると思います。
ここで魚以外の話をするのもアレですが、それまで興味なかったカワニナ採りも結構楽しかったですし…。
自分で目標魚を決めようとすると、どうしても自分にバイアスを掛けてしまうので、狙いを深く定めずにふらっと行ったほうが気が楽というのは正直あります。(そういうことを言うと、西村さんが困るのはよく分かっているのですが…)

2023/02/06(月)22:43 No.8741
Re: もぐらず / 西村
ハリーさんと私の祖先は狩猟民族だったのでしょうね。
魚でもないカワニナも気になるようであれば、水物の採集行為に欲求があるのかもしれませんね。

ところで、写真の個体の胸鰭軟条数を数えてみたのですが、15〜16本くらいではないでしょうか。
他に数えられそうな写真(上部の遊離軟条が見えていないので1〜2本隠れていそうですが)はありませんか。
背鰭分岐軟条数は不鮮明なところもあって数え難いですが11のような。
ミミズハゼよりも背鰭がやや後方で、尾柄長がやや長くて、脱色斑もあるので、ミナミの方かもしれません。

過去の画像を見直すと、私がミミズとした中に、ミナミぽいのがちらほらいるので、近々に再同定してみます。

2023/02/07(火)07:12 No.8742
Re: もぐらず / ハリー
ミミズハゼの写真ですがほぼ同じようなものしか撮っていませんでした…。
一応載せます。
水槽から取り出してもう一度撮ってみますので、週末までお待ちください。

2023/02/07(火)23:37 No.8743
Re: もぐらず / 西村
ハリーさん。ありがとうございます。水槽から取り出して頂かなくても十分にわかる写真です。
胸鰭軟条数は15〜16本だと思います。やはりミナミのようです。この地方はミミズの方が少ないのかも。
2023/02/08(水)07:51 No.8744